出産準備リスト|必須の品を3日でそろえるための決定版

出産準備リスト|必須の品を3日でそろえるための決定版

「出産で準備するもの、たくさんあって大変!」
「多すぎて、どれから選べばいいのかわからない……」
「本当に全部必要?」

初めての出産、期待と同時に不安も感じますよね。

特に、出産準備品については、情報がたくさんありすぎて「何から準備すればいいの?」と迷ってしまうのではないでしょうか。

実は、一般的に紹介されている出産準備品を、全て用意する必要はありません。

まずは最低限のものをそろえて、その上で、状況に応じて必要なものを追加していきましょう。

以下の【最低限そろえておくべきリスト】をそろえておけば大丈夫です。

【ママ】最低限そろえておくべきリスト

【赤ちゃん】最低限そろえておくべきリスト

参考:出産準備品は最低限で!子育てミニマリストが提案する出産準備リスト

これだけでもそろえるのが大変そうに思われるかもしれませんが、ベビー用品店でまとめて購入したり、セット品を活用すれば3日程度で準備可能です。

なぜ必須のものから準備するかというと、闇雲にいろいろなものをそろえても、「ほとんど使わず後悔するアイテム」もあるからです。

【必須→あったら便利→あとから買える】と優先順位をつけて準備することで、無駄な出費や、あれこれと準備をする時間が減らせますよ。

本記事では、無駄なく効率的に出産準備を進められるよう、優先順位別に紹介しています。

安心して赤ちゃんを迎えられるように、ぜひ準備をする際の参考にしてくださいね。

1.【必須!】最低限そろえておくべき出産準備リスト

最低限そろえておくべき出産準備リスト

この章では、最低限そろえておくべき出産準備リストをご紹介します。

まずは、表の「準備する時期」を目安に、ここでお伝えしている商品をそろえておけば大丈夫です。

【最低限そろえておくべき出産準備リスト】

準備する時期 アイテム 個数目安 費用目安(1つあたり) どこで買える?
母子手帳を
貰ってから
母子手帳ケース 1個 2,000円~ ・ベビー用品店
・ネット通販
妊娠4ヵ月~6ヵ月 マタニティブラ 3~5枚 1,000円~
マタニティショーツ 3~5枚 800円~
腹帯(産前ガードル) 2~3枚 2,000円~
マタニティパジャマ 2~3枚 2,000円~
マタニティウェア 適宜 ※デザイン、
ブランドによる
産褥ショーツ 3~5枚 500円~
妊娠7ヵ月~9ヵ月 ベビーベッド 1台 10,000円~50,000円
※タイプによる
・ベビー用品店
・ネット通販
・レンタルサイト
ベビー布団セット
(敷き布団・掛け布団)
1組 5,000円~10,000円
紙おむつ 1パック 1,000円~2,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・ドラッグストア
おしりふき 3~5パック 150円~300円/1個
紙おむつ用ゴミ箱 1個 1,000円~8,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・レンタルサイト
ベビーバス 1個 1,000円~4,000円
ベビー用泡ソープ 1本 600円~1,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・ドラッグストア
赤ちゃん用爪切り 1個 600円~4,000円
(電動やすり)
ベビー用綿棒 1パック 200円~500円 ・ベビー用品店
・ネット通販
ガーゼハンカチ 5~6枚 100円~300円
短肌着 3~5枚 500円~1,000円
コンビ肌着 3~5枚 700円~1,500円
ツーウェイオール 3~5枚 2,000円~3,000円
赤ちゃん用ハンガー 5~6本 600円~2,000円
(セット価格)
おくるみ 1枚 1,500円~5,000円
チャイルドシート
(ベビーシート)
1個 20,000円~80,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・レンタルサイト
出産後 哺乳びん 1~2本 1,000円~3,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・ドラッグストア
粉ミルク 1缶 1,500円~3,000円
哺乳びん除菌用品
(消毒液・レンジ消毒)
1個 1,500円~3,000円
哺乳びん用ブラシ 1個 400円~800円
ベビーカー 1台 15,000円~90,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・レンタルサイト
抱っこひも 1個 10,000円~30,000円

