出産準備・子育て

出産準備リスト|必須の品を3日でそろえるための決定版

出産準備リスト|必須の品を3日でそろえるための決定版

「出産で準備するもの、たくさんあって大変!」 「多すぎて、どれから選べばいいのかわからない……」 「本当に全部必要?」 初めての出産、期待と同時に不安も感じますよね。 特に、出産準備品については、情報がたくさんありすぎて「何から準備すればいいの?」と迷ってしまうのではないでしょうか。 実は、一般的に紹介されている出産準備品を、全て用意する必要はありません。 まずは最低限のものをそろえて、その上で、状況に応じて必要なものを追加していきましょう。 以下の【最低限そろえておくべきリスト】をそろえておけば大丈夫です。 参考:出産準備品は最低限で!子育てミニマリストが提案する出産準備リスト これだけでもそろえるのが大変そうに思われるかもしれませんが、ベビー用品店でまとめて購入したり、セット品を活用すれば3日程度で準備可能です。 なぜ必須のものから準備するかというと、闇雲にいろいろなものをそろえても、「ほとんど使わず後悔するアイテム」もあるからです。 【必須→あったら便利→あとから買える】と優先順位をつけて準備することで、無駄な出費や、あれこれと準備をする時間が減らせますよ。 本記事では、無駄なく効率的に出産準備を進められるよう、優先順位別に紹介しています。 1.【必須!】最低限そろえておくべき出産準備リスト 2. 必要に応じて追加すると良い出産準備リスト 安心して赤ちゃんを迎えられるように、ぜひ準備をする際の参考にしてくださいね。 1.【必須!】最低限そろえておくべき出産準備リスト この章では、最低限そろえておくべき出産準備リストをご紹介します。 まずは、表の「準備する時期」を目安に、ここでお伝えしている商品をそろえておけば大丈夫です。 【最低限そろえておくべき出産準備リスト】 準備する時期 アイテム 個数目安 費用目安(1つあたり) どこで買える? 母子手帳を貰ってから 母子手帳ケース 1個 2,000円~...

「産後パパ育休」「育休」改正内容をどこよりもわかりやすく徹底解説

「産後パパ育休」「育休」改正内容をどこよりもわかりやすく徹底解説

ここ数年で育休を取得するパパも増えてきましたね。 育休を取得するパパのための制度「産後パパ育休」 一体どのような制度なのか、詳しく知っていますか? 育児介護休業法には、育児休業の他に、パパの育児休業取得を促進するため、夫婦が協力して育児休業を取得できるように「産後パパ育休」「パパ・ママ育休プラス」といった特例が設けられています。 パパが当たり前のように育休を取れる環境づくり、さらに育休の充実をはかるため、2022年4月から育児介護休業法の改正が行われています。 2022年10月の「産後パパ育休」の制定と「育児休業」の改正により、育児休業がより柔軟に取得できるようになりました。 今回は、2022年10月から適用の「産後パパ育休」と、改正された「育児休業」と「育児休業延長」について詳しく解説していきます。 後半には、継続される「パパ・ママ育休プラス」についても触れていきます。 取得には細かなルールがあり、複雑で覚えるのが面倒と思うかもしれませんが、せっかく持っている大切な権利です。しっかりと理解してどのように活用していくか、夫婦でしっかりと話しあっていきましょう。 1.「産後パパ育休」の内容をわかりやすく解説 2022年4月の育児介護休業法の改正で、事業主に対して労働者への育休取得の意向確認が義務付けられました。 「育休を取得するのかしないのか」は確認されますが、育休取得に絡む要件について、こと細かに説明してくれる会社は少ないかもしれません。 基本的に、育休や産休に絡む情報は、自らが進んで情報収集をしないと得られないと考えた方がいいと思います。 2022年10月からは「パパ休暇」は廃止され、新たに「産後パパ育休」が適用となります。 まずは「産後パパ育休」とは、一体どんな制度なのかを解説していきますので、一緒に確認していきましょう。 \2022年9月までの「パパ休暇」について詳しくはこちらの記事で!/ 便利そうで便利じゃない?!パパ休暇・パパママ育休プラスを徹底解説 「パパ休暇」「パパ・ママ育休プラス」一体どのような制度なのか、詳しく知っていますか?女性の育児休業取得が定着してまだ10年ちょっと、といったところでしょうか。育休は女性のためだけではなく、子育てをす... ナイスベビーラボ 2024.06.09 1-1. 「産後パパ育休」と「育児休業」は別の休業制度 「産後パパ育休」は、正式には『出生時育児休業』といいます。通称が「産後パパ育休」です。 名前が違っても同じ休業のことを指しています。 基本的な考え方として、出生時育児休業という名の通り、子どもが生まれたときに取得する育児休業です。 子供が1歳になるまでに取得できる、いわゆる従来の「育児休業」とは別の休業です。 まずはこのことを理解した上で、以下の章を読み進めてください。 育児休業取得条件に満たなければ産後パパ育休もNG 基本的に産後パパ育休も育児休業なので、下記のような育休取得条件に該当しない場合は産後パパ育休の取得もできません。 入社1年未満の場合 育児休業申出の日から1年以内に雇用関係が終了することが明確である場合...

