男の子の初節句とは?お祝い当日をスムーズに迎えるための基礎知識&マナー
初節句とは、赤ちゃんが生まれてはじめて迎える節句のことを言います。赤ちゃんが健やかに成長するように願う日本の大切な伝統行事の1つです。
はじめてお子様が生まれたご家庭では、初節句のお祝いはどのようなことをすればいいのか?どんな物を飾るのか?と疑問や悩みが多いのではないでしょうか。
お節句の飾り物や食べ物には、全てに意味や願いが込められており、これを知っていると初節句に対する思いもより深いものになっていきます。
男の子と女の子では、日程も内容も異なり、地域によってもしきたりが違うこともあります。今回は「男の子の初節句」に焦点を当て、一般的な基礎知識とお祝いのマナーについて詳しく解説します。スムーズに初節句当日を迎えるためにも、是非最後まで読んでいただきたいと思います。
お子様の一生に一度の思い出に残る、素敵な一日にしてください。
1. 男の子の初節句祝いは5月5日
男の子の初節句は「5月5日」端午の節句にお祝いします。
1月7日 | 人日の節句[別名]七草の節句 |
3月3日 | 上巳の節句[別名]桃の節句 |
5月5日 | 端午の節句[別名]菖蒲の節句 |
7月7日 | 七夕の節句[別名]笹の節句 |
9月9日 | 重陽の節句[別名]菊の節句 |
節句には「五節句」と呼ばれる上記の5日があり、季節の変わり目のお祝いのことを言います。この五節句のうち、3月3日桃の節句は女の子、5月5日端午の節句は男の子とされ、子どもの成長を願う行事です。当日は特別なお飾りや食べ物を用意して、家族や親族で集まりお祝いをします。
初節句のお祝いにあたり、3月や4月など生まれて間もない赤ちゃんの場合「いつやるの?」と疑問を持つママパパも多いことかと思います。基本は、赤ちゃんが生まれてはじめて迎える「5月5日」にお祝いしますが、お宮参りやお食い初めなど行事が続いたり、赤ちゃんが小さい時期やママの体調が万全ではない場合は、翌年にお祝いしても問題ありません。何より、赤ちゃんとママの体調を最優先し、無理のないように日取りを決めることが大切です。
※地域によって、旧暦に行う場合や日程が異なる場合があるので事前に確認しておきましょう。
おすすめの五月人形&こいのぼりのご紹介はこちらから
『コンパクトでおしゃれ!インテリアに合う五月人形と鯉のぼり30選!』
2. 5月5日「端午の節句」の歴史
5月5日の「端午の節句」という言葉はよく耳にしますね。でもその由来やなぜ5月5日にお祝いをするのか、ご存知ですか?端午の節句(初節句)の歴史には諸説ありますが、ここでは広く伝えられているものを紹介します。
2-1. 端午の節句が5月5日のワケ
端午の「端」は、物事の始まり。「午」は、午(うま)の日。
5月で初めて午の日を祝っていたのが始まりです。のちに午は数字の5と同音であることから5月5日になったと言われているようです。
2-2. 健康祈願の行事から男の子のお祝いの日に!端午の節句の由来
元々は健康祈願の行事だった?!
