出産準備
「産後パパ育休」「育休」改正内容をどこよりもわかりやすく徹底解説
ここ数年で育休を取得するパパも増えてきましたね。 育休を取得するパパのための制度「産後パパ育休」 一体どのような制度なのか、詳しく知っていますか? 育児介護休業法には、育児休業の他に、パパの育児休業取得を促進するため、夫婦が協力して育児休業を取得できるように「産後パパ育休」「パパ・ママ育休プラス」といった特例が設けられています。 パパが当たり前のように育休を取れる環境づくり、さらに育休の充実をはかるため、2022年4月から育児介護休業法の改正が行われています。 2022年10月の「産後パパ育休」の制定と「育児休業」の改正により、育児休業がより柔軟に取得できるようになりました。 今回は、2022年10月から適用の「産後パパ育休」と、改正された「育児休業」と「育児休業延長」について詳しく解説していきます。 後半には、継続される「パパ・ママ育休プラス」についても触れていきます。 取得には細かなルールがあり、複雑で覚えるのが面倒と思うかもしれませんが、せっかく持っている大切な権利です。しっかりと理解してどのように活用していくか、夫婦でしっかりと話しあっていきましょう。 1.「産後パパ育休」の内容をわかりやすく解説 2022年4月の育児介護休業法の改正で、事業主に対して労働者への育休取得の意向確認が義務付けられました。 「育休を取得するのかしないのか」は確認されますが、育休取得に絡む要件について、こと細かに説明してくれる会社は少ないかもしれません。 基本的に、育休や産休に絡む情報は、自らが進んで情報収集をしないと得られないと考えた方がいいと思います。 2022年10月からは「パパ休暇」は廃止され、新たに「産後パパ育休」が適用となります。 まずは「産後パパ育休」とは、一体どんな制度なのかを解説していきますので、一緒に確認していきましょう。 \2022年9月までの「パパ休暇」について詳しくはこちらの記事で!/ 便利そうで便利じゃない?!パパ休暇・パパママ育休プラスを徹底解説 「パパ休暇」「パパ・ママ育休プラス」一体どのような制度なのか、詳しく知っていますか?女性の育児休業取得が定着してまだ10年ちょっと、といったところでしょうか。育休は女性のためだけではなく、子育てをす... ナイスベビーラボ 2024.06.09 1-1. 「産後パパ育休」と「育児休業」は別の休業制度 「産後パパ育休」は、正式には『出生時育児休業』といいます。通称が「産後パパ育休」です。 名前が違っても同じ休業のことを指しています。 基本的な考え方として、出生時育児休業という名の通り、子どもが生まれたときに取得する育児休業です。 子供が1歳になるまでに取得できる、いわゆる従来の「育児休業」とは別の休業です。 まずはこのことを理解した上で、以下の章を読み進めてください。 育児休業取得条件に満たなければ産後パパ育休もNG 基本的に産後パパ育休も育児休業なので、下記のような育休取得条件に該当しない場合は産後パパ育休の取得もできません。 入社1年未満の場合 育児休業申出の日から1年以内に雇用関係が終了することが明確である場合...
