ベビー用品
今すぐできる夏のチャイルドシート暑さ対策!車内の快適グッズ6選!
最近の夏は、ほんとに暑すぎる!!日本中どこの地域でも、そう感じた方は多いですよね。 このところ猛暑日が続き、冷房の効いた家にこもってばかりもいられない...と、外出に車を使う機会も多くなっているのではないでしょうか。 赤ちゃんと一緒なら、当然チャイルドシートに乗せるのですが、猛暑日の密閉された車内は、高温のサウナのような状態になりますよね。 赤ちゃんが座るチャイルドシートがアツアツの状態で、 「すぐに座らせることなんて無理~!」なんて経験ありませんか? ここでは、そんな夏の車内の暑さ問題について、様々な対策方法を詳しく解説していきます! さらに、車内の快適が持続する便利なグッズと夏場だけ持ち運びできるチャイルドシートに変える裏技をあわせてご紹介! 真夏の赤ちゃんとのお出かけを安心して楽しむために、最後までお読みいただけたら嬉しいです。 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 【検証】猛暑日の車内温度は危険!対策が必須! 検証を行ったのは、猛暑日が続く7月下旬。 ナイスベビー本社がある松戸市の天候は、下記グラフのように午前11時時点で35.9度と文句なしの猛暑日でした。 この環境で、設置から1時間経過したチャイルドシートはどのくらいの温度になるかを非接触の温度計で計測しました。 屋外の温度 (設置直後の外気温) 屋外の駐車場の外気温は、なんと44.8度まで上昇しています。日差しも強く、長時間外にいるのは厳しい暑さです。 車内の温度 (チャイルドシート設置から1時間経過時点) 車外と同様44.6度と高温になり、チャイルドシートを触るとアツアツに蒸れている状態になっていました。 すぐに赤ちゃんを座らせるのは無理な状態です。 検証時刻は、お昼の12時、雲一つない晴天で地面からの照り返しもあり、熱中症警戒アラートが発令されるような猛暑日でした。 チャイルドシートが想像した以上に、高温になっていることに驚きました(汗) この状態では赤ちゃんをすぐに乗せるのは難しいことがお分かりいただけると思います…。 真夏に小さな赤ちゃんと安全にお出かけをするために対策は必須ですね。 2. 絶対やってほしい!チャイルドシートの暑さ対策3つ! 検証の結果、猛暑日の車内は44.6度にもなっていて衝撃的な数値でした。 これでは、快適さは皆無です...。 少しでも快適に赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて出発できるように対策していきましょう! ■直射日光からチャイルドシートを守ること。...
【検証あり】真夏のベビーカーは危険な暑さ!熱中症対策グッズ6選!
最近の夏は、気温が高く猛暑を超えて『酷暑』です。 日中、少しの時間外に出ただけでへとへとになるくらいの厳しい暑さは、健康な大人でも辛いですよね。 そんな真夏の外出は、できるだけ避けたいところですが、子育て中の方は赤ちゃんの通院や家族の用事など、外出しなければならない日もありますよね。 お出かけの手段としては、抱っこ紐の他に、ベビーカーで移動することが多いと思います。 ここでは、真夏にベビーカーで外出する時に注意するポイントを分かりやすく解説していきます。 赤ちゃんとの外出が安全に快適に過ごせるように、お手伝いしていきます! 最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。 抱っこ紐での夏のお出かけについてはこちら! 夏に快適なメッシュ抱っこ紐10選!選び方のポイントと暑さ対策体験談 陽射しが照り注ぐまるで夏のような日。いつものように抱っこ紐で買い物に出かけた時、ふと真夏への不安が頭をよぎりませんか?「今これだけ暑いのに、この抱っこ紐で真夏はどうなるの?」「真夏の抱っこ、暑さ対... ナイスベビーラボ 2024.06.09 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 危険すぎる!猛暑の夏、日中の外出は控えて! ここ最近の猛暑日に、身体がダメージを受けている方はとても多いですよね。もわっとする地面からの熱を感じると、日陰に逃げ込みたくなります。 そんな、警報級の危険な暑さでは、大人とベビーカーに乗った赤ちゃん、どのくらいの温度に違いがあるかを検証してみました。 この日、ナイスベビーの本社前の気温は36℃。 ベビーカーの温度がいったい何度になっているのかを計測しました。 非接触タイプの気温計で計測した結果がこちら 計測日時 7月26日の正午頃(10分間放置) 気温 36℃ ベビーカーのハンドルの高さ 40.8℃ ベビーカーの座面の高さ 59.8℃ 地面の温度 62.5℃...