※上記の価格はあくまで目安です。メーカーや販売店、商品の機能や素材によって価格は変動します。
※セールやキャンペーンを利用すると、より安く購入できる場合があります。

出産準備品は、以下のお店でそろえられます。

それぞれの特徴を踏まえて、自分の状況に合う場所で購入しましょう。

購入場所の例 店舗一例 特徴 メリット
ベビー用品店 西松屋 コスパの良い商品が豊富 ・店頭で実際に見て触れて検討できる
・店員に相談できる
アカチャンホンポ 品ぞろえが豊富
ベビーザらス 海外のアイテムや
トレンド商品が豊富
ネット通販 Amazon 多くのレビューを参考可能 ・忙しくて店舗に行けない人も購入できる
楽天市場 ポイント還元率が高く
お得に購入可能
レンタルサイト ナイスベビー 多くのレビューを参考可能 ・使用期間が短いアイテムをコスパ良く準備できる
・使うかどうかわからないアイテムを試せる
ドラッグストア マツモトキヨシ 日常的な消耗品を手軽に購入可能 ・ポイントを活用できる
ウェルシア

以下、時期ごとに、そろえるべき準備物について、どう使うかや、どのようなものを選べばいいかを簡単にご説明します。

詳細を知りたいものがある場合は、ぜひ目を通してくださいね。

先に「必要に応じて準備するといいものを見たい」という方は、「2. 必要に応じて追加すると良い出産準備リスト」からご覧ください。

1-1. 妊娠6ヵ月目までにそろえるもの

ここでは、妊娠6ヵ月目までにそろえるものを紹介します。

この時期は、主にお腹が大きくなってくるママにとって必要なものを中心にそろえましょう。

妊娠6ヵ月目までにそろえるもの

    妊娠6ヵ月目までにそろえるもの

  • 母子手帳ケース
    母子手帳だけでなく、診察券、保険証、お薬手帳などをまとめて収納し、病院に行くときにケースごと持参する。
  • マタニティブラ
    ノンワイヤーで締め付け感がなく、授乳中も使えるものを選ぶ。
  • マタニティショーツ
    お腹をすっぽり包み込み、やさしくサポートしてくれる、深履きタイプを選ぶ。
  • 腹帯(産前ガードル)
    大きくなったお腹を支え、腰痛を軽減する。自分に合ったタイプを選ぶ。
  • マタニティパジャマ
    入院中や産後の授乳にも便利な前開きタイプや、授乳口があるものがおすすめ。
  • マタニティウェア
    お腹周りがゆったりしていて楽に着られるものを、ライフスタイルに合わせて選ぶ。
  • 産褥ショーツ
    クロッチ部分が開閉できる下着。産院で用意されている場合もあるので確認して準備。

1-2.妊娠9ヵ月目までにそろえるもの

7ヵ月目を過ぎたら、赤ちゃんのものを中心にそろえていきます。

体調によって入院が早まることも考えられるので、遅くとも9ヵ月目までには、そろえておきましょう

妊娠9ヵ月目までにそろえるもの

    【ベビー寝具】

    ベビー寝具

  • ベビーベッド
    赤ちゃんを大人用ベッドで一緒に寝かせるのは危険なため必要。部屋の大きさによってタイプを選ぶ。
  • ベビー布団セット(敷き布団・掛け布団)
    赤ちゃんの窒息のリスクを減らすために専用の固綿敷き布団が必要。素材を確認して選ぶ。
  • 【おむつ関連グッズ】

    おむつ関連グッズ

  • 紙おむつ
    最初は、新生児用サイズを1パック用意しておけば十分。成長に合わせて追加購入。
  • おしりふき
    まとめ買いしておいてOK。ケースに入れて使うと、片手で取り出しやすく便利。
  • 紙おむつ用ゴミ箱
    使用済みのおむつのにおいが気になりにくい構造。フタつきの普通のゴミ箱も代用可能。
  • 【おふろ関連グッズ】