便利そうで便利じゃない?!パパ休暇・パパママ育休プラスを徹底解説

便利そうで便利じゃない?!パパ休暇・パパママ育休プラスを徹底解説

※本記事は2022年9月までの制度についてまとめた記事です。2022年10月以降の「産後パパ育休」「育児休業」制度についてはこちらの記事をご覧ください。 「産後パパ育休」「育休」改正内容をどこよりもわかりやすく徹底解説 ここ数年で育休を取得するパパも増えてきましたね。育休を取得するパパのための制度「産後パパ育休」一体どのような制度なのか、詳しく知っていますか?育児介護休業法には、育児休業の他に、パパの育児休業取得... ナイスベビーラボ 2024.06.09   「パパ休暇」「パパ・ママ育休プラス」 一体どのような制度なのか、詳しく知っていますか? 女性の育児休業取得が定着してまだ10年ちょっと、といったところでしょうか。 育休は女性のためだけではなく、子育てをする夫婦それぞれが取得できる権利を持っています。 「育休=女性」というイメージが根付いていましたが、ここ数年で育休を取得するパパも増えてきました。 とはいえ、パパが当たり前のように育休を取れる環境がまだまだ整っていないというのが日本社会でしょう。 法が制定されていても、十分に生かされないのであれば意味を成しません。 その現実としてあげられるのは、出産前後で約60%の女性が離職している状況はこの20年間変わっていないという状況です。 子育てと家事、仕事を一手に引き受け続けることがどれだけ大きな負担であるかがわかります。ママの社会復帰には、パパのサポートが不可欠。子育ては夫婦でするものという認識を社会全体が共有認識として捉えていかなければなりません。 育児介護休業法には、パパの育児休業取得を促進するため、夫婦が協力して育児休業を取得できるように 「パパ休暇」 「パパ・ママ育休プラス」 といった特例が設けられています。 育児休業をもっと柔軟に効率よく活用できるよう、パパの育休を2回にわけて取得することができる制度が「パパ休暇」です。 「パパ・ママ育休プラス」は必要に応じて育休期間を2ヵ月延長できる制度です。 通常の育休も最長で子供が2歳になるまで延長ができるなど、ご家庭の状況に応じて育休のスタイルを選ぶことができます。 しかし! この2つの制度は、単純に2回にわけて取得できる!2ヵ月延長できる!というものではなく、利用するためには「定められた一定の条件」を満たす必要があるのです。 この「一定の条件」というのが非常に複雑で、さっと理解できる制度ではありません>< 特に「パパ・ママ育休プラス」においては、育休が2ヵ月延長できるという聞こえは良いですが、現実的には取得するのは難しいと言ってもよいでしょう。 ここでは「パパ休暇」「パパ・ママ育休プラス」それぞれの内容を通常の育休との比較も交えながら、できるだけわかりやすく図解と共に解説していきます。 また、先に予定されている改正案についても触れていきますので、是非情報として持ってください。 初めて聞く時は複雑で覚えるのも面倒と思うかもしれませんが、せっかく持っている大切な権利です。 しっかりと理解してどのように活用していくか、夫婦で話しあっていきましょう。...

