ベビーカー

ベビーカーっていつまで使うの?先輩ママとパパの意見が解決になる!

ベビーカーっていつまで使うの?先輩ママとパパの意見が解決になる!

これから出産準備で色々とベビー用品を揃えようと考えてるママやパパの中にはベビーカーを検討している方も多いと思います。 近所の公園や街中でママやパパたちがベビーカーを押している光景をよく見かけますが、それを見ると必然的にベビーカーは必須アイテムで準備しておかないと…って思いますよね。 自社のアンケートでは実に約9割の先輩ママパパが「ベビーカーは必要だった。」という回答結果が出ています。 アンケート結果からもベビーカーが必要であることは明確ですが、では実際のところベビーカーはいつまで使えるものなのでしょうか? 高価な買い物ですし、失敗は絶対に避けたいですよね。 具体的にベビーカーの使用期間が分かれば、そういった不安も解消できると思います。 今回は、子育て経験のある先輩ママパパ達にアンケート形式で話を聞いてみました。 「ベビーカーはいつまで使ったのか?」 「ベビーカーを卒業した理由(エピソード)とは?」 先輩ママパパ達のリアルな体験談をもとに、ベビーカー選びの参考にしてみてくださいね。 本題に入る前に、まずベビーカーの基礎知識を簡単に解説します。 現在市販されているベビーカーは、大きく分けてA型とB型の2タイプに分類されます。 「ベビーカーはいつまで使うか?」を知る上で重要な分類ですので、初めて聞いた人は覚えておきましょう。 タイプ A型 B型 月齢 1ヵ月(または4ヵ月)~最長48ヵ月 7ヵ月~最長48ヵ月 リクライニング 最も立てた状態で100°以上 最も倒した状態で150°以上 最も立てた状態で100°以上 リクライニング機能は無くても良い 特徴 両対面式のものが多い。 サイズが大きく、重さがある。 価格が高め。 軽くて持ち運びやすい。 価格が安め。...

危険!ベビーカー転倒事故増加の理由とは?荷物かけフックの落とし穴

危険!ベビーカー転倒事故増加の理由とは?荷物かけフックの落とし穴

子どもと外出する時に便利な育児グッズとして代表的なのが「ベビーカー」ですよね。 最近このベビーカーによる転倒事故が増えていることをご存じでしょうか。 実はこのベビーカーの転倒事故の一番の原因は『ベビーカーのハンドルに荷物をかける』という行為によって起きているのです! 外出時にベビーカーをよく使う人にとっては他人ごとではないはずです。 子どもとのお出かけには紙おむつにおしり拭き、ミルクなど何かと荷物が必要です。 買い物帰りにはさらに荷物が増えてしまいますよね。 ついつい予定外の買い物をして手に持ちきれなくなってしまったとき、みなさんはどうしていますか? ベビーカー座席下に付いている収納かごは、おむつや着替え、抱っこ紐など子供の荷物でパンパン。他の物を入れる隙間なんてありません。 そうなると、「ベビーカーのハンドルにちょっとかけるくらいだったら大丈夫。」なんて思ってしまいますよね。 外出先で、ベビーカーのハンドルにフックをつけて荷物をかけている人…結構見かけます。 実は、筆者もベビーカー用フック愛用者の一人でした。 2019年12月に国民生活センターより『ベビーカーの転倒による乳幼児の事故に注意』という注意喚起が発表されました。 その調査によると約3割の赤ちゃんがベビーカーに乗っているときに転倒・転落を経験していたことが判明したのです。しかも、頭や顔をケガした赤ちゃんが9割もいるという結果に! ベビーカーによる転倒事故が増えているという衝撃的な事実を知りハッとしました。 私も何度か、ベビーカーでの移動中にヒヤッとしたことがありますが、大した事故にもならずにいたので「大丈夫だろう。」と過信していました。 国民生活センターの報告内容を見て、一歩間違えれば大きな事故になっていたかと思うとゾッとしました。 「このままではダメだな、危ないな、ちゃんと見直さなければいけないな。」と改めて感じました。 ベビーカーは使い方さえしっかり守っていれば安全な乗り物です。 しかし、使い方を間違えれば大きな事故につながる危険な乗り物にもなります。 この記事では、2019年12月に国民生活センターが発表した研究データを元に、 ベビーカー転倒事故が増えている理由 どんな事故に繋がってしまうのか? どんなことに気を付けなければいけないのか? 万が一転倒してしまったら? ベビーカーで快適に外出するためのポイント をまとめています。 これを機に一緒に、ベビーカーの使い方を見直してみませんか? 1. ベビーカーが転倒する最大の原因はハンドルにかけた荷物だった! 医療機関ネットワーク事業(消費者等と国民生活センターとの共同事業)には、2014年4月以降ベビーカーごとの転倒あるいは乳児が転倒して怪我をした事例が288件も寄せられています。 ※2014年4月~2019年10月末日までの伝送分...