小柄なママにおすすめ!快適さと密着感を追求した抱っこ紐6選!
この記事にたどり着いたあなたは、以下のような悩みをお持ちではないですか? 「持っている抱っこ紐のサイズが合わない」 「うまくフィットしないので肩や背中が疲れる」 「小柄な体型に合う抱っこ紐が見つからない」 抱っこ紐は様々な種類やサイズがあり、自分の体型にあったものを選ぶのは簡単ではないですよね…。 ナイスベビーは、抱っこ紐のレンタルを扱っていますが、その中で一番多く寄せられているお悩みが、小柄なママからの相談です。 小柄なママにとっては、正しいサイズやフィット感を持つ抱っこ紐を見つけることが重要です。 この記事では、小柄なママが自分にぴったりの抱っこ紐を選ぶためのポイントを解説します。 さらにお悩みにお応えすべく、小柄な人と赤ちゃんが快適な抱っこが叶う抱っこ紐を厳選してご紹介していきます。 では、早速見ていきましょう! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 小柄なママのための抱っこ紐選びのポイント よく見かける海外ブランドの抱っこ紐は、身体に負担をかけないように工夫がされた機能的な抱っこ紐です。 しかし!小柄なママからは「合わなかった…」「フィットしなかった…」と、残念がる声がよく聞かれます。 その訳は、標準的な体型が日本人と欧米の人とでは異なるからです。 平均身長 男性 女性 オランダ 182.5cm 170.5cm アメリカ 175cm 162.5cm 日本 170.7cm 157.9cm 出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/ 上の表で示したように平均身長を見てもかなりの差がありますよね。 特に、欧米の人は一般的に骨格が大きく、胸部や肩幅が広い傾向があります。...
A型ベビーカーはレンタルする時代!賢くシンプルな育児を実現しよう
小さな赤ちゃん期の子育てをサポートしてくれるA型ベビーカーですが、「思ったより使わなかった」という声が聞かれることがあります。 理由としては、生活環境や交通手段、季節などによって持ち出す機会が少なかったり、お子様の成長や性格が影響して座ってくれなかったり、様々です。 使うかどうかわからないのに、高額なA型ベビーカーを購入するのは不安ですよね! そんなあなたに、おすすめなのが、A型ベビーカーのレンタルです! すぐに、デザインや憧れで購入を決めてしまう前に、実際の生活の中で使ってみて、購入するべきタイプを見極めてください! ここでは、ナイスベビーが取り扱っているA型ベビーカーのレンタル商品を人気順にご紹介いたします。 さらに、ナイスベビーでレンタルされたお客様の声をご紹介! 最後までお読みいただき、快適なベビーライフをお得に始めましょう! 1. A型ベビーカーレンタルのおすすめ10選! ナイスベビーでは、50年ほど前の創業当時からベビーカーのレンタルを開始。今では2000台以上ベビーカーを保有し全国の子育て世帯へ配送を行っています。 特に最近は、A型ベビーカーのレンタルが浸透してきたせいか、入荷すると同時に在庫がなくなってしまうほどの人気で、大注目のレンタルアイテムです。 ここでは、ナイスベビーで取り扱いのあるA型ベビーカーのレンタルアイテムを紹介します。 中には、新品指定ができる商品もありますので、公式サイトでも是非ご覧くださいね。 ナイスベビー公式サイトはこちら 1-1. スゴカルαコンパクトエッグショックAW【コンビ】 118889 118888 118889_02 118889_01 118889_03 118889_07 118889_04 118889_06 118889_05 対象月齢 1カ月〜36カ月頃(体重15kg以下) 本体重量 5.2kg レンタル価格 [2週間]11,000円[6ヵ月]18,150円...