    おふろ関連グッズ

  • ベビーバス
    シンクに入るタイプや空気で膨らませるタイプなど、家庭の状況に合わせて選ぶ。短期間の利用なのでレンタルもOK。
  • ベビー用泡ソープ
    赤ちゃんのお肌はデリケートなので、必ずベビー用の低刺激なものを選ぶ。
  • 【ケア関連グッズ】

    ケア関連グッズ

  • 赤ちゃん用爪切り
    刃先が小さく丸くなっているので、安全に爪を切れる。電動やすりタイプもある。
  • ベビー用綿棒
    一般的なものよりも綿球が小さく軸が細いので、赤ちゃんのお手入れに適している。
  • ガーゼハンカチ
    沐浴の時や、授乳の時、赤ちゃんの口元をふく時など、さまざまな場面で使う。
  • 【ベビーウェア関連グッズ】

    ベビーウェア関連グッズ

  • 短肌着
    丈が短く、お腹が出ないよう、ひもで結んだりマジックテープでとめたりするタイプの肌着。
  • コンビ肌着
    短肌着と長肌着が一体になったような形で、股下にスナップボタンが付いている肌着。
  • ツーウェイオール
    生まれてすぐから着せられる、ドレスオールとカバーオールの2通りの使い方ができる便利なウェア。
  • 赤ちゃん用ハンガー
    赤ちゃんの小さな服を干すための小さなサイズのハンガー。
  • 【お出かけ関連グッズ】

    お出かけ関連グッズ

  • おくるみ
    正方形のタイプや、足つきのタイプ、スワドルタイプなど、さまざまな形や素材のものがある。生まれた時期や好みに合わせて選ぶ。
  • チャイルドシート(ベビーシート)
    退院時に車で移動する場合は必要。赤ちゃんの命を守る大切なものなので、必ず、安全基準に適合したものを選ぶ。

\ベビーベッドの選び方はこちらを参考に/
おすすめレンタルベビーベッド12選!料金・期間別にプロが徹底比較

\新生児から使えるチャイルドシートの選び方はこちらを参考に/
新生児におすすめのチャイルドシート8選!安全第一でプロが厳選

1-3. 出産後にそろえるもの

出産後にそろえるもの

以下のものは、出産後、赤ちゃんと一緒に使用感を確かめながらそろえていきます。

授乳関連グッズについては、母乳の出方などによっても変わるので、入院中、助産師さんに相談しながらそろえると良いでしょう。

出産後にそろえるもの

    【授乳関連グッズ】

    授乳関連グッズ

  • 哺乳びん
    母乳育児を考えている場合でも、搾乳した母乳を飲ませたりミルクを足したりする場合に備えて、入院中に助産師に相談して購入。
  • 粉ミルク
    母乳の出が安定するまでや、外出時などに備えて、小缶を1つ用意しておくと安心。
  • 哺乳びん除菌用品
    哺乳びんや乳首を清潔に保つために必要。薬液消毒、電子レンジ消毒など、好みに合わせて購入。
  • 哺乳びん用ブラシ
    哺乳びんや乳首の内側を洗うために必要です。哺乳びんの素材や形状に合ったものを選ぶ。
  • 【お出かけグッズ】

    お出かけグッズ

  • ベビーカー
    月齢、リクライニング、走行性、畳みやすさ、重さ、安全性を確認して選ぶ。店舗でお試しや、レンタルで使用感を確かめる。
  • 抱っこひも
    月齢、抱き方の種類、装着しやすさ、双方の快適性、安全性、洗濯のしやすさを確認。店舗でお試しや、レンタルで使用感を確かめる。

\新生児から使えるベビーカーの選び方はこちらを参考に/
【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選!タイプ・機能別に徹底比較
※「A型ベビーカー」記事

\新生児から使える抱っこひもの選び方はこちらを参考に/
今おすすめしたい人気の抱っこ紐20品を厳選!選び方のコツも紹介!

