ベビーカー

A型ベビーカーとは?プロ厳選の最新おすすめ14選と選び方を解説

A型ベビーカーとは?プロ厳選の最新おすすめ14選と選び方を解説

初めてのベビーカー選びで「生まれてすぐに使いたいならA型がいい」と、先輩ママから聞いて検索してみたものの、 「A型といっても種類が多い!いったいどれがいいんだろう……」 「そもそもA型ベビーカーってどういうものの?」 と悩んでいませんか? A型ベビーカーは、生後1か月から使える、安全性と快適性に優れたベビーカーです。 首すわり前の赤ちゃんを寝かせたまま移動できるので、負担をかけずに安心してお出かけできます。 ただ、高機能なA型ベビーカーの場合、約5万円~11万円前後と高価な傾向があります。使い始めてから後悔しないためにも、しっかりポイントを押さえて選びましょう。 今回は、1975年創業以来ベビー用品を専門に扱い、利用者満足度98%を誇る私たちナイスベビーが厳選した【2025年最新】おすすめA型ベビーカー14選をご紹介します。 A型ベビーカーの特徴と、タイプ別に、値段・サイズ・おすすめの人などを、わかりやすく全比較し、詳しく解説しました。 記事を読み終わる頃には、自分にぴったりのA型ベビーカーが選べるようになるでしょう。 ぜひ参考にしてくださいね。 1. A型ベビーカーとは?|B型との違いをわかりやすく解説 A型ベビーカーは、生後1か月から使える、安全性と快適性に優れたベビーカーです。 首すわり前の赤ちゃんを寝かせたまま移動できるので、負担をかけずに安心してお出かけできます。 「これにしてよかった」と納得できるA型ベビーカーを選ぶためにも、A型ベビーカーの特徴について、しっかりと把握しておきましょう。 この章では、以下の2点をお伝えします。 A型ベビーカーとB型ベビーカーの違い A型ベビーカーは大きく分けて3種類 一つずつ見ていきましょう。 1-1. ベビーカーA型とB型の違い まずは、A型ベビーカーとB型ベビーカーの違いを確認していきます。 一言で言えば、A型は生後1か月から使える高機能タイプ、B型は7ヵ月頃から使えるコンパクト軽量タイプです。 A型ベビーカーとB型ベビーカーの具体的な違いを、さらに詳しく見てみましょう。 【A型ベビーカーとB型ベビーカーの違い】 項目 A型ベビーカー B型ベビーカー 使用開始時期...

【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選!タイプ・機能別に徹底比較

【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選!タイプ・機能別に徹底比較

もうすぐ赤ちゃんに会えるのはうれしいけれど、ベビーカー選びに頭を悩ませていませんか? 「ベビーカーを選びたいけれど、情報が多すぎて迷ってしまう…」「自分の場合は、どのベビーカーを選べばいいの?」 毎日使うものだからこそ、大切な赤ちゃんにもパパママにも、優しくて快適に使えるベビーカーを選びたいですよね。 そこで今回は、1975年創業以来、ベビー用品を専門に扱い、利用者満足度98%を誇る私たちナイスベビーが「【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選一覧」を徹底解説しています。 ベビーカーのタイプ別に、値段、サイズ、そのベビーカーならではの特徴などを、わかりやすく全比較しました。 さらに、あなたのライフスタイルや状況にぴったりのベビーカーがわかるフローチャートをご用意! 迷いなく、「これだ!」と思えるベビーカーが見つかること、間違いなしですよ。 この記事でわかること あなたにぴったりのベビーカーがわかる!ライフスタイル別選び方フローチャート ベビーカーを選ぶ際にチェックすべきポイント5つ 【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選一覧 満足のいくベビーカーを見つけるためにも、ぜひ最後までご覧ください。 1.【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選一覧 今回ご紹介する【ベビーカーおすすめ12選】を、比較表で紹介します。 気になるベビーカーがありましたら、商品名から詳細に飛べますので、チェックしてみてくださいね。 【おすすめベビーカー12選比較表(1)】     タイプ 商品画像 商品名 対象年齢 特徴 おすすめの人 A型(AB型) スゴカルS エッグショック JA 生後1カ月~36カ月まで(体重15kg以下) 赤ちゃんが近くて小回りも抜群...

