お宮参りは午前中がおすすめ!パターン別のスケジュールを時間で比較
はじめてお宮参りに行こうと計画を立てているママパパ。
「どのくらい時間がかかるの?」「午前中に行くべき?午後に行くべき?」と、時間についてたくさんの疑問が出てくるかと思います。
実際、お宮参り自体の所要時間は、参拝のみなら30分、ご祈祷する場合は1時間、とそれほど時間はかかりません。
しかし、お宮参りと言えば参拝だけでは終わらないことは多いので、その後記念撮影やお食事会などを含めると、一日がかりになることも珍しくありません。参拝の後に何をするかにより、所要時間が大きく変わってきます。
こちらでは、おすすめの時間帯やスケジュールを立てる際の注意点など先輩ママが実際に行ったタイムスケジュールと一緒にご紹介します。
ご家族にあった一日の計画づくりに、この記事がお役立ていただけたら嬉しく思います。どうぞ最後までお付き合いください。
1. お宮参りの所要時間
お宮参りのスケジュールを立てるにあたり、まずは神社での参拝時間について解説していきます。
お宮参りの所要時間は、ご祈祷するかしないかによって大きく異なります。ご祈祷の予約の要不要も、神社によって異なりますので、参拝先が決まったら必ず問い合わせをしましょう。
1-1. 参拝のみなら30分
祈祷してもらうのが習わしではありますが、必ずしもご祈祷をしなければいけないということはありません。赤ちゃんの誕生を祝い、これからの健やかな成長を祈願することがお宮参りですので、赤ちゃんの体調や家庭事情によっては、家族で参拝のみでも問題はありません。
1-2. ご祈祷するなら1時間
ご祈祷の所要時間は、15分~20分が一般的です。受付やお土産をもらう時間も合わせ1時間ほど見ておくとよいでしょう。
受付時間は神社によって異なりますが、午前9時~午後4時までの場所が多いようです。ご祈祷する15分前までには受付を済ませておくようにしましょう。
予約不要や当日予約OKの神社もありますが、週末や連休などは待ち時間が長くなることも想定しましょう。神社のHPや電話で確認し、事前に予約をしておくとスムーズです。
2. お宮参りの時間帯は午前中がおすすめ
お宮参りは午前中に行く?午後に行く?と悩んでいる方もいるかと思います。
お宮参り後のお食事会・写真撮影など他のスケジュールも立てやすい点などから午前中がおすすめです。午前中にお宮参りに行くメリットが、他にもたくさんありますので解説します。
2-1. 清々しい気持ちでお参りできる
午前中はお宮参りや参拝で神社に訪れる方が多く、混みやすいというのは事実です。しかし、午前中に行うと朝の清々しい空気とあたたかい太陽の光を強く感じることができます。基本、赤ちゃんは早起きです。さわやかに目覚め、ぐずらないうちにお宮参りを行うことをおすすめします。赤ちゃんがご機嫌だと家族みんなもHAPPYです。
2-2. 午後はゆっくり休めるので、赤ちゃんもママも安心
小さな赤ちゃんを連れての外出は、できるだけ早く帰宅するのが安心です。
午前中にお宮参りを行えば、時間に余裕ができ、午後の時間帯は有効的使えますね。お宮参り後の食事会や家でゆっくり家族団らんなど、赤ちゃんとママの体に負担なく一日を過ごすことができます。
2-3. トラブルがあった場合も対応しやすい
1日の時間に余裕があるとトラブルがあった場合でも対応しやすくなります。
赤ちゃんの様子や神社の混み具合によって、なかなか予定通りに進まない⋯なんてこともあります。当日にトラブルがあった場合でも午前中にお宮参りを予定しておくことによって、午後に変更するなど臨機応変に対応できるため、気持ちにも余裕ができます。
3. 赤ちゃんの負担を減らす4つの方法
赤ちゃんにとってはじめての長時間のお出かけが「お宮参り」になるご家庭も多いことと思います。まだ産まれて間もない時期に長時間外出させるのは、赤ちゃんにとって負担では?と不安に思っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、赤ちゃんとママ、そして家族の負担を減らす4つの方法をご紹介します!
