セーフティ・おもちゃ

室内遊びマンネリ化解消!2歳児も楽しめる今を乗り切る遊び方を紹介

室内遊びマンネリ化解消!2歳児も楽しめる今を乗り切る遊び方を紹介

新型コロナウイルスが流行し、ウイルスと共に生活する日々もあっという間に1年を越えました。 色々なことが制限される今、お子様と一緒に自宅で過ごす時間が増えた方は多いのではないでしょうか? 外に出かけたくても出かけられない、こんな状況でもエネルギッシュで遊ぶことが大好きな子供たち。 自宅での時間が長引くことで『この遊びは飽きた』『違う遊びがしたい!』『つまらないから外に行きたい!』と言われパパやママは困ってしまいますね。 子供との時間が増えることは親にとって喜ばしいこと。しかし、ずっと一緒となると話は別です。 我が家も突然の休校、保育園の入園延期で、三人の子供たちと一緒に長い自粛期間を過ごしました。 簡単に外出ができない日々は現在も続き、休みが近づくたび『今週は自宅で何しよう』『次はこれかな』『次はこんなことしてみたらどうか?』と試行錯誤です。 室内遊びといえば、折り紙やねんど、ぬりえ、お絵描き、積み木、パズル、カードゲーム等いろいろ思いつきますね。これらの遊びは、雨や暑くて外に出られない日の定番かと思います。 楽しい遊びであることは確かですが、代り映えのない毎日が続くことで、刺激もなくつまらなくなり『またそれ~?』となってしまいます。実際、我が家がそうでした。 『いかにマンネリ化してしまった室内遊びを楽しくすることができるか』 今回は、2歳前後の子供にも十分に楽しめる遊び方の工夫やこんな時だからこそ使ってみていただきたいおもちゃ(アイテム)を、我が家の体験談も含めて紹介します。 お子様に合う合わないもあるかと思います。我が家も失敗と成功の連続です。 少しでも楽しい時間を過ごすための参考になればと思います。どうぞ最後までお付き合いください。 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. いつもと違う環境で子供の好奇心をくすぐる できればお金をかけず、アイテムも増やさずに室内遊びを楽しく出来たらいいですよね。 我が家では、年齢関係なく子供たちに楽しい!と思ってもらえた方法が『家の中で遊ぶ部屋・場所を変えてみる』ことでした。これが一番手っ取り早く簡単でとてもおすすめです。 住環境、生活環境によっては実践できない場合もあるかと思いますが、参考にしてみてくださいね。 1-1. 【浴室】お風呂タイムで水遊びを満喫 昼間の浴室は子供にとって魅力がたっぷり。夜とは違う雰囲気でなんだかワクワク♪ さらに、昼間のお風呂は時間にも余裕があり『いつまで入っているの!』と大人が怒ってしまうことがありません。子供たちも思う存分お風呂タイムを満喫できます。 ★ お風呂遊びのおすすめ ★ ・湯船に物を浮かべてすくう ・プリンカップやケチャップの容器をおもちゃ代わりにして遊ぶ ・お風呂用のクレヨンで思いっきり浴室内にラクガキ ・貼りつくおもちゃをペタペタ ・浴槽にボールや風船を入れてみる ・泡風呂...

『子育て本音トーク vol.9』使ってみた!おもちゃ編

『子育て本音トーク vol.9』使ってみた!おもちゃ編

ナイスベビースタッフによる『子育て本音トーク』シリーズ第9弾! 育児休業から復帰したスタッフを囲み、育休中に使ってもらった沢山のベビー用品について、根掘り葉掘り探ってしまおうという企画です。 第9弾は「おもちゃル」について。こんな感じで使った、これは便利だった、いらないかも…など、いいも悪いも含めた本音トークをたっぷりと聞いていきたいと思います。 たばち「今回はおもちゃ編です。全部で5種類を使って頂きましたが、赤ちゃん用とお兄ちゃんたち用でレンタルされたそうですね。」 ととママ「そうなんです。赤ちゃん用でレンタルしたのに、上の子たちが遊んでたりもしてましたけど(笑)」 たばち「お子さんたちがみんな楽しめるって素敵ですね!お子さんたちの楽しめたポイントやママとして役立ったことなども色々聞かせていただきたいと思います。」 ととママ「おもちゃに対する興味から子供の成長も見ることができて、おもちゃなんだけどそれだけじゃないと感じたこともあるので、商品と一緒にお話していきますね!」 たばち「それは楽しみです!これからおもちゃ導入を検討してるママ達にもいいお話をお伝えできそうですね!」 1. プレイジムを使ってみた! 子供が自ら考えて遊ぶようになっていました たばち「では、まず最初はプレイジムからお話を伺っていきますね。使っていただいたのは、『はらぺこあおむし アクティビティプレイジム』と『ジミニー・ムーブ&プレイ』の2つでしたね。」 ととママ「上の子たちに使ってたベッドメリーは持っているので、プレイジムを使ってみたかったんですよ。気分転換に遊ばせてあげらるし、前からいいな~と思ってました。」 たばち「いつ頃から使い始めたのですか?」 ととママ「生後1ヵ月頃から1歳頃まで。最初は、はらぺこあおむしを使って、そのあとはジミニーを使いました。」 たばち「どんなタイミングで使っていましたか?」 ととママ「赤ちゃんの機嫌がいい時に、プレイマットにゴロンとさせて遊ばせてました。生後1ヵ月の頃は無反応だったんですけど、2ヵ月頃から音に反応したりキョロキョロするようになってきて、自ら興味を持ちだしたのは3ヵ月頃だったかな。」 たばち「ちょっとの間で赤ちゃんの反応も変わって、成長が見られるのっていいですね!」 ととママ「カラフルだし、動いたり音が鳴ったり、子供には刺激になってすごくよかったと思います。」 たばち「おむつ替えやマットだけで遊ばせるなどでも使いましたか?」 ととママ「おむつ替えの時は便利でした!寝かせるとじっとしてなくておむつ替えが大変になってきた頃は、プレイマットの上だとおもちゃがあるので、上を向いたままの体勢でいてくれるんですよ(笑) たばち「それは効果抜群ですね!目の前に楽しそうなものがあればうつ伏せになったりしないですよね(笑)」 ととママ「あと、上の子たちが一緒に寝転んで遊んでたり、子供たち同士で工夫して遊んでくれてました。」 たばち「お兄ちゃん達も楽しめるなら一石二鳥!ママとしては大助かりですね!」 ととママ「ジミニーは真ん中のおもちゃが音楽が鳴るのでとても気に入ってました。自分で引っ張って音を鳴らすとか、子供が自ら考えて遊ぶようになっていました。」 たばち「単純におもちゃが付いてるマットなだけじゃなくて、学び要素のある知育玩具なんですね。」 2. ジャンパルーを使ってみた! ぴょんぴょんジャンプしてすごかったですよ たばち「こちらのジャンパルーですが、ナイスベビーではレンタルの予約待ちになることもよくある人気商品です。」 ととママ「人気ですよね~。だって見るからに楽しそう!私のように使ってみたいって思うママは多いと思いますよ。」...