『子育て本音トーク vol.5』使ってみた!お宮参り・お食い初め編【後編】

『子育て本音トーク vol.5』使ってみた!お宮参り・お食い初め編【後編】

ナイスベビースタッフによる『子育て本音トーク』シリーズ第5弾! 育児休業から復帰したスタッフを囲み、育休中に使ってもらった沢山のベビー用品について、根掘り葉掘り探ってしまおうという企画です。 第5弾は「お宮参り・お食い初め」についてを、前編、後編に分けてお届けしています! 前編「お宮参りの一日」では当日の様子をたっぷりと聞ききました。後編では「お宮参り衣装の和装と洋装、お食い初めの漆器」について、実際に着用した着物やドレスの体験談も含め、レンタル衣装やお食い初めのことなど、たっぷりと聞いていきたいと思います。 1. レンタルしたお宮参りの着物について 牡丹の花の本刺繍がとても魅力でした。 たばち「今回はお宮参り・お食い初め編の後編として「お宮参り衣装の和装と洋装、お食い初めの漆器」のアイテムについてお届けします!」 ととママ「レンタルしたのは着物とドレス、あとお食い初め漆器も使ってみました。」 たばち「まずはお宮参り衣装から。この着物を選んだ理由を聞かせてください。」 ととママ「上が男の子2人だからかな。可愛いピンクを赤ちゃんの時にどうしても着せたかったのが一番の理由です。」 たばち「デザインも色々あるから目移りしませんでしたか?」 ととママ「しましたよー(笑)この着物を選んだのは、華やかで可愛いお花がいっぱいのデザインと、真ん中にある牡丹の花の本刺繍がとても魅力でした。」 たばち「この豪華な刺繍は手作業ならではですよね!」 ととママ「せっかく出張撮影なので、実は贅沢にもう1枚、赤の着物でも撮影してもらいました(笑)」 2. レンタル着物をいろいろ見てみよう! 手にすることのできない逸品がレンタルなら出会える たばち「その他にもたくさん衣装を用意したので、いろいろと見ていきましょう。」 ととママ「これだけ衣装を並べると華やかですね!」 たばち「この絞りの着物、本当にキレイ。絞り風の柄と本絞りを比べるとこんなに質感が違うものなんですね。本物はやっぱりすごい!」 ととママ「絶対に購入できないこれだけのクオリティのものを着ることができるのは、レンタル最大の醍醐味なのかも。」 たばち「一般的には知られていないけど、今ではなかなか手にすることのできない逸品が、レンタルだと出会えるってことがありますよね。」 ととママ「多少レンタル代が高めでも一生に一度の記念だし、良いもの、納得いくものを選んでほしい!」 夏用の絽(ろ)の着物 たばち「こちらが夏用の絽(ろ)の着物です。この透け感と軽さ、夏ならではの雰囲気が素敵ですよね。」 ととママ「お宮参りは5月の後半でとっても天気のいい日だったんです。途中で赤ちゃんの顔が赤くなってきて、慌てて着物を外したんですね。あの日は絽の着物でもよかったと思う。」 たばち「夏は着物を着ないで、洋装だけの方も多いですよね。」 ととママ「絽の着物なら夏でも負担にならないし、絽の存在を知って是非着てもらいたい!」 ポップなデザインが魅力の映える化繊着物 たばち「こちらは昨年からレンタルを始めた化繊の着物です。」 ととママ「華やかでとってもかわいい。ポップで写真映えしそう。」...