多機能抱っこ紐!サンクマニエルキューブの凄さを徹底解説【動画あり】
この記事にたどり着いたあなたは、様々な使い方ができる多機能抱っこ紐をお探しですね! ここで紹介する抱っこ紐は、 ・赤ちゃんを寝かせて抱っこしたい ・抱っこ紐の付けはずしが簡単なものがいい ・安全性の高い抱っこ紐を使いたい ・妊婦さんにも使える抱っこ紐がほしい ・お手頃価格の抱っこ紐を探している こんな要望に応えられる抱っこ紐が、「サンクマニエルキューブ」です! サンクマニエルキューブは、5通りの抱き方ができる抱っこ紐で価格もお手頃なので、気になっている方が多いのもわかります。 この記事では、サンクマニエルキューブのこだわりの機能と特徴、納得して選んでもらえるよう注意するポイントも詳しく解説していきます。 さらに、5通りの使い方とたたみ方を動画解説していますので一緒にご覧ください。 では、早速見ていきましょう! 基本スペック 01-126-01 01-126-03 01-126-07 01-126-09 10051205_633cf45c28064 01-126-04 10051259_633d011a2de5e 10051259_633d011340986 サンクマニエルキューブ 対象月齢 新生児(0か月)~36カ月(15kg)まで ※新SG基準適合品 重さ 350g サイズ ショルダーベルト:約90~144cm ブリッジベルト:約10~38cm ...
最強コンパクト抱っこ紐ボバエアーが人気の秘密を徹底解説!画像あり
ボバエアー(Boba air)の抱っこ紐! 気になっていますか? 赤ちゃんが大きくなってくると、メインの抱っこ紐のほかに「サブで使える抱っこ紐がほしいなぁ~」と思うタイミングがやってきます。 セカンド抱っこ紐選びにお悩みの方は多いですよね。 ・とにかく軽くてコンパクトなものがいい ・旅行先にもっていきたい ・家族で一緒に使える簡単なものがいい ・ベビーカーと併用して使いたい ・急な抱っこに対応できるちょい抱き用がほしい このような希望を叶えてくれるセカンド抱っこ紐が、「ボバエアー」です! とにかく見た目は超シンプルで無駄のない洗練されたデザイン! 首のすわった赤ちゃんから使用でき、腰がすわったらおんぶもできる2WAYで体重20kgまでと長い期間に対応したベビーキャリータイプの抱っこ紐です。 この記事では、セカンド抱っこ紐のボバエアーの5つの特徴を詳しく解説します。 さらに、数々の抱っこ紐を検証し続けているナイスベビーラボスタッフが、実際に触れて着けてみたリアルな感想をお伝えします。 最後までお読みいただければ、ご自身に合っているかが分かるようになります。 では、早速見ていきましょう! ボバエアーの基本スペック ボバエアー 対象月齢 体重6.8kg(首が完全にすわった4ヵ月頃)~20kg 重さ 390g サイズ シート幅:約32cm 高さ:約52cm 腰ベルト:約63~147cm 収納サイズ:約13×17×9cm 素材 ナイロン、パラシュート生地...
リマスフレックスは、着脱簡単で密着感が魅力のおしゃれな抱っこ紐!
ストッケの「リマスフレックス」、気になっていますか? 詳しく知りたいと思っているなら、きっとおしゃれに敏感なママパパですね! ストッケの「リマスフレックス」は、 ・ラップのような密着感を感じる抱っこ紐がいい ・素早く付けはずしできる抱っこ紐がいい ・妊婦さんにも使えるおんぶ紐がほしい ・オーガニックや自然素材が好き こんな希望を叶えてくれる抱っこ紐です! 本記事では、「対面抱っこ」「おんぶ」「おんぶ(ウエストベルトなし)」ができる3WAYの「リマスフレックス」をフォーカスして特徴を徹底解説していきます! 初めて抱っこ紐を使う方にも、わかりやすく使い方の手順を画像解説していますので参考にしてみてくださいね! さらに、リマスシリーズ3種類の違いと特徴についてもご紹介しています。 では、早速見ていきましょう! 1. リマスフレックスの4つの特徴 1-1. 人間工学に基づいた設計で楽に抱っこできる! ウエストベルトがあることで重さを分散させ、負担を軽減してくれます。 また、肩にかかるショルダーベルトのパッドにはしっかりした厚みがあり、赤ちゃんが重くなってきても安心! 体重20kgまで使用できるで、リマスシリーズの中では、一番使用期間が長く丈夫に設計されています。 1-2. 赤ちゃんの成長に合わせて調節しやすい! ・生後1ヵ月の小さな赤ちゃんは、背中が丸くCカーブをキープできるような姿勢 ・生後6ヵ月頃のお座りができるようになると、少しS字のように体を起こした抱っこ姿勢 ・生後9か月頃には、ウエストベルトを外して簡単におんぶができます ショルダーストラップで簡単に調節できるので、赤ちゃんの成長に応じて、正しく楽な姿勢で密着した抱っこすることができます。 さらに、ウエストベルトを外すことができるので、妊婦さんにはもちろん帝王切開でウエストベルトが付けられない場合にもおすすめです。 1-3. 着脱が簡単で持ち運びしやすい! 本格派ベビーラップは長い紐上の布を結ぶので多少着脱に時間がかかり嵩張るのですが、リマスフレックスはストラップで調節するタイプなので外出先でも使いやすい仕様になっています。 簡単に付けはずしができ、外出先で楽に使えるものをお探しの方にぴったりの抱っこ紐です。 また、付属品が少ないためよりコンパクトに持ち運びできるのがメリットです。 1-4. オーガニックコットンやリネンの自然素材がおしゃれ! リマスのこだわりは、小さな赤ちゃんに嬉しいオーガニックコットンやリネンなどを使った肌触りの良い生地。 汗っかきの赤ちゃんを抱っこしていても湿気を逃がしてくれますし、熱がこもりにくいので、季節を問わず使えるのも魅力の一つです。...