両親の愛情たっぷり「出産記念」を作ろう!厳選アイテム紹介と体験談
「出産記念」に何を残してあげようかお悩みでしょうか? 出産記念と言えば、へその緒を木箱に入れて残したり、胎毛を筆に仕立てて大切にすることなど昔から伝わる風習があります。 欧米では、ファーストシューズや銀のスプーン、ベビーリングなどが昔からの伝統として残っており、日本の家庭においても出産記念に残すアイテムとして認知されるようになってきています。 文化は違えども、成長祈願の意味をもつ言い伝えは同じ。「出産の記念になるものを残したい」というのは世界共通の思いのようですね。 筆者の私が、娘たちの出産記念に残したものの中で、一番思い入れがあったのは、手作りのフォトアルバムです。出産当時の想いが湧き上がってくるようで、見返すたびに涙腺崩壊する記念品となっています(笑) 出産記念品は、家族の愛情が伝わるエピソードを添えて残してあげましょう! ここでは、出産記念についてナイスベビーの社内アンケートを行い、どんなものが実際に記念になっているのか、どんなエピソードがあるかを調査しました。さらに、出産記念に人気のメモリアルアイテムについてご紹介します。赤ちゃん誕生の素敵な思い出になる記念品を見つけてくださいね! では、早速見ていきましょう! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 誕生の奇跡を「出産記念」として残す!先輩ママパパ体験談 子育て経験のあるナイスベビースタッフに、「出産記念」について50人にアンケート調査を行いました。回答したスタッフは20代から50代と幅広い年齢層となっています。 1-1. 「出産記念」に残したものはありますか? 結果は、ご覧の通り、回答者の全員が「はい」と答えました。 出産は、ママにとってもパパにとっても、一生に何度かの貴重な経験と節目です。赤ちゃんが大きくなってから、自分の生まれたころのことを家族みんなで懐かしむことこそ、「出産記念」に残す意味があるのかもしれませんね。 1-2. 「出産記念」に残したものとエピソードを教えてください。 「名前や誕生日は入っていませんが、ロイヤルコペンハーゲンのイヤープレート。出産のその日に夫が後輩の結婚式の引き出物に貰ってきたので記念になっています。2人目のときは自分で買いました。」 「手形足形は紙粘土で型取りして石膏を流し込むタイプのもので作りました。子供が動くので苦戦しましたが、作る工程も思い出になって良かったです。」 「子供たちの写真やへその緒は自宅の片隅にしまってありますが、大掃除や部屋の片づけをしている中で写真を見たりへその緒の桐箱を目にすることがあります。へその緒を見ると「頑張って お母さんでしょ」って声が聞こえてくるような・・。妙な力があるような気がします。」 「アルバムへ刺繍で名入れとお誕生日をいれてもらえるサービスを利用して出産時の記念として残しました。最近は撮影した写真はデーター保存するのみですが、生まれてから幼稚園までの一番かわいい時期をアルバムに残すことができました。あまりマメな性格ではないので、ちゃんとしたアルバムはこれだけの為、唯一無二の大切な記念品となりました。」 「ファーストシューズを妊娠中に手作りしました。生まれてくる我が子を思いながら、裁縫する時間も思い出になっています。退院後自宅に帰ってきてから一緒に記念撮影しました!12年たった今も大切に保管してあります。」 「誕生記念に木製ソファーを購入しました。一生使えるソファーなので子供の成長と共についた傷が思い出になると思い、我が家の記念樹代わりになっています。」 出産記念品は、愛着と思い出が沢山詰まった家族の大切な宝物ですね。最近では、簡単にスマホで写真や動画が撮れるので、データで残すことが日常ですが、写真はプリントして残すことをおすすめしている方が多くいました! 写真は部屋に飾ったりアルバムにしたりして、お子様の成長を見て懐かしむこともできます。カタチに残すことで、見るたびにあの小さな頃を思い出すことで、家族の絆が深まることもあるようです。お子様が小学2年生くらいになると、学校の授業の中で「生まれたころの思い出」に小さい頃の写真やよく遊んだおもちゃなど、エピソードを添えて持っていくことがあるようです。そんな時、「出産記念」が役立ちますね! 2. 誕生のお祝いと記念に!メモリアルアイテム紹介! 我が子の誕生の記念、出産の思い出に!人気のあるメモリアルアイテムについてご紹介していきます! 出産記念品は、自分で選んで準備する他に出産祝いで頂くことも。また、産院によっては、誕生記念のボードやアルバム、手形足形を残せるキットをプレゼントしてくれることもあるようですね。さらに調べを進めていくと、自治体によって出産誕生の記念樹の苗木を住民にプレゼントしてもらえる嬉しいサービスもありました! では、早速チェックしていきましょう! 2-1. 写真で残す!フォトスタンド&アルバム フォトアルバムやフォトスタンドは、王道と言っていい出産記念品です。20年程前は、写真館でフィルムのネガから現像して写真にしていましたので、作業が大変だったアルバム作りでした。しかし最近では、自宅で印刷したり、ネットプリントも普及して手軽にプリントができるようになっています。 また、写真館できれいなアルバムに仕立ててもらったりすることも可能に。さらに、スマホで撮った大量の写真の中から、自動でいい写真だけを選んでくれてフォトアルバムにしてくれるサービスは、忙しいママパパに人気となっています。...
