女の子の初節句とは?お祝い当日をスムーズに迎えるための基礎知識&マナー

女の子の初節句とは?お祝い当日をスムーズに迎えるための基礎知識&マナー

初節句とは、赤ちゃんが生まれてはじめて迎える節句のことを言います。赤ちゃんが健やかに成長するように願う日本の大切な伝統行事の1つです。

はじめてお子様が生まれたご家庭では、初節句のお祝いはどのようなことをすればいいのか?どんな物を飾るのか?と疑問や悩みが多いのではないでしょうか。

お節句の飾り物や食べ物には、全てに意味や願いが込められており、これを知っていると初節句に対する思いもより深いものになっていきます。
男の子と女の子では、日程も内容も異なり、地域によってもしきたりが違うこともあります。今回は「女の子の初節句」に焦点を当て、一般的な基礎知識とお祝いのマナーについて詳しく解説します。スムーズに初節句当日を迎えるためにも、是非最後まで読んでいただきたいと思います。

お子様の一生に一度の思い出に残る、素敵な一日にしてください。

1. 女の子の初節句祝いは3月3日

女の子の初節句は、「3月3日」桃の節句(ひな祭り)にお祝いします。

1月7日 人日の節句[別名]七草の節句
3月3日 上巳の節句[別名]桃の節句
5月5日 端午の節句[別名]菖蒲の節句
7月7日 七夕の節句[別名]笹の節句
9月9日 重陽の節句[別名]菊の節句

節句には「五節句」と呼ばれる上記の5日があり、季節の変わり目のお祝いのことを言います。この五節句のうち、3月3日桃の節句は女の子5月5日端午の節句は男の子とされ、子どもの成長を願う行事です。当日は特別なお飾りや食べ物を用意して、家族や親族で集まりお祝いをします。

不満派ママ

初節句のお祝いにあたり、1月や2月など生まれて間もない赤ちゃんの場合「いつやるの?」と疑問を持つママパパも多いことかと思います。基本は、赤ちゃんが生まれてはじめて迎える「3月3日」にお祝いしますが、お宮参りやお食い初めなど行事が続いたり、赤ちゃんが小さい時期やママの体調が万全ではない場合は、翌年にお祝いしても問題ありません。何より、赤ちゃんとママの体調を最優先し、無理のないように日取りを決めることが大切です。

※地域によって、旧暦に行う場合や日程が異なる場合があるので事前に確認しておきましょう。

2. 3月3日「桃の節句(ひな祭り)」の歴史

女の子の初節句は3月3日の桃の節句(ひな祭り)でお祝いしますが、ではなぜ3月3日にお祝いをするのか?由来や意味はご存知でしょうか?
桃の節句の歴史には、資料が存在せず正確にいつからというのは分からないと言われています。さまざまな諸説がありますが、ここでは広く知られている一説を紹介します。

2-1. 桃の節句が3月3日のワケ

巳の日

桃の節句が3月3日になったのは、約600年前の室町時代です。桃の節句は、五節句の一つ「上巳の節句(じょうし)」が変化したとされています。
節句は、季節の変わり目なので邪気が入りやすいと考えられてきました。そのため、上巳の節句は3月最初の巳(み)の日に邪気払いが行われており、のちに年によって行事の日付が変動しないよう、3月3日と定まりました。
元々は女の子の行事ではなく、春を寿ぎ、無病息災を願う厄払い行事だったのです。

室町時代

そして、古来より桃は邪気を祓い清める力があるとされ、理想郷である桃源郷にも生えていると考えられていました。「古事記」の日本神話にはイザナギが黄泉の国(死の国)から逃げ帰るとき、追ってくる黄泉醜女(よもつしこめ)に桃の実を投げつけ追い払うという話もあります。
さらに、旧暦の3月3日は桃の花が咲くことから「桃の季節」ともされています。