3-1. 神社が最も混む、大安の土日祝日は避けましょう
土日祝日は、参拝やご祈祷に多くの人が神社を訪れます。お日柄のよい日であればなおさら、お宮参りだけでなく、七五三や結婚式なども行われ、多くの人出が予想されます。
行事にはお日柄の良い日が好まれますが、一般的に神社と六曜(大安や友引など)は関係ありません。
六曜とはさまざまな諸説があります。その中の一つに中国において時刻の吉凶占いに用いられており、日本でも日の吉凶を判断する方法として用いられるようになった説がありますが、その根拠は不明です。
赤ちゃんのためにより良いご利益を!と思う気持ちも素敵ですが、混雑している中でお参りするとなると、赤ちゃんとママ、そして家族みんなの負担が大きいですよね。平日にお宮参りを行える方は、平日に!平日が難しい方は、神社が最も混む、大安は避けることをおすすめします。
六曜については下記の表を参考に!
基準日 | 意味 |
先勝(せんしょう・さきがち) | |
1月1日 7月1日 |
「先んずれば即ち勝つ」の意味。急ぐことは吉。 |
午前→吉。午後→凶。 | |
友引(ともびき) | |
2月1日 8月1日 |
友を引く。祝い事は吉。葬儀などの凶事を避ける。 |
昼→凶。午前・夕方・夜→吉。 | |
先負(せんぷ・さきまけ) | |
3月1日 9月1日 |
「先んずれば即ち負ける」の意味。 |
何事も控えめに平静を保つ日。 | |
午前→凶。午後→吉。 | |
仏滅(ぶつめつ) | |
4月1日 10月1日 |
葬式や法事は構わない。 |
六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を避ける。 | |
終日→凶。午後→吉(午後は縁起がよいとする説もあり。) | |
大安(たいあん) | |
5月1日 11月1日 |
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日。 |
終日万事→大吉。結婚式や結納→吉。 | |
赤口(しゃっこう・しゃっく) | |
6月1日 12月1日 |
正午→吉。それ以外→凶。 |
※旧暦の1日を先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順番に決め、その後、1日ずつ順番に回していきます。月末にリセットされますので、翌月には、また基準日より順に六曜が決まっていきます。
3-2. 真夏の猛暑日と真冬の厳寒日は避けましょう
お宮参りは必ずしも生後1カ月ではいけないということはありません。
生後1カ月が真夏や真冬の場合は、時期をずらすケースもあります。赤ちゃんやママの体調を優先して、過ごしやすい季節に行うなど臨機応変に対応しましょう。何より赤ちゃんとママの体調を最優先することが大切です。
3-3. 自宅近くの神社で行い、移動時間を減らしましょう
赤ちゃんにとってはじめての行事「お宮参り」だからこそ、せっかくだから遠くても有名な神社に行きたいと思う方もいるかと思います。
しかし、長距離移動は赤ちゃんにとても負担になってしまいます。自宅近くにすると移動時間を減らすことができ、何かトラブルがあった場合でもすぐに自宅に戻ることができます。
また、お宮参りに行く神社は住む土地の氏神様の神社が正式とされていることから、自宅近くの神社での参拝をおすすめします。赤ちゃんと神社にお散歩に行くときやこれからの行事のときも、より身近に感じられる神社になることでしょう。
3-4. 記念撮影は出張撮影で効率的に
記念写真の撮影方法は、自分で撮る方法や写真館で撮る方法など多種多様です。その中でも、最近人気を集めており、時間を有効的に使えるのが「出張撮影」です。
出張撮影とは、お宮参りの神社にプロのカメラマンに来てもらい、お宮参りの様子や家族写真の撮影を行います。お宮参りと同時に行うことで、撮影時間や移動時間がかからず赤ちゃんやママの負担も減らすことができ効率的です。神社や自然を背景に、SNS映えした素敵な写真が完成すること間違いなし!