2.必要に応じて追加すると良い出産準備リスト

場合によって追加すると良い出産準備リスト

この章では、場合によってはあると良いもの、様子を見てから追加すると良いものを紹介します。

最低限そろえておくものが用意できたら、必要性や状況に応じてそろえていきましょう

【様子を見てから準備すると良い出産準備リスト】

準備する時期 アイテム 個数目安 費用目安(1つあたり) どこで買える?
妊娠4ヵ月~6ヵ月 マッサージクリーム 1個 1,500円~3,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
骨盤ベルト 1枚 2,000円~5,000円
妊娠7ヵ月~9ヵ月 母乳パッド 1パック 500円~1,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
スリーパー
(着る毛布)
2枚 1,000円~3,000円
防水シーツ 1枚 1,000円~2,000円
バウンサー(スウィングベッド&
チェアと、どちらか1つ)
1個 5,000円~20,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・レンタルサイト
スウィングベッド
&チェア
1台 15,000円~50,000円
おむつ替えシート
(使い捨てタイプ含む)
1枚 300円~2,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
おむつ用ゴミ袋 1パック 1パック ・ベビー用品店
・ネット通販
・ドラッグストア
湯温計 1個 500円~1,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
体温計 1個 1,000円~5,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・ドラッグストア
スタイ 2~3枚 300円~1,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
靴下 2足 300円~800円
セレモニードレス 1枚 3,000円~10,000円
出産後 授乳クッション 1個 3,000円~10,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
さく乳器 1個 4,000円~20,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・レンタルサイト
調乳ポット 1個 3,000円~10,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
哺乳びんケース 1個 1,000円~
授乳ケープ 1枚 1,000円~3,000円
鼻吸い器
(手動、電動など)
1個 1,000円~15,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・レンタルサイト
ベビー用おもちゃ 適宜 ※種類、ブランドによる ・ベビー用品店
・ネット通販
マザーズバッグ 1個 3,000円~20,000円 ・ベビー用品店
・ネット通販
・一般店舗

以下、どのような場合に用意するといいか、どのようなものを選ぶと良いのかを、時期ごとにご紹介します。

2-1.妊娠6ヵ月目までに必要に応じてそろえるもの

妊娠初期から6ヵ月目までは、主にママの体をケアするものを用意しましょう。

必須の【1-1. 妊娠6ヵ月目までにそろえるもの】をそろえたら、お腹の大きさなどに合わせて、以下のアイテムの中から必要なものを準備するといいですよ。

妊娠6ヵ月目までに必要に応じてそろえるもの

    妊娠6ヵ月目までに必要に応じてそろえるもの

  • マッサージクリーム
    妊娠中のお腹の皮膚の乾燥や、妊娠線の予防を重視するならおすすめ。
  • 骨盤ベルト
    妊娠中や産後の骨盤の歪みをサポートできる。腰痛や体型に不安があるならおすすめ。
  • 母乳パッド
    母乳が漏れて、ブラジャーや服がぬれるのを防ぐために使う。母乳は個人差があるので、必要に応じて購入。

2-2.妊娠9ヵ月目までに必要に応じてそろえるもの

妊娠9ヵ月目までに、必要に応じて赤ちゃんのものをそろえていきます。

妊娠9ヵ月目までに必要に応じてそろえるもの

    【ベビー寝具関連】

    妊娠9ヵ月目までに必要に応じてそろえるもの

  • スリーパー(着る毛布)
    布団がはだけてしまうのを防ぐ。赤ちゃんが度々布団から出て寝冷えが気になる時に使う。
  • 防水シーツ
    布母乳やミルクをよくもどす、おむつからウンチがモレることがよくある場合に、布団に敷くと便利。
  • バウンサー※
    赤ちゃんを寝かせたり座らせたりできる椅子。折り畳みもできるので、実家やお出かけ先でも使いたい人におすすめ。
  • スウィングベッド&チェア※
    電動で揺れるスウィング機能と、リクライニング機能が付いたチェア。部屋の広さや予算にゆとりがある場合におすすめ。
  • (※バウンサーとスウィングベッド&チェアは、どちらか1台でOK)