このようなことから、邪気払いをする3月3日の「上巳の節句」が魔除け効果を持つ桃の「桃の節句」と呼ばれるようになったと考えられています。

2-2. 健康祈願の行事から女の子のお祝いの日に!ひな祭りの由来

流し雛

ひな祭りの歴史は古く、その起源は約1000年以上も前の平安時代にまで遡ります。

ひな祭りの「ひな」とは元々雛形のことで人間の雛形を意味します。古代では人形を作って、その体を撫で自分の病や罪・汚れを背負わせて、川や海に流して祓い清め、健康を祈る行事を行っていたようです。

平安時代は、出産の際の死亡率が高かったので命を持っていかれないように枕元に「身代わりの人形」を置く風習がありました。
この風習は自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展します。

そしてもう一つ「ひな」とは、小さくて可愛い物という意味もあります。当時の上流階級の女の子たちは、この人形を使った「ひいな遊び(ままごと遊び)」を楽しんでいたようです。

こうした古代の行事と女の子の人形遊びが結びついたことが、女の子の健やかな成長を祈る「ひな祭り」のはじまりと言われています。

3.初節句の2つ飾りもの

初節句に欠かせない物と言えば、雛人形と桃の花ですよね。ここでは、初節句には欠かせない2つのお飾りに込められている大切な願いについてご紹介します。

3-1. 厄を引き受ける役目の「雛人形」

ひな人形の変化

平安時代の上流階級の女の子たちの間で、その時代の風習「流し雛」に使われていた紙で作った人形で遊ぶ「ひいな遊び(ままごと遊び)」が流行しました。
そのことから、川には流さず家に置いておくようになり、川に流すことがなくなるとペラペラな紙ではなく、ひいな遊びにぴったりな簡易的な人形となりました。そのうちに可愛らしい着物を着せるようになり、豪華でおしゃれな雛人形へと変わっていったとされています。

雛人形には、厄を引き受ける役目があり、女の子を災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れますようにという願いが込めれています。
このことから、女の子の健やかな成長を祈る「ひな祭り」に雛人形が飾られるようになりました。

一般的に母方のご両親から贈られますが、地域によってしきたりが異なる場合もあります。事前にご両家で相談してから用意するのが良いでしょう。

3-2. 魔除けや長寿のパワーがある「桃の花」

桃の花

桃は2500年ほど前に中国で栽培され、日本には弥生時代以前に伝わりました。
桃の花は美しいだけではなく、厄払いや魔除け、長寿のパワーがあるとされています。花びらや種は漢方薬にも用いられており、昔はお酒につけて飲む風習もあったそうです。
代表的な花言葉は「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」です。「私はあなたのとりこ」は、モモが古代から女性の性のシンボルとされたことに因むといわれます。「天下無敵」は、モモは邪気を払い、不老不死の霊薬と信じられてきたことに由来するともいわれます。

そして旧暦の3月3日は、ちょうど桃の花が咲く時期だったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになりました。

4. 桃の節句に欠かせない食べ物!

ちらし寿司◎ ちらし寿司
健康や長寿を祈願する「ちらし寿司」
平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられます。
ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれに意味があります。

【エビ】腰が曲がるまで長生きできますように
【レンコン】先が見通せるように
【豆】健康でマメに働く

はまぐりのお吸い物◎ はまぐりのお吸い物
女性の幸せを象徴する「はまぐりのお吸い物」はまぐりは、平安時代に「貝合わせ」遊びなどで知られ、ひな祭りの代表的な食べ物です。
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。このことから、一人の相手と永遠に仲良く過ごすという女性の幸せを象徴するものとされ、縁起物として扱われてきた。
女性の幸せを象徴する食材のはまぐりを使った料理ということで、はまぐりのお吸い物がひな祭りでも食べられるようになったとされています。
ひし餅◎ 菱餅(ひしもち)
健やかな成長を願う「菱餅(ひしもち)」
菱餅の色の意味にはいくつかの説がありますが、まだ雪の残る春先、その雪の下には若葉が芽を出し、もうすぐ桃の花が咲き薫る、そんな季節を表したのがこの3色です。
なぜ菱形なのかというと「菱」というのは、実の四方に鋭いトゲがある植物で繁殖力が強く、縄文時代から長く日本人の食用にもされていた植物です。つまり、菱形は「食べ物に困らない」ことを連想させる形なのです。

