
ジュニアシートとチャイルドシートの違い|正しく知って切り替えよう
「ジュニアシートとチャイルドシートの違いは何?」
「チャイルドシートだけで乗り切れるなら、ジュニアシートは買わないでやり過ごしたい」
コストを抑えるためにチャイルドシートをできるだけ長く使いたいものですが、ジュニアシートとチャイルドシートは、主に乗せられる子どもの体格や安全面への配慮に違いがあります。
大きな違いは、新生児を乗せることができるかどうかです。
出典:ナイスベビー
このように、チャイルドシートは新生児から乗せることができますが、ジュニアシートはある程度体がしっかりとしてくる1歳前後以降の使用が一般的です。
こうした違いを把握しないまま、体格や発育に合わないシートを使ってしまうと、万が一の時に思わぬケガをしたり、チャイルドシート・ジュニアシートを嫌がるようになったりする可能性があります。
そこで本記事では、ジュニアシートとチャイルドシートの違いについて、乗せられる子どもの体格や費用・使用期間の違いについて、一覧で比較しながら解説します。
本記事を読むことで実現できること |
|
多くの保護者が悩む「チャイルドシートからジュニアシートへの切り替えタイミング」についても、具体例とともに紹介しています。
すぐの購入が難しい場合の賢い選択として、必要に応じてレンタルする方法についても解説しているので、ぜひ参考にして、あなたの状況に合った方法でジュニアシートを準備しましょう。
※この記事では、幼児学童兼用の背もたれ付きのタイプを含む商品をジュニアシートとして紹介します。
1.ジュニアシートとチャイルドシートの主な違いは「新生児OKかどうか」
冒頭でもお伝えした通り、ジュニアシートとチャイルドシートは、新生児に対応しているかどうかが大きく違います。
チャイルドシートは、新生児を乗せることができる仕様となっています。
一方、ジュニアシートは、体がある程度しっかりしてきた乳幼児から学童期までを対象としており、新生児を乗せることができません。
種類 | チャイルドシート | ジュニアシート |
年齢 |
新生児~4歳 |
1歳~12歳 |
身長 |
約40cm~100cm |
約70cm~150cm |
体重 |
約2.5kg~18kg(乳児用) |
約9kg~36kg |
このように、デリケートな赤ちゃんを乗せられるかどうかという部分に大きな違いがあり、シートの使用においても、以下のような違いがあります。
項目 | チャイルドシート | ジュニアシート |
安全基準 |
ECE R44/04 または R129(i-Size) |
ECE R44/04 または R129(i-Size) |
固定方式 |
ISOFIXまたはシートベルト固定 |
シートベルト固定 |
装着向き |
後ろ向き(新生児~1歳頃) |
前向きのみ |
シートの構造 |
5点式ハーネス |
車の3点式シートベルトを使用 |
衝撃吸収性能 |
高い(サイドプロテクションなど強化あり) |
低い |
チャイルドシートは、新生児から1歳ごろまでは後ろ向きで使用し、体が柔らかい赤ちゃんを少しの衝撃からもしっかりと保護できるよう、衝撃吸収性に優れているのが特徴です。
体が柔らかく、寝た状態の赤ちゃんを安全に乗せられるよう、肩・腰・股で固定する5点式ハーネスを採用し、ベルトの隙間から体が抜け出してしまわないよう工夫されています。
一方、ジュニアシートは、新生児では使えませんが、1歳ごろから12歳くらいまで長く使える製品が多く見られます。
ある程度自分で体を支えられるようになった子どもを対象としているため、車の3点式シートベルトで体を固定する製品も多く、新生児のようにがっちりと体をホールドしなくなるのが特徴です。
クッションも必要最低限のパーツのみになり、車のシートベルトと大きく変わらない衝撃吸収性能がほとんどです。
このように、 ジュニアシートとチャイルドシートは新生児から使えるかどうかで、シート構造や衝撃吸収性能などの違い があり、ジュニアシートは新生児には使えませんが1歳ごろから12歳ごろまで長く使えるようなつくりとなっています。
ジュニアシートでもブースター(座面のみ)タイプは3歳からの使用 |
ジュニアシートでもブースターシート(座面のみ)は一般的に3歳からの使用となっています。 |
2.ジュニアシートとチャイルドシートの費用・使用期間の違い
シートの対象年齢や大枠のスペック・機能などに違いがあるジュニアシートとチャイルドシートですが、費用や使用期間にも差があり、最終的なコスパにも違いが見られます。
項目 | チャイルドシート | ジュニアシート |
価格相場 |
約1万円~10万円以上 |
約3,000円~5万円 |
使用期間(一般的) |
1~5年程度 |
5~10年程度 |