便利そうで便利じゃない?!パパ休暇・パパママ育休プラスを徹底解説
※本記事は2022年9月までの制度についてまとめた記事です。2022年10月以降の「産後パパ育休」「育児休業」制度についてはこちらの記事をご覧ください。 「産後パパ育休」「育休」改正内容をどこよりもわかりやすく徹底解説 ここ数年で育休を取得するパパも増えてきましたね。育休を取得するパパのための制度「産後パパ育休」一体どのような制度なのか、詳しく知っていますか?育児介護休業法には、育児休業の他に、パパの育児休業取得... ナイスベビーラボ 2024.06.09 「パパ休暇」「パパ・ママ育休プラス」 一体どのような制度なのか、詳しく知っていますか? 女性の育児休業取得が定着してまだ10年ちょっと、といったところでしょうか。 育休は女性のためだけではなく、子育てをする夫婦それぞれが取得できる権利を持っています。 「育休=女性」というイメージが根付いていましたが、ここ数年で育休を取得するパパも増えてきました。 とはいえ、パパが当たり前のように育休を取れる環境がまだまだ整っていないというのが日本社会でしょう。 法が制定されていても、十分に生かされないのであれば意味を成しません。 その現実としてあげられるのは、出産前後で約60%の女性が離職している状況はこの20年間変わっていないという状況です。 子育てと家事、仕事を一手に引き受け続けることがどれだけ大きな負担であるかがわかります。ママの社会復帰には、パパのサポートが不可欠。子育ては夫婦でするものという認識を社会全体が共有認識として捉えていかなければなりません。 育児介護休業法には、パパの育児休業取得を促進するため、夫婦が協力して育児休業を取得できるように 「パパ休暇」 「パパ・ママ育休プラス」 といった特例が設けられています。 育児休業をもっと柔軟に効率よく活用できるよう、パパの育休を2回にわけて取得することができる制度が「パパ休暇」です。 「パパ・ママ育休プラス」は必要に応じて育休期間を2ヵ月延長できる制度です。 通常の育休も最長で子供が2歳になるまで延長ができるなど、ご家庭の状況に応じて育休のスタイルを選ぶことができます。 しかし! この2つの制度は、単純に2回にわけて取得できる!2ヵ月延長できる!というものではなく、利用するためには「定められた一定の条件」を満たす必要があるのです。 この「一定の条件」というのが非常に複雑で、さっと理解できる制度ではありません>< 特に「パパ・ママ育休プラス」においては、育休が2ヵ月延長できるという聞こえは良いですが、現実的には取得するのは難しいと言ってもよいでしょう。 ここでは「パパ休暇」「パパ・ママ育休プラス」それぞれの内容を通常の育休との比較も交えながら、できるだけわかりやすく図解と共に解説していきます。 また、先に予定されている改正案についても触れていきますので、是非情報として持ってください。 初めて聞く時は複雑で覚えるのも面倒と思うかもしれませんが、せっかく持っている大切な権利です。 しっかりと理解してどのように活用していくか、夫婦で話しあっていきましょう。...
