チェア・バウンサー

『子育て本音トーク vol.10』使ってみた!ベビーチェア・授乳チェア編

『子育て本音トーク vol.10』使ってみた!ベビーチェア・授乳チェア編

ナイスベビースタッフによる『子育て本音トーク』シリーズ第10弾! 育児休業から復帰したスタッフを囲み、育休中に使ってもらった沢山のベビー用品について、根掘り葉掘り探ってしまおうという企画です。 第10弾は「ベビーチェア・授乳チェア」について。こんな感じで使った、これは便利だった、いらないかも…など、いいも悪いも含めた本音トークをたっぷりと聞いていきたいと思います。 あゆなママ「今回はベビーチェア・授乳チェア編です。ベビーチェア4種類と授乳チェア2種を使っていただきました。」 ととママ「ベビーチェアはお気に入りの1つを今でも引き続き使ってますよ!」 あゆなママ「お子さんはよく食べますか?」 ととママ「うちの子たちはみんなよく食べます!下の子も自分で食べるようになったし、ベビーチェアは大活躍です。」 あゆなママ「お食事も作り甲斐がありそうですね~(笑)実際にまだ使われてるチェアもあるそうなので、このあと詳しく聞かせてくださいね!」 ととママ「「はい!授乳チェアもとってもよかったので、そのことも色々とお伝えしますね。」 あゆなママ「是非是非!今回もリアルな体験談たっぷりと聞かせて下さいね!」 1. 授乳チェア2種類を使ってみた! 全てのサイズが授乳ポジションのために設計されてる あゆなママ「では、まずは授乳チェアからお話を伺っていきますね。一般的に授乳チェアは外出先の授乳室もあるもの、というイメージですよね。」 ととママ「そうですよね。実は今回使ったエンジェルチェアは、一番上の子が生まれた頃から私、知ってました。授乳室で座り心地や授乳のしやすさは体感していて、授乳室で見かけると「あった!」って感じで嬉しかったのを覚えてます。」 あゆなママ「授乳室の王道チェアですよね。授乳チェアだとクッションいらないし、妙に授乳しやすいって、日本中のママが感じてることかもしれませんね~。」 ととママ「何で授乳が楽なんだろう?って思ってるママ!それは、エンジェルチェアだからですよ!(笑)」 あゆなママ「その魔法の椅子が家で使えるって、どうですか?」 ととママ「サイコーでした!本当に良かった!授乳室で体感したママ達、是非、レンタルしてください!」 あゆなママ「普通の椅子だと、この楽さは体感できないじゃないですか。その違いって何だと思います?」 ととママ「全てのサイズが授乳ポジションのために設計されてる。椅子の高さ、ひじ掛け、深く座れて背もたれの感じも。全てが授乳に完璧!」 あゆなママ「授乳姿勢で不調を訴えるママも多いですよね。」 ととママ「不調になる前に絶対使ってほしい!腰、腕、首、肩、全てが楽!授乳はエンジェルチェアじゃないとダメ!というくらいになってましたよ、私。」 あゆなママ「授乳以外で使ってましたか?」 ととママ「寝かしつけた後にエンジェルチェアで休憩してました。ひじ掛けもあるし、一人でのんびり座るのにもすごく良かったです。」 あゆなママ「サイズがちょっと大きいかな?とも感じるのですが、実際家の中に置くとどうでしたか?」 ととママ「さほど違和感はなかったですよ。リビングの隅に置いてたんですが、むしろ、授乳専用の空間ができてよかったです。上の子たちにもママ専用の場所という認識があって、聖域的な(笑)」 あゆなママ「産後は使うべきママグッズでしょうか?」 ととママ「一押しです!授乳終わるまでの期間は家にあるとすごくいいと思います。授乳はしてなけど、今でもほしいくらい(笑)とにかく座り心地がいいんですよ。」 あゆなママ「エンジェルチェアの詳しい記事も公開されているので、下にリンクはっておきましょう。みなさん、是非読んでくださいね!」 ▼...

