出産準備・子育て

出産準備リスト|必須の品を3日でそろえるための決定版

出産準備リスト|必須の品を3日でそろえるための決定版

「出産で準備するもの、たくさんあって大変!」 「多すぎて、どれから選べばいいのかわからない……」 「本当に全部必要?」 初めての出産、期待と同時に不安も感じますよね。 特に、出産準備品については、情報がたくさんありすぎて「何から準備すればいいの?」と迷ってしまうのではないでしょうか。 実は、一般的に紹介されている出産準備品を、全て用意する必要はありません。 まずは最低限のものをそろえて、その上で、状況に応じて必要なものを追加していきましょう。 以下の【最低限そろえておくべきリスト】をそろえておけば大丈夫です。 参考:出産準備品は最低限で!子育てミニマリストが提案する出産準備リスト これだけでもそろえるのが大変そうに思われるかもしれませんが、ベビー用品店でまとめて購入したり、セット品を活用すれば3日程度で準備可能です。 なぜ必須のものから準備するかというと、闇雲にいろいろなものをそろえても、「ほとんど使わず後悔するアイテム」もあるからです。 【必須→あったら便利→あとから買える】と優先順位をつけて準備することで、無駄な出費や、あれこれと準備をする時間が減らせますよ。 本記事では、無駄なく効率的に出産準備を進められるよう、優先順位別に紹介しています。 1. 【必須!】最低限そろえておくべき出産準備リスト 2.  必要に応じて追加すると良い出産準備リスト 安心して赤ちゃんを迎えられるように、ぜひ準備をする際の参考にしてくださいね。 1. 【必須!】最低限そろえておくべき出産準備リスト この章では、最低限そろえておくべき出産準備リストをご紹介します。 まずは、表の「準備する時期」を目安に、ここでお伝えしている商品をそろえておけば大丈夫です。 【最低限そろえておくべき出産準備リスト】 準備する時期 アイテム 個数目安 費用目安(1つあたり) どこで買える? 母子手帳を貰ってから 母子手帳ケース 1個 2,000円~...

いつから始める出産準備まるわかり解説!妊娠月別準備スケジュール付

いつから始める出産準備まるわかり解説!妊娠月別準備スケジュール付

妊娠中期(5~7ヵ月)は心も体も安定し体も動かしやすくなる時期。お腹も徐々に大きくなるのと共に妊婦さんである実感もとても大きくなってくるころですね。 妊娠後期(8~10ヵ月)に入ると日に日にお腹も重たくなり、体の自由が効かないことも多くなります。産休に入り赤ちゃんを迎えるための色々な準備も忙しくなる時期です。 では、出産準備はいつ頃から始めるのがベストなのでしょう。 初めての出産であれば、準備をするとしても一体いつから何に手を付けていいのか、よくわからないですよね。 出産準備の開始時期に決まりはありませんが、まずは母体に無理のない範囲で進めることが大前提。産休に入ってからゆっくりと...と考える方も多いと思いますが、実はそれではちょっと遅いこともあります。 出産予定日はあくまでも予定の日。特に妊娠後期は急なトラブルも起こりやすい時期ですので、ギリギリで慌ててしまうことのないよう、余裕を持って準備することが大切です。 そこで今回は、出産準備の進め方を妊娠月に合わせて解説していきます。 準備品以外の生活で進めるべきことや、産後のために知っておきたい情報なども紹介します。便利な妊娠月別の準備スケジュール帳もダウンロードできますので、是非参考にしてくださいね。 1. 妊娠6~8ヵ月頃から徐々に始めたい出産準備 出産準備の開始時期として、ナイスベビーラボがおすすめしたい時期は妊娠6~8ヵ月頃。その理由としては、体調が安定し、現実的に動きやすい時期であることがあげられます。赤ちゃんの性別もわかるのでベビー用品選びのイメージもしやすいですね。 では、一般的にはいつ頃からスタートするのが多いのでしょうか?ナイスベビーラボで先輩ママにアンケート調査をしてみましたので、まずはその結果から見ていきましょう。 1-1. 出産準備はいつから?アンケート調査してみた! 1-2. 動きやすい時期にできることをスタートしよう アンケートでも一目瞭然。出産準備は妊娠7~8ヵ月でスタートした方が約半数を占めました。妊娠9ヵ月以降で準備を始める方が次に多い結果となり、産休に入ってから落ち着いて準備を進める方も多いようです。 妊娠7~8ヵ月は、妊婦生活にも慣れ体調も安定し、動きやすい時期。この頃が一番現実的に動ける時期ということなのでしょう。ナイスベビーラボが推奨する時期ともほぼ合致します。 9ヵ月以降になるとかなりお腹も大きくなり体の自由も効かなくなってきます。妊娠後期はママの体調にも変化が起こりやすいナーバスな時期。出産間近で買い物などで長時間外出するのはとてもリスキー、何が起こるかわかりません。 できればその前の動ける時期にやっておきたい準備がいくつかあります。出産準備は、少し早めの時期にやっておくべきこと、後期でもできることに分けて進めていくのがよいでしょう。具体的な準備の進め方についてこの後の章から順を追って解説していきますね。 2. 始める前に絶対に知ってほしい「出産準備の心得」 可愛いベビー用品を見ていると、あれもこれもほしくなったり、あったら便利かな?と使うのかわからないものまで買ってしまったり、これ、やりがちです。結局使わなかった、とか、肝心なことを準備していなかった、などの無駄や不足がないようにしたいものです。 ここでは出産準備を始めるにあたり知ってほしいことをまずは伝えたいと思います。 2-1. アイテムごとに異なる準備時期を知ろう 赤ちゃんを迎えるためには色々な準備品が必要となりますが、思いつくままに準備を進めてしまうのは絶対にNG!早すぎて邪魔になったり、後からもっといい物が見つかったり、遅すぎてほしいものが手に入らなかったりすることも考えられます。 例えば、外出時に使う抱っこ紐やベビーカーなど、育児には必須アイテムではありますが、実際、生まれて1ヵ月は外出を控えるために出番はありません。産前にはリサーチのみ、揃えるのは産後でも十分間に合います。 出産準備は急がずに、まずは、アイテムごとに準備すべき時期を知って、必要なものを徐々に揃えていきましょう。 2-2. 使わなかった...とならないために「必要最低限」が鉄則 ついつい買いすぎてしまいがちなベビー用品。可愛い赤ちゃんグッズはほしくなってしまうんですよね。わかります。ただ、揃えたわりには全然使わなかったという物も多くなってしまうので要注意。 産前に揃えるべきアイテムとしては、産後すぐに必要となるもの「必要最低限」を鉄則として準備していきましょう。 赤ちゃんによって使うものが異なってくることと、ママの状態によっても異なってきますので、産後の赤ちゃんとママの状態に合わせて揃えていくことをおすすめします。 出産準備リストについて、詳しくはこちらの記事で! >...