【完全ガイド】里帰り出産しない人必見!産後の生活に役立つ出産準備
妊娠をすると頭の中をよぎる「出産をどこでするか」の問題。特に初産であれば悩むところですね。 一般的に「出産=里帰り」と捉えることが多いと思いますが、家庭によりその事情はさまざま。里帰りしたくてもできなかったり、あえて里帰りしない選択もあります。 ここでは「里帰り出産をしない」という選択にフォーカスし、産後の生活を安心して過ごすためにはどうすべきか、考えていきたいと思います。 産後を自宅で過ごすことは、赤ちゃんのこと、家庭のこと、日常全てのことを自分たちでこなさなければなりません。産後すぐのママが産前と同じように動くことは不可能。スムーズな日常生活を送るために必要不可欠なのは、できる限りのサポートを利用すること。パパのサポートは言うなかれ、家族やご近所、行政のサポートや便利なサービスを使ってできる限り負担を減らすことを目指しましょう。 まずは、産後の生活をイメージしながら、赤ちゃんとの生活がスムーズに迎えることができるよう、産前に整えておくべき準備について考えていきましょう。 最後まで読んだ時、里帰り出産をしないと決めたママたちの見えない不安が少しでもクリアになっていれば…と願いながらこの記事を書いています。どうぞ最後までお付き合いください。 1. 里帰り出産は必須じゃない!里帰りしなくても大丈夫! 産後の床上げは21日と言われているように、産後の体はしっかりと休んで体調を戻していくことが何より大切。里帰りをすれば、産後は家族のサポートを受けてママは赤ちゃんのお世話に専念することができます。家事全般をやってもらえる他に、赤ちゃんのお世話について実母を頼れることも大きな理由でもありますね。 日本では昔から里帰りをする文化が根付いていますが、実は海外ではあまりなく、産後のママのサポートは母親ではなく、パートナーがメインで担うというがスタイル。むしろ、パートナーと離れて出産することに疑問を持たれるようです。 そう!里帰りしない場合は「パパの活躍」キーになるということです。 産後の日常生活における母体への一番の負担は「家事」。まずはそこを全面的にパパに担ってもらうことが何より重要です。とはいえ、仕事の都合などによっては、パパだけを頼りにできないということもあります。そんな時は他の手を、使えるものは全て使いましょう。 里帰り出産の実母の変わりとなるサポートやサービスを、産前からしっかりと確保しておく。そして何より大切なのはパパに可能な限りのことをしてもらう約束をしておくことです。ここを押さえておけば、里帰りしなくても大丈夫!里帰り出産は必須ではないですよ! 1-1. 意外?!「里帰りしなかった」が半数近く! 前述の通り、日本では里帰りという文化から「出産=里帰り」のイメージがありますが、実際のところどうなのでしょう? という事で「里帰りした or しなかった」について先輩ママパパ200人にアンケート調査実施してみました。結果はこの通り、ほぼ半々という結果になりました。里帰りが多いというイメージはありますが、実は、しない選択をする人も多いことがわかります。 1-2. 里帰りした理由を聞かせて 「赤ちゃんのお世話に専念できるように、育児以外の家事を協力してもらうため。子育てのアドバイスも受けたかったから」 「実家が近くだったので」 「自宅だと昼間は1人になってしまうため里帰りをしました」 「初めての出産で不安があり、実家も快く迎え入れて頂けたので協力をお願いした」 「初孫のため、両親が里帰りを希望していたため」 「母の勧めにより、体力回復までは実家にいるように言われたため」 「夫の帰りが遅く、一人の時に陣痛がきたら不安だったのと、産後のサポートを期待して里帰りした」 「夫の助けは期待できなかった。産後体力が戻ってない中で自分一人で初めての育児、家事をこなすのに不安があったから」 1-3. 里帰りしなかった理由を聞かせて 「最初からその考えはなかった」 「実家が遠方なので移動が大変。新生児を連れての長い移動をしたくなかった」...