【赤】桃の花・魔除け
【白】雪・清浄
【緑】若草・健康や長寿

ひなあられ◎ ひなあられ
娘の健康を祈願する「ひなあられ」4色でそれぞれ四季を表していると言われています。
(ピンク:春/緑:夏/黄色:秋/白:冬)
さらに、ひなあられは餅に砂糖を絡めて炒った和菓子です。でんぷんが多く健康に良いことから「1年中、娘が幸せでありますように」という願いが込められています。

5. 初節句を迎える前に知っておくべきお祝いマナー

5-1. お祝いを贈る時期

★ 雛人形を贈る場合は、節句の1ヶ月前までに! ★
一般的に立春(節分の翌日:2月4日頃)から2月中旬頃に雛人形を飾ります。節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾るのがよいでしょう。
春の「桃の節句」は、春の訪れを告げる立春に飾るのがベストです。そのため、雛人形を送る場合は、それまでに届くようにするとよいでしょう。

★ 一般の贈答品やお祝い金を渡す場合は、半月前頃~当日でOK! ★
初節句の食事会に招かれている場合は、そのときにお祝いを渡します。一般の贈答品やお祝い金を渡す場合は、半月前頃に贈りましょう。

5-2. お祝いの相場

一般的には、祖父母からは飾り物を贈ることが多いため相場は幅広く内容により異なります。身内や知人の場合は3,000円~10,000円程度のお祝い金を包むとよいでしょう。近年では、住宅事情などで大きな飾り物を希望しない家庭も増えている為、金額にこだわるより初節句を迎えるお子様のママパパの希望に合わせた贈り物を選ぶとよいでしょう。友人・知人が贈る場合は、絵本や知育玩具など子供が楽しめるものを選ぶと喜ばれます。

初節句のお祝いの相場
祖父母 50,000円~300,000円
親戚 5,000円~10,000円
友人・知人 3,000円~5,000円

5-3. 熨斗紙やのし袋の書き方

初節句のお祝い品を贈るときには熨斗紙を付けましょう。お祝い金を贈る場合は、のし袋や金封を使います。ここでは、熨斗紙やのし袋の書き方を解説していきます。

【手順1】「のし」が付いている「紅白蝶結び」の水引のものを用意しましょう

のし

熨斗紙の場合でものし袋の場合も「のし」が付いている「紅白蝶結び」の水引を選びましょう。
◎ 紅白の理由は、赤は「魔除け」、白は「神聖で汚れがない」という意味があります。
◎ 蝶結びの理由は、「何度でも結び直すことができる」結び方ということから、何度あってもよいお祝い事に使用されます。
コンビニやスーパーなどでも取り扱っている店舗が多く、手軽に手に入りますのでしっかりと用意しましょう。

【手順2】ボールペンはNG!毛筆・筆ペン・サインペンを用意しましょう

太く濃く書くことが縁起がよいとされていることから、初節句ののし紙やのし袋には筆ペンや毛筆を使用するのがマナーです。慣れていないと上手に書くのが難しかったり、文字を間違えてしまうことがあるかと思います。間違えてしまった場合も修正ペンで修正せず、新しいものを用意し書き直しましょう。気持ち込めて丁寧に書くことが大切です。