『子育て本音トーク vol. 2』使ってみた!バウンサー・ハイローチェア編

『子育て本音トーク vol. 2』使ってみた!バウンサー・ハイローチェア編

ナイスベビースタッフによる『子育て本音トーク』シリーズ第2弾! 育児休業から復帰したスタッフを囲み、育休中に使ってもらった沢山のベビー用品について、根掘り葉掘り探ってしまおうという企画です。 第2弾は「バウンサー・ハイローチェア(ベビーラック)」について。こんな感じで使った、これは便利だった、いらないかも…など、いいも悪いも含めた本音トークをたっぷりと聞いていきたいと思います。 1. 手動バウンサー3種類を使ってみた! 生後1ヵ月頃から使うならMINIがおすすめ! あゆなママ「前回のベビーベッド・布団・クーハン編に続き、第2弾は、バウンサー・ハイローチェアについてです。今回使ってもらったのは、手動バウンサーと電動バウンサー、電動のハイローチェアでしたね。」 たばち「まずは手動タイプのバウンサーから伺っていきますが、ベビービョルンの3種類使っていただきましたよね。バウンサーMINI、バランスエアー、ブリス、それぞれどのくらいの期間使用されましたか?」 ととママ「最初に使ったのはバウンサーMINIで、生後1ヵ月から3ヵ月頃までだったかな」 あゆなママ「MINIは他のバウンサーと比べて造りが小さい印象ですが...」 ととママ「生後1ヵ月頃から使うにはMINIがいいと思います。2~3ヵ月頃にバランスエアーに乗せてみたのですが、大きすぎてダメだった。股ベルトに埋まっちゃうの(笑)」 たばち「あ~~~、確かに並べてみると違いますね。バランスエアーとブリスはゆったりしてる。MINIはシートの張りがありますよね。」 あゆなママ「ムチムチしてる赤ちゃんだとMINIは3~4ヵ月にはきつくなっちゃいそうですね~。」 ととママ「バランスエアーとブリスはシートが沈み込むから生まれてすぐだと大きいけど、その分乗せ降ろしはすごく楽だし、バウンサーで上手に遊べる赤ちゃんは長く使えていいと思います。」 あゆなママ「これだけゆったりしていれば、2歳までたっぷり使えますね。」 ととママ「MINIを3~4ヵ月頃まで使って、そのあとにブリスやバランスエアーを使うとサイズ感はいいと思いました。」 お兄ちゃんがバウンサーを揺らしてあやしてくれてました たばち「どんなシチュエーションで使っていましたか?」 ととママ「洗濯物を干す時に2階にもっていて、バウンサーに座らせてました。あと、お兄ちゃんがいる時は、バウンサーを揺らしてあやしてもらってました。」 あゆなママ「バランスエアーとブリスはどんな違いがありましたか?」 ととママ「造りは同じなので基本的な違いは生地だけかな。あと、股ベルトの厚さが違ってて、バランスエアーは薄いのだけど、ブリスの股ベルトはクッション入ってて柔らかくてよかったです。」 あゆなママ「風通しや蒸れる具合なんかはどうですか?」 ととママ「ブリスを夏場の寝室で使ってみましたけど、暑がるとかお尻が蒸れるとか全くなかったです。快適な室温の中であればメッシュである必要もないかな、と思いました。」 たばち「見た目の涼しさはありますけど、室内であればさほど差がないですね。」 メッシュ素材はアウトドアにぴったり! ととママ「夏場に川と海に持って行ったんですが、その時は風通しがいいのでメッシュですごく良かったですよ。」 あゆなママ「アウトドア派のご家庭にはいいですね!」 たばち「3種類使ってみたイチオシは?」 ととママ「長く使うならブリスがおすすめ。でも、新しいブリスエアーは股ベルトもクッションで柔らかいっていうし、次に使うならブリスエアー使ってみたいかも!」 2. 電動バウンサー mamaRoo4.0を使ってみた!...

授乳がグッと楽になる椅子!授乳チェアをレンタルしたら体の負担が軽減!

授乳がグッと楽になる椅子!授乳チェアをレンタルしたら体の負担が軽減!