費用と使用感の違いについて、以下で詳しく解説いたします。
2-1.費用の違い
製品による違いはありますが、一般的にジュニアシートよりもチャイルドシートのほうが高価な傾向があります。
安全性については、シート種別による違いはほとんどありませんが、赤ちゃんの乗り心地や使い勝手、デザイン性などの機能や特徴に差があるため、費用にも違いがあります。
費用の違いが出やすい要素は、以下の2つです。
インナークッション | 回転 |
体が柔らかい赤ちゃんを振動や衝撃から守るためのクッション |
赤ちゃんの乗せ降ろしをしやすくするためのプラスアルファ機能 |
インナークッションは、チャイルドシートに設置する専用クッションです。
衝撃などから守るだけでなく、快適に座らせられるよう、赤ちゃんに揺れや振動などが伝わるのを和らげる役割も担っています。
全身だけでなく、頭部や首回りを支える専用クッションが搭載されているモデルも多く、その分チャイルドシートの費用も高くなる傾向があります。
また、新生児の間はチャイルドシートの向きを後ろ向きで取り付けるのが基本です。
そのため、乗せ降ろしをしやすいよう、シート面が回転する製品があります。
機能性が高いものは、その分費用も割高になるため、ジュニアシートと比較するとチャイルドシートは高価になりやすい傾向があります。
2-2.使用できる期間の違い
製品によりますが、チャイルドシートよりもジュニアシートのほうが使用期間が長いという違いがあります。
一般的なチャイルドシートは、0歳~4歳までの製品が多く、使用期間は1~5年程度です。
一方、ジュニアシートは、成長に合わせてシートアレンジが可能となっており、使用期間は5~10年程度使うことができます。
座面を高くして、身長による高さの差分を補い、シートベルトを正しく着用できるようにするためのシートとなっており、長い場合、1歳~12歳ごろまで使用できるのが特徴です。
3.成長に合わせてチャイルドシートからジュニアシートへと買い替えるのが一般的
チャイルドシートとジュニアシートには、対象年齢や子どもの成長に合ったスペックの違いがあるため、基本的には、子どもの体格に合わせて買い替えるのが一般的です。
そもそも身長や体重の基準をオーバーしている場合、無理やり使用することで、ハーネスによる締め付けや定常な位置でベルト固定できず、逆に子どもを危険に晒してしまう可能性があります。
また、チャイルドシートの使用義務は6歳未満であるため、6歳を過ぎれば法的な義務はなくなりますが、6歳以降であってもシートベルトだけではとても危険です。
以下は、ジュニアシートを使わずシートベルトを使用した場合の装着例です。
出典:ナイスベビー「チャイルドシートは何歳まで?10~11歳まで着用すべき理由を解説」
このように、シートベルトであっても、身長が小さい子どもが装着すると、ベルトが首のあたりを通るため、事故などの衝撃時に頸動脈(けいどうみゃく)を切ってしまう可能性があり、とても危険なのです。
JAFが行った実際の検証動画でも、その危険性が明らかとなっています。
ジュニアシートの必要性を検証した衝突テスト【JAFユーザーテスト】
本来4歳くらいまでが対象のチャイルドシートを使用義務期間の間使い続け、その後はシートベルトを使うと考えている人がいるかもしれません。
ですが、6歳以上であっても、安全のためにもジュニアシートの使用がおすすめです。
チャイルドシートの使用が難しくなったら、ジュニアシートに切り替え、子どもの安全を守りましょう。
4.チャイルドシートからジュニアシートへ切り替えるタイミング
チャイルドシートからジュニアシートへ切り替えるべきだとわかっているものの、どのタイミングに買い替えるべきか判断に迷うこともありますよね。
具体的なタイミングを挙げるとすると、以下の4つです。
次項で、買い替えが向いているケースを具体的な事例とともに紹介します。買い替え検討タイミングの参考にしてくださいね。
4-1.子どもが105cm・15kgを超えたとき
子どもが身長105cm・体重15kgを超えたら、チャイルドシートからジュニアシートへ切り替えがおすすめです。
チャイルドシートの座面から頭部がはみ出すケースや、チャイルドシートのハーネスがきつくなって圧迫されるなど、万が一の際の安全性に不安が残ってしまう可能性があるからです。
目安となる身長・体重を超えたばかりの時期や、子どもの年齢がまだ小さい場合は、首や背中をしっかりとサポートしてくれる背もたれがあるジュニアシート(ハイバックタイプ)が向いています。
出典:ナイスベビー「コンビ ジョイトリップ エアースルーGG ブラック シートベルト固定 1歳頃~11歳頃 ジュニアシート」
身長105cm、体重15kgを超えると、車の3点式シートベルトの使用も可能になります。