元は中国から伝わったとされています。当時の中国では、5月は毒月と呼ばれ気候の変化などで多くの方が亡くなりました。そのため、厄除けや毒除けをする意味で菖蒲やヨモギの葉を飾り、薬用酒などを飲み健康増進を祈願していたそうです。日本には奈良時代に同様の健康を願う行事として伝わりました。
その後、健康祈願の端午の節句も時代と共に変化し、武家に生まれた男の子のお祝いの日となります。
鎌倉時代になると、武士の間では邪気を払うとされる「菖蒲(しょうぶ)」の音と、武勇を尊ぶという意味の「尚武(しょうぶ)」をかけて、端午の節句は「尚武の節句」として、男の子のたくましい成長と出世を祈願するお祝いの日とされるようになりました。のちにこの風習は武士から一般の人々に広がっていき、江戸時代には正式な祝日とされたそうです。
3.初節句の3つ飾りもの
初節句の飾り物には
「内飾り」男の子の健やかな成長を願う屋内の飾り
「外飾り」男の子の立身出世を祈う屋外の飾り
があります。兜やこいのぼりが端午の節句のお飾りであることは、みなさんご存知ですね。ここでは、初節句には欠かせない3つのお飾りに込められている子どもへの大切な願いについて紹介します。
3-1. 内飾りの五月人形
初節句には欠かせないのが「五月人形」です。五月人形には「男の子を厄から守る」という願いと「立派に成長する」の2つの願いが込められています。
五月人形は種類が豊富ですが、一般的には主に3つのタイプがあります。
(1)兜飾り(2)鎧飾り(3)武者人形
武家に男児が生まれると玄関に幟(のぼり)や吹流しを立て兜やお人形を飾ったり、鎧(よろい)を新調したということなどから、赤ちゃんに降りかかる災難を除ける魔除けと守り神として五月人形を飾るようになりました。
一般的に嫁ぎ先のご両親から贈られますが、地域によってしきたりが異なる場合もあります。事前にご両家で相談してから用意するのが良いでしょう。 |
3-2. 外飾りの鯉のぼり
屋根より高いこいのぼり~♪でおなじみの鯉のぼり。空を泳ぐ雄大な姿が印象的ですね。
中国には「竜門」と呼ばれている激しい急流があり、急流のふもとに集まっている鯉は決して「竜門」を登ることができないとされていました。そして、もし「竜門」を登ることができれば、鯉は龍となり天へ昇るとされ、立見出世の象徴とされていたのです。また、鯉は汚れた沼や池などでも生きていける生命力の強い、縁起のいい生き物として昔から扱われてきました。「愛する我が子が、鯉のように強く立派に出世していきますように」という思いから、初節句に飾るようになったのです。
一般的に母方のご両親から贈られますが、五月人形と同様に地域によってしきたりが異なる場合もありますので事前にご両家で相談してから用意するのが良いでしょう。 |
3-2-1. こいのぼりの色の意味
吹き流しを含め、こいのぼりの色はすべて、古来中国の「陰陽五行説」に由来しています。
陰陽五行説は、この世の全ての物は「陰」と「陽」の二つの気及び、木・火・土・金・水の五行で成り立っていると考える自然哲学の思想です。五行には色や季節、人の人徳などさまざまな事が考慮されています。下記の表は五行の一部です。
五行 | 五色 | 五時 |
木 | 青 | 春 |
火 | 赤 | 夏 |
土 | 黄 | 土用 |
金 | 白 | 秋 |
水 | 黒 | 冬 |
【黒】真鯉=父親 |
黒は冬で水を表しています。
五行説での冬は、堅く閉ざされた季節であり、生物のほとんどが活動を停止する時期でもあります。そして水は、私たち人間を含め全ての生物の命の源であり必要不可欠なものです。ちょっとしたことでは動じず、どっしりと構えている家族の大黒柱である、古き時代の「お父さん」を表しています。 |
【赤】緋鯉=母親 |
赤は夏で火を表しています。 夏は、たくさんの生命を育む季節です。また、人間は火を手に入れることにより、知恵を得て文明を築きだしたと言われているように、火は万物を生み出す源であり知恵を象徴するものです。子供を産み育て、そして家庭を守る。生活の知恵がたくさん詰まった「お母さん」を表しています。 |
【青】子供の鯉=子供 |
青は春で木を表しています。 春は、全ての生命がのびのびと活動を始める季節です。草は芽吹き、木もすくすくと育っていきます。すくすくと真っ直ぐ伸びていく木は、「子供」の成長やあるべき姿そのものを表しています。 |
【青・赤・黄・白・黒】吹きながし |
●青=木 ●赤=火 ●黄=土 ●白=金 ●黒=水 を表しています。 吹き流しに使われている5色は「神道の5色」とも言われています。「子を脅かす悪いものから守ってください」という魔除けの意を持ち、子供が健やかに育つよう願いをこめて上げられています。 |