【3歳頃が最多】ベビーカーは何歳まで使う?先輩ママの声と卒業目安

【3歳頃が最多】ベビーカーは何歳まで使う?先輩ママの声と卒業目安

「抱っこ紐で外出するのがつらくなってきた…そろそろベビーカーデビューしたいけれど、ベビーカーは何歳まで使えるのだろう?」「A型ベビーカーからB型ベビーカーに買い替えたいけど、いつまで使えるのかな?」 このようにお悩みではありませんか?使える期間が短いなら、購入をためらってしまう気持ち、よくわかります。 結論から言うと、ベビーカーは一般的に3歳頃まで使えます。詳しくは本文でご紹介しますが、当社ナイスベビーが行ったアンケートでも、「3歳頃までベビーカーを使った」という先輩ママ・パパは多かったです。 そのため、いま1歳や2歳のお子さんがいらっしゃる方は、ベビーカーの購入や買い替えを検討する価値は十分にあるといえるでしょう。 とはいえ、これからベビーカーを購入するとなると、ちょっと悩んでしまいますよね。 そこで、この記事では、先輩ママ・パパのリアルな声をもとに、ベビーカーの使用期間について詳しく解説します。 最後までお読みいただくと、あなたの疑問や心配を解消できるはずです。後悔しないベビーカー選びのためにも、ぜひ参考にしてくださいね。 1. 【結論】ベビーカーは3歳頃まで使える 冒頭で触れたように、ベビーカーは一般的に3歳頃まで使えます。 もともと、ベビーカーは4歳頃まで使えるように設計されているものが多いです。 ただし、後ほど「2-2.B型ベビーカーは3歳頃まで」でも解説しますが、4歳頃になると、子どもの体重も増えてきたりと卒業する子も多くなるため、実質使える期間の目安は、3歳頃までといえるでしょう。 なかには、「3歳を過ぎてもベビーカーを使うのは良くないのでは?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。 たしかに、3歳の子をずっとベビーカーに乗せていると、歩き方の発達や体力作りに影響が出るのでは、と考える方もいらっしゃるでしょう。 しかし、現在までに、4歳までベビーカーを使うと子どもの体力が低下したり、自尊心が育たなかったりというような科学的な根拠はありません。年齢はあくまで一つの目安にすぎません。子どもの成長スピードは個人差が大きく、年齢だけで判断するのは難しいからです。 このように、「ベビーカーを何歳まで使うか」は、子どもの成長スピードやご家庭の生活スタイルで変わってくるものです。「歩けるようになったら使ってはいけない」「3歳でベビーカーは甘え」などと感じることはありません。 2. 実際ベビーカーは何歳頃まで使った?先輩ママ・パパの実態アンケート 3歳までベビーカーに乗っていいとわかっても、実際にどうなのか気になりますよね。そこで、子育て経験のあるママやパパ100人に行った実態アンケートをご紹介します。 その前に、ベビーカーの種類について確認しておきましょう。現在市販されているベビーカーは、大きくわけてA型とB型の2つの種類があります。この2つの違いは、主に「使用開始の月齢」です。 A型は生後1ヵ月から使えますが、B型は首や腰が完全にすわっていないと使えません。 どちらのタイプも商品によって最長使用月齢は異なりますが、一般的にA型は36~48ヵ月(3~4歳)、B型は48ヵ月(4歳)まで使用できるものが多いです。 では、当社が行った実態アンケートの結果をもとに、A型ベビーカーとB型ベビーカーのリアルな使用期間と卒業理由について、詳しく見ていきましょう。 2-1.A型ベビーカーは7ヵ月頃まで この調査では、半数以上の人が「A型ベビーカーは生後7ヵ月頃までしか使わなかった」という結果になりました。 生後7ヵ月はちょうどB型ベビーカーが使えるようになることから、このタイミングで、A型ベビーカーからB型ベビーカーに切り替える人が多いと考えられます。 先輩ママ・パパのA型ベビーカー卒業の理由は、以下のとおりです。 重くて負担が大きい。 サイズが合わなくなったのと、昔のベビーカーで今よりも本体が重たく持ち運びが不便だった。 B型と併用したところ、B型の方が押しやすかったから。...

【検証あり】真夏のベビーカーは危険な暑さ!熱中症対策グッズ6選!

【検証あり】真夏のベビーカーは危険な暑さ!熱中症対策グッズ6選!