ベビーラップが進化した!新生児を密着抱っこできるストッケリマス
ストッケのリマス、気になっていますか? 2022年の秋から日本でも取り扱い開始された、ストッケの抱っこ紐シリーズ。 オーガニックコットン素材の肌触りのよさとおしゃれなテキスタイルがファッショナブルで大注目の抱っこ紐です。 ・新生児から使えるものがほしい ・ベビーラップを使ってみたい ・しっかり密着した抱っこがしたい ・成長にあわせてサイズが調整しやすいものがいい ・オーガニックや自然素材が好き ・ストッケブランドが好き こんな希望を叶えてくれる抱っこ紐が「ストッケリマス」です! 〇 肌のふれあいが魅力のベビーラップの安心感 〇 重さを分散させて楽に抱っこできるベビーキャリアのサポート力 両方のいいところをかけ合わせた進化系の抱っこ紐なんです。 ストッケリマスは、3種類のデザイン展開。 本記事では、リマスを象徴する「リマスベビーキャリア」をフォーカスして特徴を徹底解説していきます! さらに、初めて抱っこ紐を使う方にも、わかりやすく使い方の手順を画像解説していますので参考にしてみてくださいね! 最後まで読み進めていくと、ストッケリマスの良さを知ることができるはずです。 では、早速見ていきましょう! 1. リマスベビーキャリアの4つの特徴 1-1. ラップなのにシンプルで扱いやすい設計に ベビーラップというと幅広の長い一枚布が一般的ですが、使いやすくアレンジされたベビーキャリアは、初心者の方でも扱いやすい仕様に進化しています。 ウエストベルトがあることで腰にかかる力を分散させ、負担を軽減してくれます。また、赤ちゃんの背あてになるバックパネルが、しっかり包み込み密着抱っこができます。 特にショルダーベルトは、端向かって細くなっているため、初めての方でも結びやすく工夫されています。 また、付属されている部品が少なく、たたむとコンパクトになり嵩張りません。 1-2. リマスベビーキャリアなら新生児から使える! 生まれたばかりの赤ちゃんは、「起きる→ミルク→おむつ→寝かしつけ」が3~4時間おきに、24時間付き添いでお世話をします。 慣れないうちのお世話は、手首や腕をたくさん使って腱鞘炎になったり、抱きかかえ抱きおろしで腰を痛める方も多くなりがち。実際、私も腱鞘炎になりました(汗)...