商業施設の授乳室は赤ちゃんとのお出かけにとっても重要なスポット。ここが充実していることで、行きやすさが数倍変わってくると言っても過言ではありません。SNSでも授乳室レポとしてたくさんの情報がシェアされるほど、ママたちにとっては重要視するポイントですね。 授乳室の設備としておむつ替え台と並んで必須なのが「授乳チェア」。赤ちゃんとのお出かけの際には、ほとんどのママがこの授乳チェアを利用した経験があると思います。授乳チェアという名だけあって、授乳のしやすさ、座りやすさが格別であるというのは、ママなら身をもって体験していることでしょう。 今回は、様々な商業施設の授乳室で使われている「エンジェルチェア」について、その魅力を解明していきます。多くのママが「見たことある!」と思うチェアかもしれませんね。 授乳のしやすさの秘密、体系別でのサイズ感調査、また、自宅での使用も叶うレンタルサービスについても合わせて紹介していきます。 授乳室で座り心地に魅了されたママ、自宅での使用も検討されてみてはいかがですか? 1. 快適なポジションで授乳が数倍ラクになる授乳専用チェア 家での授乳はどんなスタイルでこなしていますか?ソファーのコーナーに座り、授乳クッションを用意して、ちょっと腰を浮かせながら...など、快適なポジションを探りながら、ご自身の授乳スタイルを確率していますよね。授乳専用チェアは他の椅子にはない、授乳のための快適なポジショニングが約束されたチェアです。一体何が違うのか、エンジェルチェアの仕組みを上から下までじっくりと観察してみましょう。 1-1. ママなら体験したことあるかも!?授乳室の王道チェア 赤ちゃんを連れての外出先は「授乳室があるか」は大きなポイント。行く先々での授乳室チェックは必須ですね。私自身も子連れ同士で友人と会う時は「あそこは授乳室充実してたよね」などの理由で場所を決めることも多々ありました。 授乳室で何気なく座る授乳チェア、あまりにもすんなり授乳ができてしまい、何でこんなに座りやすいんだろう...感じるママたちも多いはず。エンジェルチェアは授乳チェアの王道チェアと言っていいほど、様々な施設で使われており、ショッピングモール、ホテル、空港、そして、みんな大好き夢の王国でも採用されています。 ママなら一度は体験したことのあるその使い心地について、一緒に見ていきましょう。 1-2. 完璧な座り心地、授乳しやすさの不思議を解明しよう エンジェルチェアは、授乳時のポジショニングに合わせた「授乳しやすさ」を追及した椅子です。抱き替えの際に体勢を変えてもストレスなく授乳が継続できます。 エンジェルチェアが授乳に完璧な座り心地を実現したその特長は... 赤ちゃんを支える腕やひじが置きやすい安定感のあるひじ掛け 授乳姿勢を補正してくれる腰当てクッション 長時間の授乳も疲れにくい厚みのある座面クッション ひざが自然に少し高くなる座面高さで、安定して赤ちゃんを抱っこできる ゆったり座れて姿勢を変えやすい広い座面 一度でも使って頂いたママには、絶妙に計算された構造が体感として納得できるはず。まだ未体験のママは、授乳室で見かけた際は是非この使い心地を体験してみてくださいね! 1-3. パパでも快適に座れる?色んな体系で試してみた! 「授乳=ママ」を前提に話をしてきましたが、パパやおばあちゃんなどご家族が授乳することも多々ありますね。はたして、体の大きなパパたちが座ってもエンジェルチェアは快適なのでしょうか? 今回は、パパの体系別での座り心地や授乳ポジションのとりやすさなどを比べるために、身長168cm・176cm・183cmでエンジェルチェアに座って検証してみました。 ▼横向きからの写真です▼ 身長168cm、176cmの場合、ひじ掛け位置も問題なく座り姿勢もしっくりすわることができました。座り心地も快適とのことです。183cmの高身長の場合、授乳ポジションにひじ位置を合わせると、腰を前にずらして座る姿勢になります。椅子が低めの造りなので、少し座りにくさがあるようでした。 ▼上からの写真です▼ パパでも十分に座れるサイズです。真ん中はかなり大きめサイズのパパですが、それでも座面には問題なく座れていました。ひじ掛けが隠れてますが、ちゃんと両肘が安定してひじ掛けに乗っていました(笑)本人も座り心地は快適とのことでした。 ▼身長158cmのママだとこんな感じです▼ 脚がしっかり床について、赤ちゃんも腿の上で支えることができます。ひじ掛けを使って抱っこすると授乳にちょうどいい高さに。ゆったりとした造りなので、授乳の時はひじを掛ける方に少し寄って座るといい感じになります。授乳体勢を変える時もストレスなく反対側に抱き替えることができます。 ちなみに、154cmの小柄ママでも脚はしっかりと床につけることができます。...