最近の夏は、気温が高く猛暑を超えて『酷暑』です。 日中、少しの時間外に出ただけでへとへとになるくらいの厳しい暑さは、健康な大人でも辛いですよね。 そんな真夏の外出は、できるだけ避けたいところですが、子育て中の方は赤ちゃんの通院や家族の用事など、外出しなければならない日もありますよね。 お出かけの手段としては、抱っこ紐の他に、ベビーカーで移動することが多いと思います。 ここでは、真夏にベビーカーで外出する時に注意するポイントを分かりやすく解説していきます。 赤ちゃんとの外出が安全に快適に過ごせるように、お手伝いしていきます! 最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。 抱っこ紐での夏のお出かけについてはこちら!   夏に快適なメッシュ抱っこ紐10選!選び方のポイントと暑さ対策体験談 陽射しが照り注ぐまるで夏のような日。いつものように抱っこ紐で買い物に出かけた時、ふと真夏への不安が頭をよぎりませんか?「今これだけ暑いのに、この抱っこ紐で真夏はどうなるの?」「真夏の抱っこ、暑さ対... ナイスベビーラボ 2024.06.09 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 危険すぎる!猛暑の夏、日中の外出は控えて! ここ最近の猛暑日に、身体がダメージを受けている方はとても多いですよね。もわっとする地面からの熱を感じると、日陰に逃げ込みたくなります。 そんな、警報級の危険な暑さでは、大人とベビーカーに乗った赤ちゃん、どのくらいの温度に違いがあるかを検証してみました。 この日、ナイスベビーの本社前の気温は36℃。 ベビーカーの温度がいったい何度になっているのかを計測しました。 非接触タイプの気温計で計測した結果がこちら 計測日時  7月26日の正午頃(10分間放置) 気温 36℃ ベビーカーのハンドルの高さ 40.8℃ ベビーカーの座面の高さ 59.8℃ 地面の温度 62.5℃...

A型ベビーカーはレンタルする時代!賢くシンプルな育児を実現しよう

A型ベビーカーはレンタルする時代!賢くシンプルな育児を実現しよう

小さな赤ちゃん期の子育てをサポートしてくれるA型ベビーカーですが、「思ったより使わなかった」という声が聞かれることがあります。 理由としては、生活環境や交通手段、季節などによって持ち出す機会が少なかったり、お子様の成長や性格が影響して座ってくれなかったり、様々です。 使うかどうかわからないのに、高額なA型ベビーカーを購入するのは不安ですよね! そんなあなたに、おすすめなのが、A型ベビーカーのレンタルです! すぐに、デザインや憧れで購入を決めてしまう前に、実際の生活の中で使ってみて、購入するべきタイプを見極めてください! ここでは、ナイスベビーが取り扱っているA型ベビーカーのレンタル商品を人気順にご紹介いたします。 さらに、ナイスベビーでレンタルされたお客様の声をご紹介! 最後までお読みいただき、快適なベビーライフをお得に始めましょう! 1. A型ベビーカーレンタルのおすすめ10選! ナイスベビーでは、50年ほど前の創業当時からベビーカーのレンタルを開始。今では2000台以上ベビーカーを保有し全国の子育て世帯へ配送を行っています。 特に最近は、A型ベビーカーのレンタルが浸透してきたせいか、入荷すると同時に在庫がなくなってしまうほどの人気で、大注目のレンタルアイテムです。 ここでは、ナイスベビーで取り扱いのあるA型ベビーカーのレンタルアイテムを紹介します。 中には、新品指定ができる商品もありますので、公式サイトでも是非ご覧くださいね。 ナイスベビー公式サイトはこちら 1-1. スゴカルαコンパクトエッグショックAW【コンビ】 118889 118888 118889_02 118889_01 118889_03 118889_07 118889_04 118889_06 118889_05 対象月齢 1カ月〜36カ月頃(体重15kg以下) 本体重量 5.2kg レンタル価格 [2週間]11,000円[6ヵ月]18,150円...