    【おむつ関連グッズ】

    おむつ関連グッズ

  • おむつ替えシート
    おむつ替えの際に敷くシート。使い捨てタイプと、洗って繰り返し使えるタイプがある。
    うんちがゆるい新生児のうちは使い捨てにすると洗い物の負担が減らせる。
  • 紙おむつ用ゴミ袋
    室内におむつ用ゴミ箱を置く際は、消臭機能つきの専用袋にするとにおいが気になりにくい。
  • 【おふろ・ケア関連グッズ】

    おふろ・ケア関連グッズ

  • 湯温計
    沐浴や入浴時に、お湯の温度を測るために使う。適温は38~40℃。
    冬など手が冷たい時は、湯の温度がわかりにくくなるので、冬生まれの場合はあると便利。
  • 体温計
    自宅にある体温計でも代用可。赤ちゃん用を買う場合には、
    非接触かつ短時間で測れるものが、赤ちゃんが寝ている時にもさっと測れて便利。
  • 【ベビーウェア関連】

    おふろ・ケア関連グッズ

  • スタイ
    よだれや吐きもどしが多い赤ちゃんの場合、スタイをつけておくと口回りの荒れや服の汚れを防げる。肌触りの良いものを用意する。
  • 靴下
    お出かけの際、冬は防寒対策に、夏は冷房対策で使う。あまり外出しない新生児の間は、1足あれば十分。
  • セレモニードレス
    退院時やお宮参りなどのイベントを予定している人は準備する。普段でも着られるようなデザインにしておくと着る機会が増える。

2-3. 出産後に必要に応じてそろえるもの

出産後、必要に応じてそろえるものは、以下の通りです。

出産後に必要に応じてそろえるもの

    【授乳関連グッズ】

    授乳関連グッズ

  • さく乳器
    母乳がよく出て乳房が張る人、乳腺炎になりやすい人、仕事復帰が早い人はさく乳器が役立つ。母乳がよく出る人は、電動タイプが楽。
  • 調乳ポット
    ミルクを作る温度でお湯を保温できるポット。完全ミルクや母乳と混合の人は、ミルクを作る回数が多いので、あると便利。
  • 授乳クッション
    授乳時にクッションを使うことでママの腕や肩の負担を軽減する。帝王切開の人も、傷口を守りながら授乳できる。
  • 哺乳びんケース
    外出やお出かけの機会が多い人、祖父母などに預ける機会がある人は必要。保温・保冷機能が付いているものが便利。
  • 授乳ケープ
    公共の場やショッピングなど、外出先で授乳する機会が多い人はあると便利。
    周囲の視線を遮るためのケープ。コンパクトにたためるものが持ち運びしやすい。
  • 【ケアグッズ】

    ケアグッズ

  • 鼻吸い器
    鼻がつまりやすい赤ちゃんや、耳鼻科や小児科に度々通いづらい方はあると便利。
    手軽に外出先でも使いたい場合は手動タイプ。よく鼻がつまる場合は電動タイプが短時間で吸える。
  • 【ベビー用おもちゃ】

    ベビー用おもちゃ

  • 視覚や聴覚、触覚の発達を促すサポートになる。
    新生児でも持ちやすく軽くて音の出るおもちゃや、やわらかい布製のおもちゃなどがおすすめ。
    おしゃぶりやがらがらなど、洗ったり消毒しやすいものを選ぶ。
  • 【お出かけ関連】