抱っこ紐は試してから購入して!『抱っこ紐お試しパック』全貌を紹介
抱っこ紐選び、難しいですよね~。 「流行ってるから」 「みんなが使ってるから」 なんて理由で商品選びをしてしまっていませんか? 抱っこ紐は、人が良いと言うから自分にも良いかというと、それは大間違い! 体型や生活環境、使用用途によって、その善し悪しは大きく異なります。 また、抱っこ紐それぞれ各メーカーが工夫を凝らした機能があるので、あなたにとって何が必要を見極める必要があります。 では、どうやって自分に合う抱っこ紐が選べるのか?! それは「お試し利用」この一択です! 一瞬の試着だけではわかりません。 一定期間、実際の生活の中で使ってみてこそ、本当に必要な抱っこ紐を選ぶことができるのです。 そんな抱っこ紐選びに頭を悩ませるママパパが、ベストな抱っこ紐選びができるようお手伝いしたい!という思いから生まれた『抱っこ紐お試しパック』 数種類のタイプの異なる抱っこ紐から4種類を選んで、1ヵ月間じっくり試せるナイスベビーだけの特別なレンタルパックです。 今回はこの『抱っこ紐お試しパック』の全貌を解説しています。 抱っこ紐選びの参考にもなると思いますので、是非最後までお付き合いください。 抱っこ紐お試しパック[4点セット] 1ヵ月レンタル:9,900円 > 詳しくはこちら 1. 抱っこ紐お試しパックの商品ラインナップ 「抱っこ紐お試しパック」には、人気の長く使えるキャリータイプ、小さな赤ちゃんに特化したタイプ、ラップタイプ、持ち運びにも便利なコンパクトタイプなど、様々なタイプの抱っこ紐がラインナップされています。 この中から好きな4種類を選んで1ヵ月レンタルできるので、それぞれの個性をしっかりと体感することができます。 追加購入を検討している場合にも、別タイプを使ってみると選択肢の幅が広がりますよ! では、どんなアイテムがあるのか、詳しくみていきましょう! 1-1. タイプの異なる全11種類の品揃え エルゴベビー オムニ ブリーズ エルゴベビー...
里帰り用ベビーベッドで実家に新生児スペースを作ろう【体験談あり】
里帰り出産の準備を始めたところでしょうか? 赤ちゃんを迎えるにあたり、新生児のねんねスペースをどのように作るかお悩みですか? 自宅の赤ちゃんスペースは自由につくることができますが、実家はどうでしょうか。 自分主導で居場所を整えたり、すぐに新生児仕様にするのは結構大変ですよね…。 そんな時、赤ちゃんの環境づくりに活躍してくれるのが「里帰り用ベビーベッド」なんです。 「里帰り用ベビーベッド」とは、 ・短い期間だけ使いたい ・狭いスペースに置きたい ・移動して使いたい ・床のホコリから遠ざけたい こんなご要望に応えて開発された、里帰りするママとご家族にぴったりなコンパクトなベビーベッドのこと。 里帰り用ベビーベッドがあれば、赤ちゃんを迎えるご家族にも安心できる環境がつくれます。 ここでは、「里帰り用ベビーベッド」のレンタル利用がおすすめの理由とナイスベビー厳選の里帰りにぴったりな商品をご紹介! さらに、実際に里帰り期間にレンタル利用されたお客様の声をご紹介いたします! 里帰り期間にスムーズな育児ができるよう、この記事がお手伝いできればうれしいです。是非最後までお付き合いくださいね。 1. 里帰り用ベビーベッドはレンタルがおすすめ! 里帰り出産される方は、1ヵ月健診を過ぎるころまで実家に滞在し、その後自宅に戻る計画されているご家庭が多いようです。 生まれたばかりの赤ちゃんと実家で過ごす間、里帰り用ベッドあれば、衛生的且つ安全にねんね環境を整えることができますね。 はじめに、レンタル利用がおすすめの理由を解説します。 1-1. 里帰り出産で使うベッドは短期利用だから買うよりお得! 里帰り時期だけの短期利用であれば絶対にレンタルがおすすめです。 実家で過ごす1~2ヵ月のためだけに、ベビーベッドを購入するのは費用負担も大きくなります。 購入すると2~4万円ほどかかりますが、レンタルなら、1ヵ月あたり5~6千円程で利用できるので、購入より費用を節約することができます。 1-2. 実家に直送、実家から返却もできて運ぶ手間なし! 実家に直接届けて、使い終わったら返却もできるレンタルなら、重いベッドを運ぶ手間もかからず便利です。 レンタル会社によっては、お届け先は実家、回収は自宅といったように、届け先と回収先の指定をわけることができたり、組立てサービスを行っているショップもありますので、事前に確認しておくと安心です。 1-3. 里帰り終了後、収納や処分の手間をかけずに済む! 里帰りが終了して使わなくなったら、収納場所を準備する必要がないので、実家に負担をかけずに済みます。 また、不要になりベビーベッドはリサイクル店に運ぶのも一苦労ですし、廃棄する場合は、処分費用がかかります。 レンタルなら、もしベビーベッドが合わない場合もすぐに返却できるので、スペースも無駄にならないのはメリットです。...