走行性抜群!軽量コンパクトな2人乗りベビーカーエヴァライトデュオ

走行性抜群!軽量コンパクトな2人乗りベビーカーエヴァライトデュオ

2人乗りベビーカーは双子の赤ちゃん用のイメージがありますが、ここ数年は年の近いお子さま2人への需要が大いに高まっています。 一人で小さなお子さま2人を連れて外出する機会が多いママで「使いたい!」と思っている方は多いですよね! 2人同時にお世話しやすい横型は双子ちゃんに、縦型は年の近いお子さま2人に使い勝手の良いアイテム。縦型は3歳頃まで使えるものも多いので、生後間もない赤ちゃんと上の子を同時に乗せて、より安全に快適にお出かけすることができます。 今回ピックアップしたのはカトージの「エヴァライトデュオ」 ナイスベビーではレンタルにて取り扱っており、大変人気のある二人乗りベビーカーです。 縦型タイプの中でも軽くて小回りが利き、その走行性の高さが人気の理由でもあります。それ以外にも、チャイルドシートと合体できるトラベルシステム機能やママにとっての利便性など、その魅力は盛りだくさん! そんなエヴァライトデュオを筆者が実際に街中で使用してみました。スーパーに行ったり歩道を歩いたり、段差での操作性などを実証したリアルなレポートをお届けしますので、是非参考にしてくださいね! 1. ママ一人でも安心!スイスイ押せる抜群の操作性 2人乗りだからと言って常に子供2人がベビーカーに乗っているとは限りません。 やんちゃ盛りの上の子は、ベビーカーに乗ったり歩きたがったりの自由人(笑)上の子の手を引きながら片手でベビーカーを押すシーンは避けられないですよね。 エヴァライトデュオのハンドルはそんなシチュエーションもしっかり組み込まれて開発されています。 1本のハンドルは弾力のあるクッション素材でできおり、片手でもスイスイ押せて疲れにくい構造。また、大きなシングルタイヤがより操作性を高め、左右の取り回しや悪路でもストレスなく操作することができます。 実際に押してみたところ、1人乗りベビーカーと変わらないスムーズな操作性でした。写真のような交通量の多い細い歩道や、側溝の上など少し状態の悪い道路も通ってみましたが、側溝の穴にはまることもなくスイスイ押すことができました。 2. 気軽にどこでも使える軽量&コンパクト 一般的な二人乗りベビーカーは15kg前後あるのに対して、エヴァライトデュオは約10kgの軽量設計。横幅も一人乗りベビーカーと変わらなスマートなつくりで使用する場所を選びません。 実際にスーパーの通路やレジの間を通ってみました。人とすれ違うことも通路でのUターンも全く問題なし。コーナーをまわる時も小回りが利き、取り回ししやすさを体感することができました。 次にエレベーターの乗車でも検証をしてみました。一般的な広さのエレベーターですが、他の方が乗ってきてもまだまだ余裕のスペースが残ります。誰もいなければ、写真のようにエレベーター内でターンして出ていくこともできました。 このように日常生活によくあるシーンで、とても使い勝手のよいベビーカーであること、イメージできましたか? 3. 折りたたんでもコンパクト!玄関や車のトランクにも簡単収納 エヴァライトデュオは折りたたみ時の奥行きがたった39cm! 大きな二人乗りベビーカーは折りたたんでも大きい、という概念を覆す、コンパクト収納を実現しました! 玄関での置き場に困ることもなく省スペースでの収納が可能、車での移動時でもトランクにすっぽり乗せることもできます。 検証では、一般のご家庭で人気の高いミニバンのトランクに収納してみました。 軽量なのでママ一人でも簡単に持ち上げて乗せることができます。横にしても縦にしても余裕で収納することができました。他の荷物を入れるスペースも十分残っているので、これなら安心して遠出をすることができますね。 ※完全な自立はしません。立てかける時はブレーキロックをかけてください。 4. スムーズな走行と安定感を実現する大型シングルタイヤ 2人乗りベビーカーは重さを支えるためダブルタイヤが一般的ですが、エヴァライトデュオは1回り大きいタイヤを採用することでシングルタイヤを搭載。これにより操作性が格段にアップし、重さをしっかりと支える安定感も実現しました。 一般的なシングルタイヤと比較するとそのサイズ差は歴然! 前輪、後輪ともに写真で見る通りの大きさがあり「大きい!!」と思わず声を出してしまいました(笑) 実際に溝のある道路を走らせ検証してみましたが、大型タイヤなら引っかかってしまうこともなく楽々進めることができました。手に伝わる衝撃も少なく感じました。...