3-3. 外飾りの軒菖蒲と菖蒲湯
端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれています。菖蒲は古くから解毒作用がある薬草として人々から重宝されていました。菖蒲の葉の香りは厄災を払うとされ、魔除けのお守りであると信じられていたそうです。これらの事から、邪気を払い健康を祈願する端午の節句に菖蒲は欠かせない植物とされ、厄除け・邪気払いの為に菖蒲とヨモギを軒に飾ったり、身を清める為に菖蒲を浮かべた菖蒲湯につかるようになりました。
◎ 外飾りの軒菖蒲
葉菖蒲とヨモギを一緒に束ねて、5月4日の夜~5日に軒から下げることによって、外から悪い事が入ってこないようお守りとして飾ります。菖蒲やヨモギは邪気を払うとされる植物のため、魔除け・邪気払いのおまじないとされています。軒菖蒲も端午の節句の伝統的な習慣でしたが、現在は飾る地域は少ないようです。
◎ 菖蒲湯
昔は病気にかかるのは邪気のせいだという考えがありました。邪気払いの効果のある菖蒲を湯の中に浮かべた「菖蒲湯」につかることで健康を願う意味が込められています。男の子のお祝い行事となった端午の節句での「菖蒲湯」の習慣は、今もなお受け継がれています。
4. 端午の節句に欠かせない食べ物!東の柏餅、西のちまき
初節句の食べ物で代表的な物といえば、関東では「柏餅」、関西では「ちまき」です。
◎ 柏餅
柏は、新芽が出るまで古い葉を落とさないことから家系が絶えない子孫繁栄に例えられ、縁起を担いで端午の節句で食べられるようになりました。主に関東地方で多く食べられています。
ちまきは、奈良時代に中国から伝えられたものだとされています。
紀元前に存在したと言われている中国最初の詩人「屈原(くつげん)」は国王の側近として従えていました。しかし、陰謀により国を追われることになり、川へ身を投げ命を絶ってしまったのが5月5日です。屈原の死を悲しんだ人々は、死体が魚に食べられないようにちまきを投げ入れ、そちらに引き寄せるようにしたのです。そしてこれを機に、ちまきを投げ入れる風習は国の安泰を祈願するものになりました。この風習が日本にも伝わって端午の節句で食べるようになったのです。主に関西地方で食べられています。
5. 初節句を迎える前に知っておくべきお祝いマナー
5-1. お祝いを贈る時期
★ 兜や鯉のぼりなど飾り物を贈る場合は、節句の1ヶ月前までに! ★
一般的に春分の日を過ぎた3月下旬に兜や五月人形を飾り、4月上旬に鯉のぼりを上げます。そのため、飾り物を贈る場合は、それまでに届くようにするとよいでしょう。地域によって多少違いがあるので事前確認しておくと安心ですね。
★ 一般の贈答品やお祝い金を渡す場合は、半月前頃~当日でOK! ★
初節句の食事会に招かれている場合は、そのときにお祝いを渡します。一般の贈答品やお祝い金を渡す場合は、半月前頃に贈りましょう。
5-2. お祝いの相場
一般的には、祖父母からは飾り物を贈ることが多いため相場は幅広く内容により異なります。身内や知人の場合は3,000円~10,000円程度のお祝い金を包むとよいでしょう。近年では、住宅事情などで大きな飾り物を希望しない家庭も増えている為、金額にこだわるより初節句を迎えるお子様のママパパの希望に合わせた贈り物を選ぶとよいでしょう。友人・知人が贈る場合は、絵本や知育玩具など子供が楽しめるものを選ぶと喜ばれます。
初節句のお祝いの相場 | |
祖父母 | 50,000円~300,000円 |
親戚 | 5,000円~10,000円 |
友人・知人 | 3,000円~5,000円 |
5-3. 熨斗紙やのし袋の書き方
初節句のお祝い品を贈るときには熨斗紙を付けましょう。お祝い金を贈る場合は、のし袋や金封を使います。ここでは、熨斗紙やのし袋の書き方を解説していきます。
【手順1】「のし」が付いている「紅白蝶結び」の水引のものを用意しましょう
熨斗紙の場合でものし袋の場合も「のし」が付いている「紅白蝶結び」の水引を選びましょう。
◎ 紅白の理由は、赤は「魔除け」、白は「神聖で汚れがない」という意味があります。
◎ 蝶結びの理由は、「何度でも結び直すことができる」結び方ということから、何度あってもよいお祝い事に使用されます。
コンビニやスーパーなどでも取り扱っている店舗が多く、手軽に手に入りますのでしっかりと用意しましょう。
【手順2】ボールペンはNG!毛筆・筆ペン・サインペンを用意しましょう