そのため、体をがっちりとホールドされるベルトを嫌がるケースは、背もたれがついていない、座面のみのブースターシートという選択肢もあります。
出典:ナイスベビー「レカロ スタートJ1 グラウブラック シートベルト固定 1歳頃~12歳頃 ジュニアシート」
ただし、身長・体重はあくまでも一般的な目安です。
製品によって適用身長・体重が異なるため、必ず取扱説明書を確認し、利用基準を満たしているかを確認しましょう。
4-2.子どもの年齢が合わなくなったとき
製品の推奨年齢が合わなくなったタイミングも、チャイルドシートからジュニアシートへ切り替えるタイミングです。
推奨年齢を過ぎても「平均身長よりも小さいからもう少し使えそう」と考える方もおられると思いますが、近いうちに体格も合わなくなってくるはずです。
体格が合わなくなってから慌てて切り替えるのではなく、推奨年齢を過ぎたタイミングでジュニアシート選びを開始し、お子さまが安全・快適に使えるベストなものをしっかり吟味しましょう。
このように、「体格的にはもう少しチャイルドシートが使えそうだけど、対象年齢が合わない」という場合には、1歳~など比較的早い時期から使えるジュニアシートを選ぶと安心です。
4-3.チャイルドシートが合わなくなってきたと感じたとき
チャイルドシートが子どもの成長に合ってないと感じたときも、ジュニアシートへ切り替えるタイミングと言えます。
例えば、対象年齢や身長体重の範囲内であっても、自我が芽生え始め、自分でできることが増えると心の成長に合っていないチャイルドシートを嫌がることがあります。
出典:ナイスベビー「Arc360°(アーク)ペイブメント ジョイー 回転式 ISOFIX 新生児から4歳頃」
このようにチャイルドシートのサイドがしっかりしているモデルや、日よけなどがついている場合、動きが制限されるだけでなく、外の景色を見たくても見えづらいためです。
体だけでなく、自我の芽生えや心の成長が見られたときも、チャイルドシートからジュニアシートへ切り替えるタイミングと言えるでしょう。
4-4.子どもがチャイルドシートを嫌がるようになったとき
突然、チャイルドシートを嫌がるようになったら、それはジュニアシートへの切り替えタイミングの一つです。
自分でできることが増えると、体をしっかりと固定されるチャイルドシートをストレスに感じ、乗せようとしたときに暴れてしまうなどの行動が見られることがあります。
また、物心がつき始めると、大人や年上のきょうだいと同じ座り方をしたいと思うようになり、赤ちゃんが乗るようなしっかりとしたつくりのチャイルドシートに抵抗感を覚えている可能性もあります。
このようにチャイルドシートを嫌がる様子が見られたら、本人や親御さんがストレスなくスムーズにお出かけできるように、ジュニアシートへ切り替えてみるとよいでしょう。
「体格や年齢的にはまだチャイルドシートが使えるけど、本人がどうしても嫌がる」という場合は、以下のように1歳ごろから使える製品を検討することをおすすめします。
出典:ナイスベビー「スタートJ1 グラウブラック レカロ シートベルト固定 1歳頃から12歳頃 ジュニアシート」
5.今すぐジュニアシートを購入するのが難しい時はレンタルを賢く使おう
チャイルドシートからジュニアシートへの切り替えタイミングについて把握できても,
「いろいろなタイプのシートがあり、すぐには選べない」
「生まれてくる下の子に、上の子が使っているチャイルドシートを使わせたいけれど、上の子もまだしばらくチャイルドシートがよさそう」
このように、今すぐジュニアシートを購入しづらい状況もありますよね。
そんなときは、レンタルサービスを賢く使いましょう。
必要な期間だけレンタルをしたり、お試しで利用したりできるためです。
チャイルドシートとジュニアシートの違いや、切り替えのタイミングについてお話ししましたが、チャイルドシート・ジュニアシートにもさまざまな種類があります。
「これがよさそう」と思っても、実際に使ってみないと子どもに合うかどうかはわからないため、商品選びも慎重になりますよね。
そのようなときに、レンタルを活用することで、気になる商品を借りて実際に利用し、子どもが嫌がらず座ってくれるかを試すことができます。
また、子どもの体格的にジュニアシートにしても本当に大丈夫なのかという心配も、実際の商品をレンタルして乗り心地や子どもの様子を見ることで、ジュニアシート選びや切り替えの失敗リスクを軽減にもつながります
このように、慎重に子どもに合うジュニアシートを選びたい場合や、少しの間だけチャイルドシートが2台必要、といった場合はぜひレンタルをうまく活用してみましょう。
6.ジュニアシート・チャイルドシートをレンタルするならナイスベビーが安心!