振動吸収で赤ちゃんを守るベビーカー!スゴカルαHSの秘密を徹底解剖

振動吸収で赤ちゃんを守るベビーカー!スゴカルαHSの秘密を徹底解剖

機能性と軽さ、使いやすさで安定の人気を誇るコンビのA型ベビーカー「スゴカルシリーズ」 守れない最軽量は、いらない。 軽量ベビーカーでありながら、抜群の安定感と機能性。 コンビが独自で開発した超・衝撃吸収素材「エッグショック」を搭載し、生後間もない赤ちゃんの繊細な体をしっかり守ります。 『スゴカルα 4キャス エッグショック HS』は快適性を重視したスゴカルシリーズの優秀メンバー。 3層の振動吸収構造「トリプルエッグ」で産まれたての赤ちゃんを守る、ママにも赤ちゃんにも嬉しい機能満載のコンパクトオート4キャスベビーカーです。 赤ちゃんの乗り心地、安全性、操作性、日常使いのあらゆるシーンを想定し、ママにとっての使いやすさを追求した一台です。 今回はこの『スゴカルα 4キャス エッグショック HS』にフォーカスし、その機能性を細部に渡り解説していきます。 どうぞ最後までお付き合いください。 1. 超・衝撃吸収素材「エッグショック」で赤ちゃんを守る コンビが独自で開発した超・衝撃吸収素材「エッグショック」は、赤ちゃんの生まれたての頭を守るために開発された素材。 卵を落としても割れないほどの吸収力からエッグショックと呼ばれ、従来のウレタン素材と比べて約3倍の衝撃吸収力を持ちます。 大人が感じるわずかな振動も、繊細で柔らかい赤ちゃんの頭にとっては実は大きな衝撃になってしまいます。「卵すら傷つけない」エッグショックを搭載することで、衝撃から生まれたての頭をしっかりと守ることができるのです。 振動の大きさは、ベビーカーに使用する素材によってどの程度の差が出るのでしょうか。 振動の大きさを測定する“アクティグラフ”という機械で試験をしたところ、エッグショックを使用したベビーカーの振動は、使用していないベビーカーよりも約3割低くなることがわかりました。 2. 赤ちゃんを守るヒミツは3層の振動吸収構造「トリプルエッグ」 スゴカルα HSの一番の特徴として、エッグショック機能を含む3つの振動吸収機能「トリプルエッグ」を搭載し、赤ちゃんの全身を衝撃からしっかりとプロテクトします。 この章では、赤ちゃんを守る3つのヒミツ「トリプルエッグ」について詳しく解説していきます。 2-1. 産まれたての頭部を守るエッグショック 「かぶらないヘルメット」 これは、コンビがめざしたエッグショックの性能です。 スゴカルα HSは、新生児用のインナークッション「ダッコシートα」にエッグショックを内蔵し、赤ちゃんの頭を細かな振動やもしもの時の衝撃からしっかりと守ります。...

これを読めば完璧!ベビーカーの全てがわかる種類・機能・選び方解説

これを読めば完璧!ベビーカーの全てがわかる種類・機能・選び方解説

初めてのベビーカー選び、販売店で見かける国内有名メーカーやネットで見た海外メーカーのおしゃれなデザイン、価格もまちまちで何を基準で選ぶべきか難しいですよね。 ベビーカー選びを始めたみなさんが最初に持つ疑問は「ベビーカーの種類」について、かもしれません。 ベビーカーの種類は、日本国内ベビーカーの中では、大きく分けて2種類に分けられます。赤ちゃんの月齢と成長度合いによって使い始めの時期を二分化して「A型」「B型」と分類しています。 まずはこの2種類についてきちんと理解をした上で、ライフスタイルや使用開始時期を考慮しつつ、ベビーカーの選定を進めていくのがスムーズな流れです。 そこで今回は、ベビーカーの基礎知識「A型・B型」について解説、その後、ベビーカーそれぞれが持つ機能の特徴について、また、生活環境によって異なる選び方も解説していきます。 ベビーカーの機能を理解した上で、ご自身のライフスタイルと照らし合わせると、自ずと必要な機能が見えてきます。最後まで読み進めていただければ、ベビーカー選びがぐっと現実的なものに近づいてくるはずです。 記事の最後には、絶対得するレンタルの活用術とナイスベビーのお得な情報もご紹介しますのでお見逃しなく! これから始まる赤ちゃんとの生活をより快適にしてくれるベビーカーを選んで、お出かけをラクに楽しく過ごして下さいね! 1. ベビーカー「A型」「B型」の定義 国内メーカーのベビーカーには、「A型」「B型」の2種類があります。この基準は、商品の安全性を保証する制度「SG基準*」に基づいて、ベビーカーを二つに分類しています。 それでは、「A型」「B型」それぞれの定義と特徴について解説していきます。 *「SG基準」SGはSafe Goods (安全な製品)の頭文字を合わせたもの。一般財団法人製品安全協会が商品の安全を保証するために定めた基準 A型とB型ベビーカーは使い始め時期が違う!AB兼用、バギーも解説 店頭やネットショッピングではいろんな種類のベビーカーが並んでいます。かっこいいデザインからカラフルでかわいいものまで、見ているだけでワクワクしますよね。でも、はじめてベビーカーを選ぶうえで必ず出て... ナイスベビーラボ A型 B型 対象月齢 1ヵ月または3、4ヵ月から最大48ヵ月 7ヵ月から最大48ヵ月 座面と背もたれの角度 150度以上4ヵ月以上のものは130度以上 100度以上 使用時期目安 首または腰がすわる前から使用可 腰がすわってから使用可 姿勢 寝かせた状態で使用可...