太く濃く書くことが縁起がよいとされていることから、初節句ののし紙やのし袋には筆ペンや毛筆を使用するのがマナーです。慣れていないと上手に書くのが難しかったり、文字を間違えてしまうことがあるかと思います。間違えてしまった場合も修正ペンで修正せず、新しいものを用意し書き直しましょう。気持ち込めて丁寧に書くことが大切です。
【手順3】表書きの上段に「初節句御祝」「祝初節句」「御祝」「初幟御祝」を書きましょう
表書きの水引の上に「初節句御祝」や「御祝」など丁寧に書きます。男の子の初節句であれば、「初幟御祝(はつのぼりおいわい)」でもよいです。
・「玩具料」など具体的な品名を記入しても大丈夫です。
・お札は、シワや折り目の無い新札を包みましょう。
・お札は枚数は、四(死)や九(苦)などに結びつく縁起の悪い数字は避けましょう。
【手順4】表書きの下段に「贈り主の氏名」を書きましょう。
表書きの水引の下に「送り主の氏名」を書きます。
★ 内のし?外のし?熨斗紙のかけ方 ★
基本、初節句で贈答品をお渡しする時は「外のし」です。表書きがすぐ見えるため、贈る相手にどんな目的で贈ったかが分かりやすくなります。地域によって、風習が異なる場合がありますので事前に確認しておきましょう。
5-4. 贈り物の添え状文例
初節句のお祝いを贈る際には、お祝いの言葉も添えて贈ると喜ばれることはもちろんのこと、心に残るお祝いになります。男児であれば「元気」「強い」といった未来が明るく照らされているような言葉を選ぶとよいでしょう。ここでは、いくつか添え状の例文をご紹介します!
[例文1]初節句おめでとう。待ちに待った初孫の今後の成長が楽しみです。今度○○君を連れて遊びにきてね。
[例文2]初節句おめでとう!ママを守れるぐらい強い男の子になってね。
[例文3]初節句おめでとうございます。ご両親の愛情に包まれてスクスクと成長されていることでしょう。
[例文4]お子様のご多幸を心よりお祈り致します。
[例文5]初節句おめでとうございます。ご両親の深い愛情に包まれ、のびのびとご成長されるお子様の未来をお祈りいたします。
NGワードに気を付けましょう
初節句のお祝いなので、「病気」や「苦しい」などの忌み言葉は使わないようにしましょう!
つい「病気にならないよう…」「苦しいときもありますが…」などと悪い意味ではなく使ってしまうこともあるので十分注意が必要です。
5-5. 基本的に不要!お祝いを貰った時のお返し方法
◎ 祖父母へのお返し
初節句のお祝いのお返しは、基本的には不要です。
頂いたお祝い金は全額節句人形の購入費用に充てましょう。また、五月人形やこいのぼりなどお祝い品を貰ったら、そのお返しとして初節句のお祝いの席に招待し、一緒にお祝いのお膳を囲みましょう。お返しをしないことに不安があれば、念のため配偶者や兄弟姉妹に確認してみましょう。
◎ 親戚へのお返し
食事会やお祝いの席に親戚を呼んだ場合、そこで頂いたお祝い金に対するお返しは不要です。手土産を用意する場合や会食そのものがお礼になります。
◎ 友人・知人へのお返し
友人・知人からお祝い金やプレゼントを頂いた場合、基本的にはお礼のメッセージだけで充分です。血縁のない親しい人からのお祝いは、義理や建前のない純粋な「心からのお祝い」です。心からのお祝いには心からのお礼で返しましょう。
食事会を開かない場合はお返しの品を送りましょう
お祝いの席を開かなかった、両親が遠方のため出席できなかった、食事会に呼ばなかった親戚からお祝いを頂いた場合などは、お返しの品としてお菓子などを送るとよいでしょう。お返し品の金額は頂いた金額の2分の1から3分の1程度が目安です。熨斗には「内祝い」と書き、その下に「子供の名前」を書いて、遅くとも「5月末まで」に相手の手元に届くように送ります。遠方のご両親には子供の写真や手紙を添えると、孫の成長を感じられ喜ばれることでしょう。
6. 後悔しない初節句の衣装を選ぶための2つのポイント
6-1. 一生に一度の初節句をとっておきな衣装でお祝いしましょう
初節句は、服装の決まりはありませんので普段着でも問題ありませんが、一生に一度のお祝いです。せっかくなら、思い出に残るとっておきの衣装でお祝いしてみてはいかがでしょうか。雰囲気の出る衣装を着て、記念写真を撮り、子どもが大きくなったら写真を見ながら思い出話をするのもいいですね♪
お祝いの席に招いている方も喜ぶこと間違いなし!初節句にぴったりのおすすめ衣装を紹介します。
初節句にイチオシ!「袴風カバーオール」 |