本当に長く使える抱っこ紐ボバエックス!驚きのサイズ調整機能を検証
ボバエックス(Boba X) 気になってますか?? 長く使える抱っこ紐を探している方の中でも、こだわり派のあなたならボバエックスは気になる抱っこ紐の1つかもしれません。 新生児から長く使えるタイプがほしい 男女兼用タイプでサイズ調整がしやすいものがいい コットン素材にこだわりたい 他の人とかぶらない抱っこ紐がほしい デザインバリエーションが豊富なものがいい 成長に合わせて快適に使える抱っこ紐がいい ボバエックスは、こんな要望全てに答えることができる抱っこ紐なのです。 今回は、そんなボバエックスをナイスベビーラボ独自の目線で徹底検証! ボバエックスが気になっているあなたに向けて、数々の抱っこ紐を検証し続けているナイスベビーラボスタッフが、実際に触れて着けてみたリアルなレポートをお届けします。 「すごくいい!」と思ったところ、対して「どうかな?」と思ったところも含めた全てを、どこよりも詳しく解説していきます。 必ず役立つ情報満載でお届けしますので、是非、最後までお付き合いください! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. シンプルデザインに隠れたボバエックスのすごい機能を解説 「使ったら絶対にほしくなる!」 本当です。 とにかく一度使ってみてください。 (→ お試しでレンタルしてみる) いきなり使ってほしいところですが、何でそう思うのか、ボバエックスのすごいところを1つずつ紹介していきますね。 1-1. これ1つで本当に長く使える!新生児にもジャストフィット 長く使える抱っこ紐は「新生児からOK」と記載されていても、実際は、生まれて間もない赤ちゃんには大きすぎることがよくあります。 埋もれてしまったり、フィット感が足りなくて不安定だったり、結局、新生児専用タイプを追加購入したという話はよく耳にします。 筆者の私もその一人。 生後2週間頃から寝かせると起きるようになってしまい、抱っこ紐を使ってみたいところ赤ちゃんがすっぽり埋もれてしまい、全く使えないことが発覚 >< 急いでスリングを購入した経験があります。...
今おすすめしたい人気の抱っこ紐20品を厳選!選び方のコツも紹介!
おしゃれな抱っこ紐ブランドをお探しでしょうか? 抱っこ紐はどんなブランドが人気なのか、トレンドの傾向などはしっかり押さえておきたいところですよね! 抱っこ紐は、数多くの抱っこ紐ブランドがあり、赤ちゃんを抱っこするための機能性だけでなく、デザインや色柄にもこだわった新作が次々出てきています。 洋服を選ぶように抱っこ紐選びを楽しむママパパも多いですよ! 今回は、赤ちゃんとその家族のために、おすすめしたい人気の抱っこ紐ブランドを厳選して紹介していきます。また、抱っこ紐選びのポイントについても解説しますので、ブランドやデザインと合わせてチェックしてくださいね。 この記事が、赤ちゃんとママパパが楽しく快適に育児できるよう、お気に入りの抱っこ紐選びのお手伝いができれば嬉しいです。是非最後までお付き合いください。 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 人気12ブランドからおすすめの抱っこ紐20選を紹介! ここでは、国内外の抱っこ紐ブランド12社をピックアップ。各ブランドから対象月齢の異なる一押しの抱っこ紐を紹介します。では、早速見ていきましょう。 1-1. エルゴベビー 抱っこ紐といえば、エルゴ!とママパパたちの間では、知らない人はいないと言っていいほど有名な抱っこ紐ブランドです。2003年にハワイのマウイ島で誕生し、今では世界の約50カ国で愛用されています。 エルゴの抱っこ紐は、抱っこする人のからだの負担を軽減し、動きやすさや快適性を重視した機能的なデザインが特徴です。 ★【新生児向け】エルゴベビー エンブレース ソフトエア 09281430_6333dbdd93bd3 09281430_6333dbe2b34d3 09281430_6333dbe9e2b5b 09281431_6333dc44d8f13 09281430_6333dc0474d74 09281430_6333dbf4de8f7 09281429_6333dbb9f14be エルゴベビーのエンブレースは、新生児期やおうちでの抱っこにおすすめの抱っこ紐です。やわらかく体にフィットするソフトなメッシュ生地で、快適で心地よい抱っこができます。 ウエストとサイドのバックルを留めるだけのシンプル設計で、スリングとベビーキャリーの良いとこ取りをしたようなつくりが特徴です。 対象月齢 0~12ヵ月(体重3.2~11.3kg) サイズ 腰回り約135cmまで 抱き方...