コレ1台で長く使える!AB型タイプ多機能ベビーカーおすすめ12選

コレ1台で長く使える!AB型タイプ多機能ベビーカーおすすめ12選

コレ1台で長く使える「AB型」ベビーカー 一般的に、A型のファーストベビーカーを使って、お子様の成長に合わせB型ベビーカーに乗り換えるのがよくあるパターン。この2タイプの機能を兼ね備えたのが「AB型」ベビーカーです。買い替えなしでこの1台でずっと使えるなんて、夢のようなベビーカーですね。 よく耳にする「AB型」「AB型兼用」というキーワード。実は、2003年頃に流行ったの新型ベビーカーのことを指します。現在のSG基準では「AB型」は存在しません。 えっ!?でもAB型って見かけるけど、どういうこと? と思いますよね。 そのころから誕生したAB型は「A型」に吸収されたため、分類されなくなっているのです。 しかし、当時のAB型ブームの名残りが強く、今でもあえて「AB型」と表記する販売店も数多くあるため、よく見かける、耳にするという現象が起こるのです。 その理由としては【多機能で長く使えるベビーカー=AB型】のイメージが強いからだと推測できます。 ここでは、まずはじめに「AB型」とはどんなタイプかを解説し、多機能で長く使えるAB型タイプのベビーカーを、ナイスべビーラボ独自の見解で厳選したおすすめ商品を紹介していきます。 筆者もAB型兼用タイプを長く使った一人です。筆者の体験談も後半で紹介させていただきますね。 最高の1台を見つけて、これから始まる赤ちゃんとのベビーカーライフを楽しんでくださいね! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 「AB型」ベビーカーは日本独自の呼称 AB型は、2003年当時「高性能の新B型ベビーカー」として誕生しました。正式な区分や基準はなく、A型とB型を合体した万能ベビーカーとして『AB型』と呼ばれるようになり、一般的にも広く知られるようになりました。 『AB型』は、2004年のSG基準改定時に「A型」の区分に吸収されたため、正式には『AB型』という区分は存在しません。 国内メーカーのA型は、軽量化されてよりコンパクトなタイプを作り出していることもあり、今のA型の主流は、いわゆるAB型と呼ばれるタイプが大半を占める状況にもなっています。 基本的に、A型・B型というのはSG基準で定められた日本独自の区分です。 海外製のベビーカーは、わかりやすいように「A型タイプ」「B型タイプ」という形に国内では分類されて紹介しています。販売店によっては「AB型タイプ」とも分類することがあります。 最近ではベビーカーを選びやすいように、型タイプで分類する他に「多機能両対面タイプ」「軽量・両対面タイプ」「3輪タイプ」「軽量背面タイプ」など、機能別でカテゴリ分けをしているメーカーも増えてきました。 生活環境や主な移動手段、家族構成が様々あるように、それに対応できるべビーカーの種類が沢山あることが分かります。赤ちゃん連れのお出かけが快適になるように、自分に合うベビーカーを選んで行きましょう。 [参考]一般財団法人製品安全協会:SG基準「ベビーカー」 2. 【AB型タイプ】おすすめのベビーカー12選! 「長く使えるベビーカーがほしい=AB型」 この定義を前提に、ナイスべビーラボ独自の見解でおすすめベビーカーを厳選してみました。 【AB型タイプ】PICK UP条件 生後1ヵ月~36ヵ月まで使える 振動吸収機能が付いている しっかりリクライニングする 背面式・フレーム剛性がある...