第1子で写真館・第2子で出張撮影を行った先輩ママのタイムスケジュール比較
4. お宮参りのスケジュールを立てるときの注意点3つ
お宮参りのスケジュールを立てるにあたって、注意しなければいけない点3つをご紹介します。
4-1. 赤ちゃんとママの体調を最優先にしましょう
ご家庭によっては、赤ちゃん・ママパパ以外に祖父母や友人と一緒に行く場合もあるかと思います。そういった場合、それぞれのスケジュールを調整するのはとても大変なことです。周りに気を遣い、少し体調が優れない場合でもお宮参りを行った方もいると聞きます。
しかし、赤ちゃんはからだの機能は未熟で抵抗力も弱く、体調も崩しやすいです。そしてママも産後間もない中、家事や育児と大忙し。心身ともに万全ではないはずです。無理をして、体調を悪化させてしまったら元も子もありません。無理せず、赤ちゃんとママの体調を最優先にスケジュールを決めましょう。みんな万全の状態で楽しいお宮参りにしてください。
4-2. 午後に行く場合は、受付時間に注意しよう
神社でご祈祷を希望する場合は、社務所の受付時間に注意しましょう。神社の社務所で受付や初穂料を納めます。午後にお宮参りに行ったが、受付が終了していた…ということも。ほとんどの神社は【9時~16時】までの場所が多いですが、神社によって「日の出によって」「季節によって」と異なる場合もありますので、事前にHPや電話で確認しておきましょう。
全国の有名神社一覧表 | ||
県 | 神社 | 祈祷受付 |
北海道 | 北海道神宮 | 9:00~17:00 |
青森 | 廣田神社 | 8:30~16:30 |
秋田 | 唐松神社 | 9:00~15:00頃 |
岩手 | 駒形神社 | 9:30~16:30 |
宮城 | 大崎八幡宮 | 9:00~17:00 |
山形 | 上杉神社 | 8:30~17:00 |
福島 | 福島県護国神社 | 9:00~17:00 |
群馬 | 産泰神社 | 9:00~16:00 |
栃木 | 日光東照宮 | (夏)8:00~16:30(冬)~15:30 |
茨城 | 鹿島神社 | 8:00~16:00 |
埼玉 | 武蔵一宮 氷川神社 | 8:45~15:45 |
東京 | 水天宮神社 | 8:00~15:30 |
神奈川 | 鶴岡八幡宮 | 8:30~16:00/17:00/17:30 |
千葉 | 千葉神社 | 9:00~16:00 |
新潟 | 白山神社 | 9:00~16:40 |
長野 | 諏訪大社 | 9:00~16:00 |
山梨 | 正ノ木稲荷大明神 稲積神社 | 9:00~16:00 |
静岡 | 五社神社 諏訪神社 | 9:00~16:30頃 |
愛知 | 熱田神宮 | 8:30~16:00 |
岐阜 | 伊奈波神社 | 9:00~16:00 |
富山 | 射水神社 | 9:00~16:30 |
石川 | 尾山神社 | 9:00~16:30 |
福井 | 神明神社 | 9:00~16:30 |
三重 | 伊勢神宮 | 8:00~16:00 |
滋賀 | 日吉大社 | 9:00~16:00 |
奈良 | 春日大社 | 9:00~17:00 |
京都 | 伏見稲荷大社 | 8:30~16:00 |
大阪 | 住吉大社 | 9:00~16:00 |
兵庫 | 生田神社 | 9:00~16:00 |
和歌山 | 熊野本宮神社 | 8:00~16:30 |
岡山 | 吉備津神社 | 8:30~16:00 |
鳥取 | 宇倍神社 | 9:00~16:00 |
島根 | 出雲大社 | 8:30~16:30 |
広島 | 厳島神社 | 9:00~16:00 |
山口 | 山口大神宮 | 9:00~16:30 |
愛媛 | 愛媛縣護國神社 | 8:30~16:30 |
香川 | 津嶋神社 | 9:00~16:00 |
高知 | 新宮神社 | 9:00~17:00 |
徳島 | 春日神社 | 8:30~17:00 |
福岡 | 住吉神社 | 9:00~17:00 |
大分 | 宇佐神宮 | 9:00~16:00 |
宮崎 | 宮崎神宮 | 9:00~16:30 |
熊本 | 健軍神社 | 7:00~17:30 |
佐賀 | 佐嘉神社 | 8:30~16:30 |