出産準備品は最低限で!子育てミニマリストが提案する出産準備リスト
「出産準備」妊娠をするとよく耳にする言葉ですね。なんとなくイメージできるけど、実際にはどんなものが必要なの?と疑問を持つママはとても多いと思います。 ネットで検索してみると、出産準備に必要なものを細かくリスト化してくれているサイトがたくさんあります。とてもみやすく丁寧に書かれていますよね。 でも、そろえるものが多すぎて、正直びっくりしませんか? ネットでみる出産準備リストにあるものを全て揃えれば準備万端かもしれませんが、その半分も使わなかった、なんてこともありえます。 出産準備とは産後に使用するものを、産前にそろえておく準備のこと。産後に何が必要か、それは、正直産後になってみないとわかりません。一言で言ってしまえば「必要なものは人によって異なる」からです。 筆者の私は、産休に入ってすぐの頃、出産経験者の姉に付き合ってもらい出産準備の買い物にいきました。経験者のアドバイスで必要なものや便利だったものをそろえましたが、実際に私には必要なかったものや、後から買い足したものもありました。 子育てグッズは必要最低限、できるだけお金はかけない、が私のモットー。ありがたいことに家族や知人からのお譲りも多く、大きなものはほとんど買う必要がありませんでした。私ほどミニマムに抑えた人はいないんじゃないか、と自分で思うほどです(笑)。 そんな私がおススメするのは、まずはミニマムで準備して、産後のママと赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ必要になったものを揃えていくスタイル。 「出産準備リスト=産後すぐに必要なもの」という定義を前提に、 今回は自称"子育てミニマリスト"の私から、最低限これを揃えておけば大丈夫!という厳選アイテムをまとめた「出産準備ミニマムリスト」を提案します。出産準備に迷っているプレママの参考になればうれしいです。 本記事の内容は、あくまでも筆者の経験に基づく個人的意見をまとめた記事であるということをご理解いただけますと幸いです。 1. 出産準備リストからみる、いる?いらない?の考え方 アイテムを揃える際の考え方として「生まれる季節ごと」「カテゴリごと」に分けられていることが多いです。ここでは、詳細なアイテムを見る前に、季節ごと、カテゴリごとでジャッジできる考え方について述べていきたいと思います。 1-1. 生まれる季節によってアイテムは変わるのか?! 生まれる季節ごとの出産準備リストをあちこちで入手することができます。暑い、寒いで、着る服も使うものも異なります。季節によって変えましょう。といった提案が一般的な出産準備リストですが、実際のところ、夏でも冬でも大きくはかわりません。 夏も冬も家の中では快適な温度が保たれています。ましてや、新生児のいるお家です。我慢してエアコンやヒーターをつけないなんてご家庭はないと思いますし、生まれてすぐは外出も控える方がほとんどです。季節を意識したアイテムはもう少し経ってから、必要性を感じてからの準備でも問題ありません。 生まれる季節ごとのリストを見比べても、実際にはアイテムに大きくかわる点は少なく、すぐに必要と思われるものありませんので、季節を意識した出産準備をする必要はないでしょう。 1-2. カテゴリから考える出産準備アイテムのいる・いらない 出産準備品のカテゴリとして、上記のようにまとめらることが多いようです。 このカテゴリの下に、細かい準備品がぶら下がってくるとイメージしてください。 これを見ただけでは、初めての出産の場合、何が必要か不要かの判断がつきにくいと思いますが、実は、この段階でほぼ不要なものも見受けれられます。 ここで注目すべきカテゴリ3つについて解説します。 お出かけ関連グッズ 今回は「出産準備リスト=産後すぐに必要な物」と定義しています。 一般的に産後すぐは、ママや赤ちゃんの体調を考慮して外出を控えることが多いため「お出かけグッズ」は必然的に不要。産前に準備しておくマストアイテムではないことがわかりますね。 ここで唯一必要となるのは、退院時に車で自宅に戻るケース。この場合は赤ちゃんを車に乗せるためのチャイルドシートの使用が必要となります。 授乳関連グッズ 完全母乳で育てる場合、哺乳瓶は必要ありません。ただ、完全母乳で育てたいと思っても、最初は分泌量が足りずミルクを足さなければならないこともあります。哺乳瓶は一つ持っておくと安心ですが、乳首のサイズや形状なども異なるので、どれを用意するかも難しいところ。 入院中に母乳の出方と赤ちゃんの様子を見ながら助産師さんに相談してみるといいと思います。...