    お出かけ関連

  • マザーズバッグ
    赤ちゃんとのお出かけの機会が多い人や、一般のバッグだと中身が混ざって大変と感じる人は、仕切りポケットが多いマザーズバッグがおすすめ。

3.【不要かも】「使わなかった」という声が上がりやすいもの

「使わなかった」という声が上がりやすいもの

この章では、出産準備で「ひとまず買わずに保留していいもの」を紹介します。

前述したように、一般的に準備するようすすめられているものの中には、「あまり使わなかった」という声があがるものが意外とあるからです。

例えば、赤ちゃんが自分の手で顔をひっかくのを防ぐミトンは、実際につけてみると赤ちゃんが嫌がることが多く、結局1~2回で使われなくなることがほとんどです。

生活環境や季節などによっても必要性が変わるため、以下のものは「どうしても必要!」となってから検討しても問題ありません。いったん保留して様子を見ましょう

    【ベビー寝具関連】

  • ベビー枕
  • ベビーモニター

ベビー枕は、首がすわっていない新生児期は、窒息のリスクを避けるため、使用しない方が良いとされています。

同じ方向を向いて寝てしまう赤ちゃんの頭の形をよくしたい、と購入したものの、赤ちゃんが嫌がって使えなかったり、いつのまにか枕が外れていたりすることも。

母乳やミルクの吐き戻しなどで汚れやすく、洗濯が大変だったという声も聞かれます。

    【おむつ関連】

    おしりふきウォーマー

おしりふきウォーマーは、「温めるのに時間がかかる」「冬場以外は必要性を感じない」など、あまり使わなかったという声があります。

    【おふろ・ケア関連】

  • 沐浴剤
  • 沐浴用ガーゼ
  • ベビースケール
  • ベビークリーム(ベビーオイル)

沐浴剤は、「ベビーソープだけで十分に汚れが落ちた」「使用後のぬめりが気になった」などの理由で、使わなくなる方が多いようです。

ベビースケールも、1ヵ月健診や地域の保健センターで定期的に体重を測ってもらえること、
ショッピングセンターなどの授乳室にも置いてあることから、使わなくなる方が多いようです。

    【ベビーウェア関連】

  • 長肌着
  • 帽子
  • ミトン

長肌着は、「短肌着とコンビ肌着で十分だった」「おむつ替えの際に裾が邪魔になった」
「使わないまますぐにサイズアウトしてしまった」などの理由で、使わなくなる方が多いようです。

帽子や靴は「外出する機会が少なく必要性を感じなかった」「赤ちゃんが嫌がってすぐに脱いでしまった」
といった理由で、あまり使わなかったという声もよく聞かれます。

上記のアイテムは、赤ちゃんとの生活のなかで、「やっぱりあるといいかも」と思った時まで、購入は保留しておきましょう。

4. たくさんの出産準備品をスムーズにそろえるコツ

たくさんの出産準備品をスムーズにそろえるコツ

ここまで「数多くの出産準備アイテムを全てそろえる必要はなく、必要なものからそろえれば大丈夫」とお伝えしました。

とはいえ、「必須のものだけ準備しようと思っても、ママと赤ちゃんのもので28種類もあって大変……」と思った方もいるのではないでしょうか。

でも、大丈夫です!

以下の3つのコツを使えば、効率よく、お得に準備を進められますよ。

たくさんの出産準備品をスムーズにそろえるコツ3つ
  • セット販売品を活用する
  • 消耗品はベビー用品店で一度にまとめて購入する
  • レンタルをうまく活用する

以下、一つずつ見ていきましょう。

4-1. セット販売品を活用する

セット販売品を上手に活用すれば、時間も手間も節約できます。

例えば、ベビー用品店やレンタルサイトなどでは、以下のセットが用意されています。

・出産準備セット:マタニティ用下着、マタニティパジャマなど
・ママ入院セット:授乳ブラ、骨盤ガードル、エチケットアイテムなど
・ベビー肌着セット:短肌着、コンビ肌着、ガーゼなど
・ベビー服セット:肌着数種類、ツーウェイオールなど
・ベビー布団セット:式布団、掛け布団、シーツなど
・ベビースキンケアセット:シャンプー、ローションなど

必要なものがまとめて手に入るので、いろいろなお店に行ったり、一つずつ選んだりする手間が省けますよ

購入場所 メリット
ベビー用品店 ・店員さんに相談しながら、自分に必要なセットをそろえられる
・実際に自分で見たり触ったりしながら商品を確かめられる
通販サイト ・いつでも自分の好きな時に、さまざまなメーカーやサイトのセットを比較検討できる
・レビューや口コミを参考にできる
・自宅まで届けてもらえる