出典:ナイスベビー
ジュニアシートやチャイルドシートのレンタルを検討しているのであれば、ぜひベビー用品レンタル・ショッピングのナイスベビーをご利用ください。
出典:ナイスベビー「ジュニアシート レンタル」
商品ラインナップが豊富で、全国配送にも対応しているため、お住まいの地域に関係なくレンタル利用が可能です。
さらに、ナイスベビーなら、以下の通り衛生面とコストの安心感を両立できるのも嬉しいポイントです。
ナイスベビーでレンタルするメリット |
|
6-1. 徹底したメンテナンスでレンタルでも安心して使える
ナイスベビーでは、安心してレンタルしていただけるよう、メンテナンスや品質管理にこだわっています。
たとえば、レンタルされた商品は、大型の洗浄機で汚れを落とし、一つひとつ手作業で160℃の高温スチームを当てて殺菌処理を行っています。
また、子どもの繊細な肌にもやさしいアレルゲンフリーのメンテナンスを取り入れており、洗剤を使わない最新の次世代洗濯システム「Wash+Technology」(特許取得済)や、アルカリ電解水のみを使った洗浄を行っています。
※ナイスベビーにおけるメンテナンスについては、「メンテナンスの全貌」でも詳しく紹介しているので、ぜひご確認ください。
この安心・安全なメンテナンスと品質管理により、いつでも新品のような状態でご利用可能です。
実際、品質に関する口コミや喜びの声が寄せられています。
品質に関する口コミ(一部抜粋) |
【新品のように綺麗な状態で配送されました】 【ガタつくこともなく安定感があった】 |
このように、レンタルでも清潔で、新品と同水準のチャイルドシート/ジュニアシートをご利用いただけますので、ぜひご安心くださいね。
6-2. 最短2週間からレンタルできて無駄なコストを抑えられる
レンタルは最短2週間から可能で、安いものは2週間1,980円(税込)から借りられます。
このため、
「実際に試してみて使いやすいようなら購入したい」
「実家で過ごす間だけ車移動が多いから一時的に利用したい」
といった場合に、短期間だけ最小限のコストでチャイルドシートやジュニアシートをご利用いただけます。
例えば、マキシコシの「TITAN PRO」のような生後9か月前後の赤ちゃんから、12歳ごろの身長150cmまで利用できるロングユースの多機能なジュニアシートも、2週間6,050円(税込)でレンタルできます。
出典:ナイスベビー「マキシコシ TITAN PRO(タイタンプロ) ノマドブルー ISOFIX 9ヵ月~12歳頃」
このため、
・奮発して購入したのに子どもに合わなくて無駄になってしまう
・一時的にしか使わないのに数万円を出して購入しなければいけない
といったコスト面の心配も必要ありません。
このように、衛生面・コスト面で安心してご利用いただけるナイスベビーのレンタルを、ぜひご活用ください。
まとめ
ジュニアシートとチャイルドシートは、新生児を乗せられるかどうかという点が大きく異なります。
種類 | チャイルドシート | ジュニアシート |
年齢 |
新生児~4歳 |
1歳~12歳 |
身長 |
約40cm~100cm |
約70cm~150cm |
体重 |
約2.5kg~18kg(乳児用) |
約9kg~36kg |
チャイルドシートは新生児から4歳ごろまでの子どもを対象としていますが、ジュニアシートは自分で体を支えられるようになる1歳ごろから11歳ごろまでの子どもを乗せることができます。
中には、子どもが大きくなってもチャイルドシートを使える間は使いたいと考える人や、チャイルドシートの適用年齢を過ぎたらシートベルトにしようと考えている人もいるかもしれません。
ですが、子どもの安全を守るうえでは、チャイルドシートの対象年齢が近づいたら、子どもの体や心の成長に合ったジュニアシートへの切り替えをおすすめしています。
「まだジュニアシートは早いかも」
「どのジュニアシートを選ぶべきか迷う」
このようなときは、レンタルをうまく活用して子どもに合ったジュニアシートを選び、スムーズな切り替えで子どもの安全を守りましょう。
ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!

取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心
赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。
高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。

借りたものを壊しちゃったらどうしよう。
ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。
はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。
ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。
ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。
※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。


カタログ無料請求受付中!
最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん&濱口優さんご夫婦!
レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!