『子育て本音トーク vol.5』使ってみた!お宮参り・お食い初め編【前編】

『子育て本音トーク vol.5』使ってみた!お宮参り・お食い初め編【前編】

ナイスベビースタッフによる『子育て本音トーク』シリーズ第5弾! 育児休業から復帰したスタッフを囲み、育休中に使ってもらった沢山のベビー用品について、根掘り葉掘り探ってしまおうという企画です。 第5弾は「お宮参り・お食い初め」についてを、前編、後編に分けてお届けします! 前編は、お宮参りの一日の流れや、着用した着物やベビードレスについて、また出張撮影の様子など当日の様子をたっぷりと聞いていきたいと思います。 たばち「今回はお宮参り・お食い初め編です!アイテム以外にお宮参りの一日についても話を聞きたいので、前編では「お宮参りの一日」、後編では「お宮参り衣装の和装と洋装、お食い初めの漆器」のアイテムについて、初の前編後編でお届けしたいと思います!」 ととママ「まずはお宮参りの一日ですね。実はお兄ちゃん2人はやらなかったので、今回3人目にして初体験!(笑)撮影は出張撮影をお願いしました。」 たばち「お宮参り、やってみてどうでしたか?」 ととママ「すごい良かった!本当にやってよかった!お宮参りは絶対にやるべき!と強く主張させてください!」 1. お宮参り当日のタイムスケジュールを見てみよう! 日程決めは赤ちゃんとママの体調を最優先に考えて! たばち「お宮参りをしたのは生後何日目だったのですか?」 ととママ「少し遅めだったのですが、1ヵ月検診終わった後で生後55日でした。」 たばち「日程はどうやって決めたのですか?」 ととママ「産前は一般的な生後一ヵ月頃にやろうかな、と思っていたのですが、実は生後間もなく入院してしまったこともあり、1ヵ月検診の結果を待って決めることにしました。特に問題もなかったので、少し落ち着いた頃に日程決めを始めました。」 たばち「何もなければ一般的に言われている生後1ヵ月がいいと思いますか?」 ととママ「私個人的な考えは、あまり風習にとらわれる必要はないと思ってます。赤ちゃんとママの体調を最優先に考えてご家庭のスタイルで決めていいと思いますよ。」 たばち「では、お宮参り当日のスケジュールを教えてください。」 お宮参り一日の流れ 6:00 起床・食事の準備 7:00 [兄2人・パパ]起床・朝食・支度 授乳、おむつ替えなど赤ちゃんの準備 8:00 自分の支度・出発の準備 9:00 出発 10:00 到着 到着と同時に出張撮影がスタート...