【実体験で分かった】ベビーカーで電車&バス利用はもう怖くない!

【実体験で分かった】ベビーカーで電車&バス利用はもう怖くない!

赤ちゃんや小さな子どものいるご家庭では、日常生活で近所のスーパーへお買い物や公園へお散歩などベビーカーを使う機会は多いかと思います。 ちょっとしたお出かけにベビーカーは本当に便利で欠かせないアイテムですよね。 でも、それがもし電車やバスに乗って行かなければならない目的地だったら、ベビーカーを持っていくことを躊躇してしまうママやパパは多いのではないでしょうか? 初めての赤ちゃんだったり、普段電車に乗らない生活環境であればなおのこと。 「赤ちゃんは危なくないのかな…?」 「周囲に迷惑をかけたらどうしよう…」 「ネットで調べたら、なんだか批判的な意見もありそう…」 と言った不安や心配がありますよね。 そんな思いを解消すべく、筆者の私が実際にベビーカーで電車とバスに乗って、どんなことに注意すればいいのか、どうすれば安全にスムーズに乗車することができるのかを調査しました。 私自身、ベビーカーを使って電車に乗ることは初めての経験。この記事を読んで頂いているママパパと同じ目線で、場面場面のリアルな写真を用いて詳しくご説明します。 今回の調査で分かったポイントを押さえれば何も怖いことはありません。 きっと自信を持ってベビーカーで電車に乗ることができるようになるはずです。 赤ちゃんと一緒に楽しくお出かけをしましょう! 「ベビーカーを使って電車とバスに乗ってみた!」調査方法 今回の調査は、ママまたはパパが1人でベビーカーに赤ちゃんを乗せ、電車とバスを使いショッピングモールへお買い物に行くという設定です。 ベビーカーは2タイプを用意しました。一つは、軽量で持ち運びに適したコンパクトタイプ。もう一つは、重さはあるけど操作性や安定性に優れた3輪タイプ。 最近ではAIRBUGGYなど走行性の高い3輪タイプのベビーカーも人気があり街中で見かける機会が増えています。比較のため、この2タイプを選びました。 コンビ スゴカルα 重さ:5.0kg 横幅:48.6cm アップリカ スムーヴAB 重さ:9.0kg 横幅:55cm よりリアリティを出すためベビーカーに赤ちゃん人形を乗せ、ミッションスタート! 後悔しない軽量ベビーカーの正しい選び方とおすすめ9選【2021年】 これからベビーカーを準備しようと思っているママ・パパは、「選ぶなら持ち運びに便利な軽いものが良い!」と思っていませんか?どこのベビーカーメーカーも軽量でコンパクトなベビーカーを大々的に紹介していま... ナイスベビーラボ 三輪ベビーカーは驚くほどスムーズに走る!絶対に見てほしい検証動画 三輪ベビーカーは、四輪ベビーカーと比べてスタイリッシュなデザインが多く、見るたびに羨ましく思う人も多いかと思います。三輪ベビーカーを押しているママやパパの姿を見かけると、赤ちゃんとの時間を優雅に過... ナイスベビーラボ...