パパママ必見!妊娠・出産でもらえるお金が200万円超!?知って得するマネーガイド【手続きチェッ...
妊娠おめでとうございます! 産まれてくる赤ちゃんの顔を見る日が今からとても楽しみな時期かと思います。赤ちゃんを迎える新しい生活の始まりを心待ちに、幸せ一杯で嬉しい反面、妊娠すると妊婦検診や検査などで出産にかかるお金のことを考えると不安もありますよね。 出産費用と言っても、特に初めての出産の場合、一体何にいくらかかるのかなど想像もつかないことだと思います。 妊娠・出産は基本的に病気ではないため健康保険が適用されません。その場合、一般的に妊婦検診や検査でかかる医療費は約10万円、正常分娩で30万~70万円、平均約50万円程かかると言われています。 さらに医療費に加え出産に向けて必要となるマタニティ用品やベビー用品を合わせると出産前後1年間でかかる費用は総額で約50万円~100万円程もかかると言われています。 金額を聞いてびっくりされると思いますが、実はきちんと公的制度を知り手続きをすれば「もらえるお金・戻るお金」は沢山あります。 全ての制度を利用すると最低でも専業主婦のママは約52万円、職場復帰予定のママ(平均月収が20万円)なら、なんと!約216万円分も支援を受けることができます。 これらの制度を上手に賢く使って頂いたうえでさらに、各地方自治体や企業が独自に行っている支援についてもご紹介させて頂きます。自治体によってはかなりお得な支援もありますので、知っていると得をする!そんな情報をあわせてご紹介させて頂きます。 そして、一番大切なことは、お金が「もらえる・戻る」ためにはどれも必ず自ら申請する必要があります。ただ待っているだけではお金をもらうことはできません。必ず申請方法まで確認してもらえるものはもらいましょう。 妊娠したママだけではなく、将来ママ・パパになる予定の方にも必ず知って頂きたいマネー知識です。ぜひ最後までお付き合い下さい。 1. ママの働き方によって違う『もらえるお金・戻るお金』 妊娠・出産時に受けられる支援は沢山ありますが、実は全てのママが全ての支援を受けることができるわけではありません。 ママの働き方によって受けられる支援が異なるため、今回「職場復帰」「出産退職」「専業主婦」の3パターンにママをわけて、受けられる支援をそれぞれママ別に紹介していきます。 まず、妊娠・出産時にもらえるお金として「妊婦検診費の助成」「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」の4つの支援があります。 妊娠・出産時には約50万~100万円ほどかかると言われていますが、もらえる支援をしっかりと受けると実際ご自身で持ち出す金額をぐっと減らすことができます。 ご自身が受けられる支援の内容や手続き方法を把握して頂き、漏らすことなく「もらえるお金・戻るお金」を増やしましょう。 職場復帰ママ 雇用保険・健康保険に加入し、現在働いていて出産を気に一時的に仕事を休み産後に現在の職場で仕事を継続予定ママ 【勤務先の健康保険に産前産後変わらず加入】 出産退職ママ 雇用保険・健康保険に加入し、出産のタイミングで退職しようとしているママ 【退職後はパパの健康保険の被扶養者又は国民健康保険に加入】 専業主婦ママ 専業主婦や自営業、フリーランス、パート(保険加入なし)で勤務しているが、雇用保険・社会保険にもはいっていないママ 【パパが加入している健康保険の被扶養者か国民健康保険に加入】 【ママ別】妊娠・出産で「もらえるお金」一覧 職場復帰 出産退職 専業主婦 妊婦検診費の助成...