手づかみ食べに使いたい!離乳食から使えるひっくり返らないベビー食器

手づかみ食べに使いたい!離乳食から使えるひっくり返らないベビー食器

生後5~6ヵ月頃からスタートする離乳食。ママに大人しく食べさせてもらう時期はあっという間に過ぎ、すぐに遊び食べがはじまります。 手でぐちゃぐちゃぐちゃ、スプーンはポイっと投げる、手に届くものはぜ~んぶ触る倒す、せっかく用意した小さく可愛いベビー食器もポイポイされて台なし。 食事のたびに「はぁ~~~」とママのため息が聞こえてきそうな、そんな様子が目に浮かびます。 手づかみ食べ期の「遊び食べ」は赤ちゃんの成長の証であり、それはママも重々承知のこと。だけど、食事のたびにひっくり返ったお皿を片付けて、目も離せない状況はとってもツライですよね。 そんなママにおすすめしたいのが、イージーピージーのひっくり返らないベビー食器! テーブルにピタッとくっついて動かないんです! 赤ちゃんがポイポイしたくても、お皿が動かないから、赤ちゃんんも食事に集中できて、ママの負担も大幅に削減できます。 それだけじゃない! 高品質のシリコンを使用した、耐久性の高い安心安全な食器。電子レンジや食洗器ももちろん使えます。トレーとお皿の一体型だから後片付けもお皿洗いも簡単なのも嬉しいポイント。 そして機能性のみならず、なんと言ってもおすすめなのは、この見た目の可愛さ!おしゃれなデザインに豊富なカラーバリエーション、サイズや形も色々あるのでお気に入りが必ず見つかるはず。 また、お皿の形やトレーも上手に利用してフードアートにもチャレンジ!抜群に映えるプレートはSNSでも注目されること間違いなし! 贈り物にも絶対喜ばれる、イージーピージーの魅力をたっぷりとお伝えします。 1.  これはすごい!離乳食から使える革命的ベビー食器「イージーピージー」 小さな赤ちゃんがいたら、絶対に買ってます、私。次に出産祝いを贈る時には、イージーピージーを贈ると決めています。これをもらったら絶対に喜んでもらえる自信があります! 革命的ベビー食器という言葉が正にぴったり。周りにオススメするだけでは事足らず、とうとうブログにまでつづってます(笑) そんなイージーピージーの特長をポイントごとにまとめて紹介していきますね。 1-1. ママのストレスがゼロになる!ひっくり返らないお皿 まず一番の特長である「ひっくり返らないお皿」。テーブルに置くとピタッとくっついて動かなくなります。赤ちゃんがお皿をポイっとしようとしてもできません。マット部分のフチをめくれば簡単にはがれますが、上に引っ張っても動きません。プラスチックなどの軽いお皿でよく起こる、簡単に持ち上げたり、ずれ落ちたりすることが起こりません。 また、お皿とマットが一体化しているため、食べこぼしもマットでキャッチできるし、マットの上に食べ物を置くことだっててきます。こぼすたびに駆け寄ってお片付けすることもなくなるので、ママのストレスもぐぐっと削減できるはずですよ。 1-2. 電子レンジも食洗器もOK!安心安全の高品質シリコン素材 赤ちゃんの食事で使うグッズのため、高品質で安全性が高い素材を使用しています。人体に有害な可能性があるとされているフタル酸・BPA・PVCは不使用。FDA承認の高品質シリコンを使用した、衛生的で耐久性の高いベビー食器です。 耐熱温度は-25度~220度と、耐熱性・耐寒性共に優れ、電子レンジや食洗器にも使えてとっても便利。耐久性も高く長い期間使っていただけます。汚れを寄せにくい性質なので衛生的、トレーとお皿が一体型なのでお皿洗いが一度にできるのも助かりますね。 1-3. カラーやデザインも豊富!インテリアにマッチするおしゃれなベビー食器 機能性バツグンのイージーピージーは、見た目の可愛さも大きな特長のひとつ。豊富なカラーバリエーションからキッチンやリビングのイメージに合うカラーがきっと見つかります。食器棚やキッチンに重ねて置いてもインテリアを邪魔しないおしゃれなベビー食器です。色違い、デザイン(形)違いで色々ほしくなって目移りしそうですが、楽しく選んでくださいね! 1-4. 可愛くて楽しいフードアート!映えるベビー食器でママも遊んじゃおう! 見てください!このキュートなフードアート!見てるだけでもワクワクしちゃいますね! イージーピージーは機能性だけではなく、食事の楽しさも教えてれる食器。こんな楽しいプレートだったら、お子さんのテンションもぐぐっとアップ!楽しいフードアートにはまるママたちも続出するかも?!ハッピーなお食事タイムになること間違いなしですね♪ フードアートはSNSにアップして幸せのシェアをしましょう!映えるプレートは周囲をざわつかせる投稿になりますよ! 2. くっついて動かないベビー食器を動画でみてみよう!...