【手順3】表書きの上段に「初節句御祝」「祝初節句」「御祝」「御初雛御祝」を書きましょう

のし

表書きの水引の上に「初節句御祝」や「御祝」など丁寧に書きます。女の子の初節句であれば、「御初雛御祝」でもよいです。

POINT・「玩具料」など具体的な品名を記入しても大丈夫です。
・お札は、シワや折り目の無い新札を包みましょう。
・お札は枚数は、四(死)や九(苦)などに結びつく縁起の悪い数字は避けましょう。

【手順4】表書きの下段に「贈り主の氏名」を書きましょう。

表書きの水引の下に「送り主の氏名」を書きます。

★ 内のし?外のし?熨斗紙のかけ方 ★
基本、初節句で贈答品をお渡しする時は「外のし」です。表書きがすぐ見えるため、贈る相手にどんな目的で贈ったかが分かりやすくなります。地域によって、風習が異なる場合がありますので事前に確認しておきましょう。

5-4. 贈り物の添え状文例

初節句のお祝いを贈る際には、お祝いの言葉も添えて贈ると喜ばれることはもちろんのこと、心に残るお祝いになります

[例文1]初節句おめでとう。待ちに待った初孫の今後の成長が楽しみです。今度○○ちゃんを連れて遊びにきてね。
[例文2]初節句おめでとうございます。ご両親の愛情に包まれてスクスクと成長されていることでしょう。
[例文3]お子様のご多幸を心よりお祈り致します。
[例文4]初節句おめでとうございます。ご両親の深い愛情に包まれ、のびのびとご成長されるお子様の未来をお祈りいたします。

注意NGワードに気を付けましょう

初節句のお祝いなので、「病気」や「苦しい」などの忌み言葉は使わないようにしましょう!
つい「病気にならないよう…」「苦しいときもありますが…」などと悪い意味ではなく使ってしまうこともあるので十分注意が必要です。

5-5. 基本的に不要!お祝いを貰った時のお返し方法

◎ 祖父母へのお返し
初節句のお祝いのお返しは、基本的には不要です。
頂いたお祝い金は全額節句人形の購入費用に充てましょう。また、雛人形などお祝い品を貰ったら、そのお返しとして初節句のお祝いの席に招待し、一緒にお祝いのお膳を囲みましょう。お返しをしないことに不安があれば、念のため配偶者や兄弟姉妹に確認してみましょう。

◎ 親戚へのお返し
食事会やお祝いの席に親戚を呼んだ場合、そこで頂いたお祝い金に対するお返しは不要です。手土産を用意する場合や会食そのものがお礼になります。

◎ 友人・知人へのお返し
友人・知人からお祝い金やプレゼントを頂いた場合、基本的にはお礼のメッセージだけで充分です。血縁のない親しい人からのお祝いは、義理や建前のない純粋な「心からのお祝い」です。心からのお祝いには心からのお礼で返しましょう。

食事会を開かない場合はお返しの品を送りましょう

お祝いの席を開かなかった、両親が遠方のため出席できなかった、食事会に呼ばなかった親戚からお祝いを頂いた場合などは、お返しの品としてお菓子などを送るとよいでしょう。お返し品の金額は頂いた金額の2分の1から3分の1程度が目安です。熨斗には「内祝い」と書き、その下に「子供の名前」を書いて、遅くとも「3月末まで」に相手の手元に届くように送ります。遠方のご両親には子供の写真や手紙を添えると、孫の成長を感じられ喜ばれることでしょう。

6. 後悔しない初節句の衣装を選ぶための2つのポイント

初節句衣装

6-1. 一生に一度の初節句をとっておきな衣装でお祝いしましょう

初節句は、服装の決まりはありませんので普段着でも問題ありませんが、一生に一度のお祝いです。せっかくなら、思い出に残るとっておきの衣装でお祝いしてみてはいかがでしょうか。雰囲気の出る衣装を着て、記念写真を撮り、子どもが大きくなったら写真を見ながら思い出話をするのもいいですね♪
お祝いの席に招いている方も喜ぶこと間違いなし!初節句にぴったりのおすすめ衣装を紹介します。