注意点としては、セットの中に不要なものが多く含まれていないかを、購入前にチェックしましょう。
注意点としては、セットの中に不要なものが多く含まれていないかを、購入前にチェックしましょう。

通販サイトの場合、送料や返品したい時の条件も確認しておきましょう。

4-2. 消耗品はベビー用品店で一度にまとめて購入する

おむつやおしりふき、ベビーソープなどの消耗品は、ベビー用品店で一度にまとめて購入するのがおすすめです。

必要なものが一度に買えるので、いろいろなお店に足を運ぶ手間が省けるのと、まとめて買うことで割引が適用される場合もあります。

ただし、商品が赤ちゃんの肌に合うかどうかは、使ってみないとわからないこともあるので、最初は少量ずつ購入し、問題がないのを確認してからまとめ買いするようにしましょう。

赤ちゃんに合うものがわかれば、通販サイトで定期購入するとお得に買える場合もあります。

4-3. レンタルをうまく活用する

使用期間が短いものや、高価なものは、レンタルをうまく活用しましょう。

例えば、以下のものは、レンタルを利用している人も多いアイテムです。

・ベビーベッド
・ベビーバス
・ベビースケール
・バウンサー
・ベビーカー
・チャイルドシート

購入するよりもレンタルする方が費用を抑えられますし、使わなくなった後の収納場所にも困りません

レンタル期間や料金、商品の状態などを比較して、ご自身に合ったサービスを選びましょう。

    \忙しくて準備する時間がない方におすすめ!/

    「なかなかあれこれ買いそろえる時間がない」
    「選ぶのが大変」

    という方には、1975年の創業以来ベビー用品を専門に扱い、利用者満足度98%を誇る私たちナイスベビーがお届けする、買い足し不要の「出産準備レンタル13点セット」がおすすめです。

    出産後に必要なものを厳選しているので、必要なものだけ、お得に準備できますよ。

    出産準備パック

    出典:出産準備パック【ナイスベビー便配送のみ】 レンタル13点セット

    ただ、「レンタルはちょっと……」と思う方もいるかもしれません。

    ナイスベビーでは、お客様に安心安全な商品をご利用いただけるよう、独自の技術で「洗浄・除菌・消臭」し、最新の注意を払ってメンテナンスを行っています。

    商品のメンテナンス

    高温スチームで洗浄した後、洗剤不使用の次世代洗濯システムで、赤ちゃんにもやさしいアレルゲンフリーのメンテナンスを行っています。

    スタッフが商品一つひとつを、食材や調理器具の洗浄・除菌にも使用されている機能水(微酸性電解水)で殺菌し、隙間も丁寧にチェックしていますので、赤ちゃんにも、ママパパにも気持ちよく使ってもらえますよ。

    ▼私たちナイスベビーのメンテナンスの全貌はこちらをクリック!

    メンテナンス全貌

    ナイスベビーには、他にも「里帰りパック」など、お得なセット商品が各種あります。
    気になった方はこちらからチェックしてみてくださいね!

    ベビーレンタルを見てみる

5. まとめ

出産準備は、最初に最低限なものをそろえて、その上で、状況に応じて必要なものを追加していきましょう

最初に最低限なものをそろえて、その上で、状況に応じて必要なものを追加していきましょう

たくさんの出産準備品をスムーズにそろえるコツ
  • セット販売品を活用する
  • 消耗品はベビー用品店で一度にまとめて購入する
  • レンタルをうまく活用する

安心して出産に臨めるように、必要なものを効率よく準備してくださいね。

笑顔で赤ちゃんを迎えられるよう、応援しています!

ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!

取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。

ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心

赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自のメンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます

借りたものを壊しちゃったらどうしよう。

ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。

はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。

分からないこと、不安なことがあればいつでもお気軽にお電話ください。オペレーターが適切なアドバイスをします。

  • [月~金曜日]9:00~18:00
    [土曜日]9:00~14:00
    日・祝・第3土曜日 休み

ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。

※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をします

カタログ無料請求受付中!

最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん

レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!

戻る