出産祝いで喜ばれるもの第1位は「現金」!?子育てママに聞く真実

出産祝いで喜ばれるもの第1位は「現金」!?子育てママに聞く真実

先日、高校時代の友人から出産の報告を受け、出産祝いを贈ることにしました。何を贈ろうかネットで最近のおすすめプレゼントリストなど様々なサイトを調べましたが、これだと思う商品が見つからず調べれば調べるほど深みにはまり分からなくなっていきました。自分が出産祝いをもらった時の記憶をさかのぼると、ふと親戚から写真立てをもらったことを思い出しました。何年も前のことですし、どんな写真立てだったかもうろ覚えで、当然どの部屋にも飾ってはいませんでした。大体の頂きものをしまっておく場所は見当がついていたのでその物置を調べると、当時もらったそのままの状態のきれいに箱詰めされた新品の写真立てを見つけ出しました。何年もの間この物置で眠っていた写真立ては、この日思い出さなければこのまま一生眠り続けていたことでしょう。もちろんお祝いの気持ちこそが大切ですが、一生眠り続けてしまうようなものでは贈る意味がありません。友人には本当にもらって良かったと思われるものを贈ろう!と決意を固めました。そこで、本当に心から喜んでもらえる出産祝いは何なのかを解明すべく、まさに出産祝いをもらったばかりのママたちが集まる当社(ナイスベビー)のネットワークを使い、聞き込み調査を実施しリアルな声を集計しました。この記事はアンケート結果をそのままランキングへ反映した、今子育てママが思う「出産祝いでもらって本当に良かったものベスト5」になります。私のようにこれから出産祝いに何を贈ろうか迷っている人は多いと思いますが、とりあえず無難なものを贈ればいいかなと当たり障りのないものを選んでしまう前に、まずはこの記事を読んでみてください。読み終えて頂ければ本当に心から喜ばれる出産祝いのヒントが見つかることでしょう。また、それぞれのランキングごとに、注意点やアンケート結果によるリアルな人気商品を合わせてまとめましたので、大いに役に立つはずです。 1. 子育てママに聞いた出産祝いでもらって本当に良かったものベスト5 1-1. 本当に良かった第1位「現金」 今回のアンケートで最も回答数が多かったのが意外にも「現金」です!予想していなかった結果に驚きました。出産祝いは一般的に赤ちゃんが使うもの、可愛らしいものなどを連想しますが、子育てママのリアルな声を聞くと、本当にもらって良かったものは「現金」という意見が一番多かったのです。 出産祝いをもらったことがある子育てママ187名にナイスベビーラボがアンケート調査(2019年6月実施) 贈る側からすると「なんだか冷たい印象を与えてしまわないかな?」とか「考えるのがめんどくさかったと思われないかな?」とか心配になってしまうかもしれませんが、今回のアンケート結果では否定的な意見は無く、「本当に必要なものを自分で選んで買えること」が他の贈りものには無い最も嬉しいポイントになるようです。 1-1-1. 出産祝いに現金は失礼にあたらない ご祝儀やお香典と同様に、一般的に出産祝いで現金を贈ることは失礼にはなりませんし、マナー違反でもありません。赤ちゃんが生まれるとミルク代や紙オムツ代など他にもいろいろなことにお金がかかるので、貰って一番役立つのがお金と言えるようです。特に2人目や3人目の赤ちゃんの場合は、ベビー用品が既に揃っているケースも多いので、本当に必要なものを自分で買える現金が一番喜ばれる可能性が高いです。 ただし、上司や先輩など目上の方に出産祝いを贈る場合に現金はマナー違反になってしまうので注意が必要です。出産祝いだけに限らず、お祝い事において目上の方へ現金を包むことはマナー違反にあたってしまいます。その為、ご出産祝いで現金を贈る場合は友達や同僚、後輩の人だけにするようにしましょう。 1-1-2. 相場は3,000円~10,000円ほど 出産祝いで贈る現金の相場は、贈る相手との親しさや年代によっても変わりますが、一般的に友達へ贈るのであれば3,000円~10,000円になるようです。あまりにも高額だと相手が恐縮してしまったり、お返しのことを悩ませてしまうので注意しましょう。 友達 3,000~10,000円ほど 親戚 5,000~10,000円ほど 同僚・後輩 3,000~5,000円ほど 1-1-3. 現金の代わりに商品券でもOK   一般的に問題はありませんが、「やっぱり現金を贈るのはちょっと生々しい・・・」と感じる場合は代わりに商品券を贈るのもOKです。商品券であればお祝い用のかわいいラッピングも出来ますし、現金を贈るよりも抵抗は少ないかもしれません。商品券を贈る場合は全国どこでも使えるJCBギフトカードやVJAギフトカードがおすすめです。また、最近ではAmazonギフトカードや楽天ポイントギフトカードを贈るなど商品券にもバリエーションが増えていますね。 1-2. 本当に良かった第2位「紙おむつ(たくさん)」 出産祝いでもらって本当に良かったもの第2位は「紙おむつ」です。オシャレでインスタ映えする人気のおむつケーキではありません。紙おむつをパックや箱でドンっと贈るのです!新生児の赤ちゃんは紙おむつを1日に約10~15枚も使います。実用性重視で絶対に必要な消耗品の紙おむつを出産祝いに贈ればきっと喜ばれます。ただし、やはり実用性重視の為、親しい友達へのプレゼントとして選択することをおすすめします。 1-2-1. 出産祝いにはSサイズ以上の紙おむつがおすすめ...