スゴカルSwitchはタイヤが劇的進化!実際に動かしてみて感動したこと

スゴカルSwitchはタイヤが劇的進化!実際に動かしてみて感動したこと

国内ベビーカーメーカー大手「コンビ」のスゴカルシリーズは、数あるベビーカーラインナップの中でも赤ちゃんを守る機能と軽量化を追求した人気モデル。 スゴカルシリーズから最新機種として「スゴカルSwitch(スゴカル スイッチ)」が登場し、ナイスベビーで取り扱いを開始しました。 「おでかけが変わる、超・安定感」というキャッチフレーズのとおり、走行時の安定感の高さが特徴のベビーカーです。 今回実際にスゴカルSwitchを動かしてみたところ・・・ その走行性能の進化に驚きました! 今まで様々なコンビ製ベビーカーを触ってきましたが、他と一線を画す押しやすさです。 従来のスゴカルシリーズと比べても走行性能が格段に向上したスゴカルSwitchは、いったいどのようなバージョンアップをしたのでしょうか。 旧モデルと比べてみた実体験とあわせて、特筆すべき赤ちゃんを守るための最新機能や、ママにとっての便利機能などその魅力に迫ります。 1. スゴカルスイッチはタイヤが劇的に進化! スゴカルSwitchの最大の特徴は「タイヤ」です。 旧モデルと比べタイヤが格段に進化しています。この進化が走行性能の向上に大きく影響しているのです。 こちらは旧モデルとの比較写真。何と言っても目を引くのがスゴカルSwitchの片側の大きなタイヤですよね。よく見ると大きい方のタイヤは2輪(ダブルタイヤ)になっていて、小さい方のタイヤは1輪(シングルタイヤ)になっていることが分かります。 旧タイプはどちらのタイヤも2輪になっています。 ダブルタイヤとシングルタイヤには、路面状態によって役割があります。 前輪と後輪の形状を変えたことによるメリットと、それぞれのタイヤの特徴を詳しく見てきましょう。 1-1. ダブルタイヤの安定性とシングルタイヤの走行性能を兼ね備えたすごいベビーカー ベビーカーは前輪で舵を取って進むので、進行方向側のタイヤによって走行のしやすさが変わります。(基本的に後輪は固定された状態になります。) スゴカルSwitchは対面と背面を切り替えることによって、ダブルタイヤとシングルタイヤのどちらを進行方向側のタイヤにするか選ぶことができます。 これがスゴカルSwitchのポイントなんです。 では、18cmのダブルタイヤと14cmのシングルタイヤを切り替えることでどのようなメリットがあるのでしょうか。 進行方向側がダブルタイヤの場合 ・2輪タイヤでしっかり車体を支えるから、バランスが取りやすい。 ・シングルタイヤと比べ、デコボコ道で赤ちゃんの頭に伝わるヨコ揺れを約50%もカット。産まれたての頭をしっかり守る。 ・18cmと大型になり安定性がさらに増した。 ※コンビでは「ダブルタイヤ」のことを、「バランスタイヤ」としています。 進行方向側がシングルタイヤの場合 ・走行性能重視。スイスイスムーズに走る。...

『子育て本音トーク vol.4』使ってみた!ベビーカー編

『子育て本音トーク vol.4』使ってみた!ベビーカー編

ナイスベビースタッフによる『子育て本音トーク』シリーズ第4弾! 育児休業から復帰したスタッフを囲み、育休中に使ってもらった沢山のベビー用品について、根掘り葉掘り探ってしまおうという企画です。 第4弾は「ベビーカー」について。こんな感じで使った、これは便利だった、いらないかも…など、いいも悪いも含めた本音トークをたっぷりと聞いていきたいと思います。 あゆなママ「今回はベビーカー編です!使ってもらったのは、3輪タイプ、4輪タイプをそれぞれ3種類ずつ、 全部で6種類でしたね。 」 ととママ「はい。いろいろ試してみました!」 あゆなママ「 普段の生活は車移動がメインですよね。ベビーカーはどのくらいの頻度で使ってますか?」 ととママ「車がメインなんですが、ベビーカーもそこそこ使ってます。 週に3~4日位かな。 3人目なので外に遊びに行く確率も高い(笑) 」 あゆなママ「そうなりますよね(笑)では、使ってもらったベビーカーの感想とそのあたりのシチュエーションなんかも色々と聞かせてもらいたいと思います。 」 1. ベビーカーが活躍するシーンを教えて! 寝てしまった時のことを考えるとお出かけにベビーカーは必須! あゆなママ「 ベビーカーでのお出かけはどんなところに行きますか?」 ととママ「 日常的に使うのは夕方の犬の散歩で。お兄ちゃん達が犬を連れて、私はベビーカーを押して一緒に歩いてます。」 あゆなママ「お買い物に行く時は使いますか?」 ととママ「近所に買い物に行く時は使いますよ。あと、大型のショッピングモールに行く時は、抱っこ!ってなると大変なので絶対に持って行きます。」 あゆなママ「大きな公園だったりピクニックだったり、外で使うことはありましたか?」 ととママ「たくさん使いました!生後2ヵ月頃に河川敷のこいのぼりを見に行きました。まだ首が座る前だったのでA型ベビーカーが役に立ちました!もう少し大きくなってからはアウトドアで、海や川にも行ったし、大きい公園に遊びに行った時も。」 あゆなママ「広いところを歩き回る時や寝る場所が確保できない外ではベビーカーは必須ですよね。」 ととママ「そうなんですよ。寝てしまった時のことを考えるとお出かけに ベビーカーは必須。車で出かける時でも必ずベビーカーも積んでいきます。」 2. 3輪タイプのベビーカーを使ってみた! 3輪タイプの共通する特長はバツグンの操作性!...