最近SNSなどでもよく投稿されている「袴風カバーオール」。見た目も和風で兜飾りとの相性も良く、初節句の記念写真にぴったり!カバーオールは上下が繋がっており、股下はスナップボタンや紐で結ぶタイプが多く着せ替えやオムツ替えも簡単です。 |
上品でちょっぴり大人な「タキシード風ベビードレス」 |
洋装のドレスにも素敵なものがたくさんあります。特に蝶ネクタイがデザインされたタキシード風のベビードレスは、特別な日の男の子の衣装として人気の高いアイテムです。初節句の他にもお宮参り・お食い初め・お正月など色々なイベントで活躍します。 |
写真映え抜群な「なりきりコスチューム」 |
写真映え抜群のユニークな衣装も数多く販売されています。子どもが小さい、今だからこそ!着ることができる衣装です。記念写真を撮って、子どもが大きくなった時に思い出話に花を咲かせましょう。 |
お宮参り・お食い初め・初節句を一緒に行う場合は「お宮参りの和装」 |
子どもが生まれた月や家庭事情によって、お宮参りやお食い初めと一緒に初節句を行う方もいます。そのような場合は、お宮参りの和装を初節句でも使用する方法があります。お宮参りでは、赤ちゃんを抱っこしてママ(または祖母)にかけます。初節句では、服装の決まりがありませんので、赤ちゃんだけに和装をかけ、兜などの前で記念写真を撮りましょう。雰囲気を壊すこともなくバッチリですよ。 |
6-2. 一度キリの衣装なら、レンタルサービスを上手に活用しましょう
特別な衣装を着せたくても、一度キリのお祝いに購入するのもちょっと・・・と悩みますよね。
そんな時にオススメなのが「レンタルサービス」です。使いたいときのみ使えて、費用も抑えることができます。レンタル会社によっては、写真館などで使われている上質な衣装をお手頃価格で利用できることも!!大変な衣装のお手入れや保管場所も不要なのでママも大助かり!
ナイスベビーでもお子さまの可愛い衣装を取り揃えています。汚してしまってもそのまま返却していただければ大丈夫!是非お気軽にご相談くださいね。
7. まとめ
初節句は一生に一度の大切なお祝い。
飾り物や食べ物一つ一つに大切な意味があります。その意味を知るか知らないかでは、「初節句」に対する気持ちも変わってきますよね。基礎知識や基本マナーを知って、スムーズに当日を迎えられるように準備しましょう。子どもの健やかな成長を願う大切なイベントを家族みんなでお祝いしてください!
初節句おめでとうございます!
ご両親の深い愛情に包まれ、のびのびとご成長されるお子様の未来をお祈りいたします。
お宮参り段取りから着物選びまで
まるわかりカンタンガイド
「お宮参り」どうしたらいいの?? 赤ちゃんが生まれてあっという間の数週間。「お宮参りやらなきゃ!」と思ったけど、一体何から準備したらいい?着物はどうする?赤ちゃんには何を着せるの?写真はどうする?日取りはどうやって決める?食事会はした方がいい?と、わからないことだらけ (> <)そんな疑問についてズバッと答えるぴったりの記事に、この「まるわかりカンタンガイド」がご案内します。段取りから着物選びまでまるっとお答えします♪
ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!
取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心
赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。
高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。
借りたものを壊しちゃったらどうしよう。
ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。
はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。
ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。
ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。
※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。
カタログ無料請求受付中!
最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん&濱口優さんご夫婦!
レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!