【2023年】月齢と成長度合いで選ぶ!B型ベビーカーおすすめ12選

【2023年】月齢と成長度合いで選ぶ!B型ベビーカーおすすめ12選

長く使うつもりで購入したベビーカーだけど、使いにくさを感じ始めていませんか? ベビーカーは使用する赤ちゃんの成長度合いにより、使いやすいタイプが変わってくるもの。何台か乗り換えをしている方が多いのも事実です。 「A型ベビーカーを使っていたけど、赤ちゃんもしっかりしてきたのでB型に乗り換えたい」 「A型ベビーカーは大きくて使いにくさを感じ始めてきて、コンパクトなベビーカーがほしい」 「抱っこ紐でお出かけしていたけど、重たくなってきたのでベビーカーが使いたい」 このような理由でB型ベビーカーの購入を検討している方、多いかもしれません。 B型ベビーカーは、生後7ヵ月以降、腰がすわってから使えるタイプを指します。機能もデザインも様々、価格もピンキリで、その幅広いラインナップから1台を決めるのは至難の業とも言えるでしょう。 B型ベビーカー選びで重要なのは、赤ちゃんの月齢や成長に応じて、より必要な機能や装備を見定めていくこと。生後7ヵ月の赤ちゃんと1歳半の赤ちゃんでは必要な機能も変わってきます。また、ママパパの使いやすさの面でも違いがあります。 そこで今回は、赤ちゃん月齢を目安にしたB型ベビーカーの選び方を伝授。赤ちゃんの成長度合いにより必要な機能・装備を徹底解説します!さらに、月齢別に国内外のベビーカーの中から、2023年版のおすすめB型ベビーカーを厳選して紹介していきます! この記事を参考に、赤ちゃんにとって安心安全でママパパにとって使いやすいものを選んでほしいと思います。では、早速見ていきましょう! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. ベビーカーの種類についての基礎知識 まず最初にベビーカーの種類についておさらいしておきます。 ベビーカーの種類とは、日本国内ではSG基準に基づいて分類されています。以下のように、使い始めの月齢とリクライニング角度について「A型・B型」の違いが明記されています。 A型 背もたれをしっかりと倒すことができるので、生後1ヵ月から使えるタイプ。 小さい赤ちゃんを振動から守るクッションや赤ちゃんの顔が見れる機能がついているタイプもあります。 B型 赤ちゃんの月齢が「7ヵ月から」且つ「腰がすわってから」使える軽量タイプ。 成長した赤ちゃんを連れて外出する時、赤ちゃんを乗せて押すだけでなく、たたんで持ち運ぶことも想定したコンパクトなベビーカーが主流です。 AB型 A型の軽量ベビーカーのことを差し、A型とB型の特徴を兼ね備えたタイプ。 2004年以前にA型に属さない進化系B型ベビーカーでリクライニングする軽量タイプの俗称。現在のSG基準では、A型の分類になっていますが、今でもあえてAB型と表記する販売店もあるようです。ベビーカーの必要な期間を1台で済ませたい方に人気です。 バギー B型のベビーカーの中でもさらに単機能になり、より簡素化されたタイプ。 簡易な構造になっているため低価格で販売されているものが多く、耐久性には注意が必要です。歩くことがメインになるころには重宝します。 A型とB型ベビーカーは使い始め時期が違う!AB兼用、バギーも解説 店頭やネットショッピングではいろんな種類のベビーカーが並んでいます。かっこいいデザインからカラフルでかわいいものまで、見ているだけでワクワクしますよね。でも、はじめてベビーカーを選ぶうえで必ず出て... ナイスベビーラボ [参考]一般財団法人製品安全協会SG基準...

【2023年】便利な機能が満載!おすすめのA型ベビーカー10選!

【2023年】便利な機能が満載!おすすめのA型ベビーカー10選!

出産準備を始めると、外出先で見かけるベビーカーをついつい目で追ってしまいますよね!カラフルな色やおしゃれなデザインなどいろいろな種類があって、見ているだけでも楽しい気持ちになりますね♪ ベビーカーには、A型、B型、AB型、バギーなどと呼ばれるいくつかのタイプがあります。赤ちゃんの成長に合わせたベビーカーを選ぶ必要があり、値段やデザイン、軽さだけで選んではしまってはダメ! まずは、ベビーカーの基本となるA型とB型の違いをしっかりと理解しておきましょう。 A型 B型 ・1ヵ月から使える ・月齢の浅い赤ちゃんを守る機能が充実 ・両対面式が多い ・大きい、重い ・価格が高め ・AB型=軽いA型 ・軽くてコンパクト ・価格が安め ・7ヵ月頃まで使えない ・リクライニングできないタイプがある ・対面式なし ・バギー=さらに軽いB型 ここでは、A型ベビーカーを選ぶ際に外せない5つの条件について解説、全ての条件をクリアしたおすすめA型ベビーカー10選【2023年版】を紹介します。 また、進化し続けるベビーカーの便利機能についても解説していきますので、自分にとって必要かを見定めてくださいね。 これから始まるベビーライフをエンジョイするために、この記事が参考になれば嬉しいです。 A型とB型ベビーカーは使い始め時期が違う!AB兼用、バギーも解説 店頭やネットショッピングではいろんな種類のベビーカーが並んでいます。かっこいいデザインからカラフルでかわいいものまで、見ているだけでワクワクしますよね。でも、はじめてベビーカーを選ぶうえで必ず出て... ナイスベビーラボ 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 赤ちゃんに優しいA型ベビーカーは5つの条件が最重要! A型のベビーカーを選ぶ際に必ずチェックしてほしいポイントが5つあります。 首すわり前の赤ちゃんを安全に快適にベビーカーに乗せるために必要な項目です。注意して見ていきましょう。 1-1. ほぼフルフラット!首すわり前でも安心なリクライニング SG基準ではリクライニング150度以上が条件となっていますが、170度以上倒せるベビーカーが主流です。フラットに近い状態なら生後1ヵ月の赤ちゃんでも安心して乗せることができますよね。 1-2. 路面から遠ざける!熱やホコリから赤ちゃんを守るハイシート...