長崎 | 八坂神社 | 9:00~16:00 |
鹿児島 | 照國神社 | 8:30~17:00 |
沖縄 | 沖縄県護国神社 | 9:00~16:30 |
※受付時間は時期によって異なる場合がありますので神社へ直接お問合せください。
4-3. 喪中の場合は50日以降に行いましょう
故人の冥福を祈りながら慎ましく生活をし、遺族が悲しみを乗り越えて社会復帰をするための期間として、不幸があってから1年間は喪中期間になります。神社の神主さんは、50日以降ならお宮参りを行ってもよいとしています。喪中期間の中で、この50日という期間は忌中と呼ばれ、故人の死を悼み、慎むために社交的な行動やお祝いごとを控える期間を指します。ただし、ご家族のお気持ちもありますので必ずご家族で相談の上、スケジュールの調整をしましょう。
5. パターン別タイムスケジュールはこれ!
5-1. 午前中の場合・午後の場合
★ パターンA:午前中の場合 ★
遠方から日帰りで両親が来てくれたので、お宮参りが午前中に行い、早めに帰宅できるようにスケジュールを立てました。【東京都 20代】
★ パターンB:午後の場合 ★
写真撮影を別日に行っていたため、お宮参り当日は午後からゆっくり行いました。【北海道 30代】
5-2. 夏の場合・冬の場合
★ パターンA:夏の場合 ★
1日の中で1番暑くなる14時頃には自宅に戻れるようにスケジュールを調整しました。【東京都 20代】
★ パターンB:冬の場合 ★
2月にお宮参りを行ったので、正午の暖かい時間帯から行いました。【東京都 20代】
6. まとめ
いかがでしたでしょうか。自分にあった参考スケジュールは見つかりましたか?
義祖父母や友人などを招いてお宮参りを行う場合は、周りに気を遣い、少し体調が優れなかったけどお宮参りを行った。周りに合わせてスケジュールを決めたという方の話も聞きます。その気持ちも凄くわかります。しかし、何より大切なのは「主役の赤ちゃんと出産後間もないママの体調を優先にする」ということです!長時間の外出は避け、気温や天候、赤ちゃんとママの体調を優先しスケジュールを立てましょう。家族みんながHAPPYなお宮参りにしてください!
お宮参り段取りから着物選びまで
まるわかりカンタンガイド
「お宮参り」どうしたらいいの?? 赤ちゃんが生まれてあっという間の数週間。「お宮参りやらなきゃ!」と思ったけど、一体何から準備したらいい?着物はどうする?赤ちゃんには何を着せるの?写真はどうする?日取りはどうやって決める?食事会はした方がいい?と、わからないことだらけ (> <)そんな疑問についてズバッと答えるぴったりの記事に、この「まるわかりカンタンガイド」がご案内します。段取りから着物選びまでまるっとお答えします♪
ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!
取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心
赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。
高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。
借りたものを壊しちゃったらどうしよう。
ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。
はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。
ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。
ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。
※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。
カタログ無料請求受付中!
最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん&濱口優さんご夫婦!
レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!