本格的!伝統的な衣装「十二単」
十二単

十二単は、平安時代に女性の正装として着られていた伝統的な衣装です。ひな祭りに飾るお雛様が着ているので馴染みもあるかもしれません。そのお雛様と同じ衣装を着て、本格的に楽しみたい方にオススメです♪

 

今どき衣装は「袴風」

最近SNSなどでも流行っているのが「袴風」です。
・上下が繋がっている袴ロンパース
・上下が別になっている袴オール
など種類やデザインが豊富です♪赤ちゃんにも着せやすく、手軽に和の雰囲気を出せる衣装です。雛人形にも相性が良く、初節句の記念写真にぴったり!

 

写真映え抜群な「なりきりコスチューム」
初節句衣装写真映え抜群のユニークな衣装も数多く販売されています。子どもが小さい、今だからこそ!着ることができる衣装です。記念写真を撮って、子どもが大きくなった時に思い出話に花を咲かせましょう。

 

お宮参り・お食い初め・初節句を一緒に行う場合は「お宮参りの和装」
お宮参り女の子着物イラスト子どもが生まれた月や家庭事情によって、お宮参りやお食い初めと一緒に初節句を行う方もいます。そのような場合は、お宮参りの和装を初節句でも使用する方法があります。お宮参りでは、赤ちゃんを抱っこしてママ(または祖母)にかけます。初節句では、服装の決まりがありませんので、赤ちゃんだけに和装をかけ、雛人形などの前で記念写真を撮りましょう。雰囲気を壊すこともなくバッチリですよ。

6-2. 一度キリの衣装なら、レンタルサービスを上手に活用しましょう

トップページ

特別な衣装を着せたくても、一度キリのお祝いに購入するのもちょっと・・・と悩みますよね。
そんな時にオススメなのが「レンタルサービス」です。使いたいときのみ使えて、費用も抑えることができます。レンタル会社によっては、写真館などで使われている上質な衣装をお手頃価格で利用できることも!!大変な衣装のお手入れや保管場所も不要なのでママも大助かり!

ナイスベビーでもお子さまの可愛い衣装を取り揃えています。汚してしまってもそのまま返却していただければ大丈夫!是非お気軽にご相談くださいね。

7. まとめ

初節句は一生に一度の大切なお祝い。
飾り物や食べ物一つ一つに大切な意味があります。その意味を知るか知らないかでは、「初節句」に対する気持ちも変わってきますよね。基礎知識や基本マナーを知って、スムーズに当日を迎えられるように準備しましょう。子どもの健やかな成長を願う大切なイベントを家族みんなでお祝いしてください!

初節句おめでとうございます!
ご両親の深い愛情に包まれ、のびのびとご成長されるお子様の未来をお祈りいたします。

お宮参り段取りから着物選びまで
まるわかりカンタンガイド

お宮参りイラスト 「お宮参り」どうしたらいいの?? 赤ちゃんが生まれてあっという間の数週間。「お宮参りやらなきゃ!」と思ったけど、一体何から準備したらいい?着物はどうする?赤ちゃんには何を着せるの?写真はどうする?日取りはどうやって決める?食事会はした方がいい?と、わからないことだらけ (> <)そんな疑問についてズバッと答えるぴったりの記事に、この「まるわかりカンタンガイド」がご案内します。段取りから着物選びまでまるっとお答えします♪

ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!

取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。

ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心

赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自のメンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます

借りたものを壊しちゃったらどうしよう。

ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。

はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。

分からないこと、不安なことがあればいつでもお気軽にお電話ください。オペレーターが適切なアドバイスをします。

  • [月~金曜日]9:00~18:00
    [土曜日]9:00~14:00
    日・祝・第3土曜日 休み

ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。

※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をします

カタログ無料請求受付中!

最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん&濱口優さんご夫婦!

レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!

戻る