ベビーカーはレンタルが絶対にお得!安心のショップ見極め方法も伝授

ベビーカーはレンタルが絶対にお得!安心のショップ見極め方法も伝授

赤ちゃんが生まれ、外出できるようになると必要になってくるのがベビーカー。 「小さいうちは抱っこ紐だけで大丈夫そうだし、ベビーカーは必要ないかな」と考える方も多いはず。でも、いざ産まれてみたらやっぱり必要!なんてこともあるのではないでしょうか? 必要になったからと言って、ベビーカーは気軽に購入できるものではないですよね。 山ほどの種類の中から、予算の都合、生活環境も考慮して選ぶ。そして絶対に失敗したくない!ハードルが高すぎるお買い物です。 リサイクルショップやフリマアプリはお手軽で費用も抑えられますが、品質面での保証は乏しく、衛生面でも不安が残ります。 赤ちゃんが使うものは、安心・安全に使えるものが良いですよね。 そんな時、おすすめしたいのがベビーカーのレンタル。 レンタルと聞くと「キレイなの? 安全なの? 手続きもなんだか面倒・・・」と思われる方もいるかもしれません。 しかし、一度使ってみると「すごく便利だった!」とリピーターも多くいるほど。上手に使えば便利でお得、とても賢い選択なのです。 試してみる価値はあると思いませんか?? 実は、この記事を書いている私も、ベビー用品レンタルのリピーター。 今は三人の子供も成長し必要ありませんが、今後また家族が増えるようなことがあれば(笑)やっぱりベビー用品のレンタルを使いたいと思っているくらいです。 今回は、レンタルアイテムとして一押しのベビーカーについて解説していきます。 レンタルをおすすめする絶対的な理由、全国のレンタルショップ一覧と安心できるショップの選び方、また、レンタルベビーカーを利用した先輩ママの体験談も公開しています。 初めての方も、そうでない方ににも、ぜひレンタルベビーカーの魅力を知っていただけたら嬉しく思います。最後までどうぞお付き合いください。 1. ベビーカーレンタルをおすすめする理由 ベビー用品を準備すると、あれもこれもとなってキリがありません。 「購入したけれど結局使わなかった」 「短い期間しか使えなかった」 は、ベビーグッズあるあるの代表ですが、高額なベビーカーを購入したのに結局あまり使わなかった・・・だけは何としてでも避けたいですよね。 そうならないためにも、ベビーカーはレンタルを上手に活用することを強くおすすめします。ベビーカーは何を隠そうレンタルすべき一押しのアイテムなのです。 では、その理由を4つの視点から解説していきます。 1-1. 使用期間の短いベビーカーは買わずにレンタル ベビーカーの種類によっては使用期間が短いということをご存じでしょうか? 特に、首座り前の赤ちゃんが使う『A型ベビーカー』は当社で行ったアンケート調査からも使用期間が短いということが分かっています。 一般的にA型ベビーカーは3歳頃まで使える構造が多いのですが、アンケートでも見てとれるように、対象月齢ギリギリまで使う方はいないと言っていい現実。赤ちゃんが成長すると、取り回しの効く使い勝手の良いB型ベビーカーに切り替える傾向があります。 産前に高額なA型ベビーカーを購入したけど、結局は1年も使わなかった、という声を多く耳にします。そんなことにならないように、使用期間が短いA型ベビーカーは、必要な時に準備し、必要がなくなったら返すだけのレンタル利用がおすすめ。長期使う見込みのあるB型ベビーカーはしっかりしたものを購入すると良いでしょう。 ちなみに我が家は1人目で買ったA型ベビーカーは早々と処分してしまいましたが、B型ベビーカーは、3人目が産まれた今でも現役で頑張ってくれています! A型とB型ベビーカーは使い始め時期が違う!AB兼用、バギーも解説 店頭やネットショッピングではいろんな種類のベビーカーが並んでいます。かっこいいデザインからカラフルでかわいいものまで、見ているだけでワクワクしますよね。でも、はじめてベビーカーを選ぶうえで必ず出て......