出産準備品は最低限で!子育てミニマリストが提案する出産準備リスト

出産準備品は最低限で!子育てミニマリストが提案する出産準備リスト

「出産準備」妊娠をするとよく耳にする言葉ですね。なんとなくイメージできるけど、実際にはどんなものが必要なの?と疑問を持つママはとても多いと思います。 ネットで検索してみると、出産準備に必要なものを細かくリスト化してくれているサイトがたくさんあります。とてもみやすく丁寧に書かれていますよね。 でも、そろえるものが多すぎて、正直びっくりしませんか? ネットでみる出産準備リストにあるものを全て揃えれば準備万端かもしれませんが、その半分も使わなかった、なんてこともありえます。 出産準備とは産後に使用するものを、産前にそろえておく準備のこと。産後に何が必要か、それは、正直産後になってみないとわかりません。一言で言ってしまえば「必要なものは人によって異なる」からです。 筆者の私は、産休に入ってすぐの頃、出産経験者の姉に付き合ってもらい出産準備の買い物にいきました。経験者のアドバイスで必要なものや便利だったものをそろえましたが、実際に私には必要なかったものや、後から買い足したものもありました。 子育てグッズは必要最低限、できるだけお金はかけない、が私のモットー。ありがたいことに家族や知人からのお譲りも多く、大きなものはほとんど買う必要がありませんでした。私ほどミニマムに抑えた人はいないんじゃないか、と自分で思うほどです(笑)。 そんな私がおススメするのは、まずはミニマムで準備して、産後のママと赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ必要になったものを揃えていくスタイル。 「出産準備リスト=産後すぐに必要なもの」という定義を前提に、 今回は自称"子育てミニマリスト"の私から、最低限これを揃えておけば大丈夫!という厳選アイテムをまとめた「出産準備ミニマムリスト」を提案します。出産準備に迷っているプレママの参考になればうれしいです。 本記事の内容は、あくまでも筆者の経験に基づく個人的意見をまとめた記事であるということをご理解いただけますと幸いです。 1.  出産準備リストからみる、いる?いらない?の考え方 アイテムを揃える際の考え方として「生まれる季節ごと」「カテゴリごと」に分けられていることが多いです。ここでは、詳細なアイテムを見る前に、季節ごと、カテゴリごとでジャッジできる考え方について述べていきたいと思います。 1-1. 生まれる季節によってアイテムは変わるのか?! 生まれる季節ごとの出産準備リストをあちこちで入手することができます。暑い、寒いで、着る服も使うものも異なります。季節によって変えましょう。といった提案が一般的な出産準備リストですが、実際のところ、夏でも冬でも大きくはかわりません。 夏も冬も家の中では快適な温度が保たれています。ましてや、新生児のいるお家です。我慢してエアコンやヒーターをつけないなんてご家庭はないと思いますし、生まれてすぐは外出も控える方がほとんどです。季節を意識したアイテムはもう少し経ってから、必要性を感じてからの準備でも問題ありません。 生まれる季節ごとのリストを見比べても、実際にはアイテムに大きくかわる点は少なく、すぐに必要と思われるものありませんので、季節を意識した出産準備をする必要はないでしょう。 1-2. カテゴリから考える出産準備アイテムのいる・いらない 出産準備品のカテゴリとして、上記のようにまとめらることが多いようです。 このカテゴリの下に、細かい準備品がぶら下がってくるとイメージしてください。 これを見ただけでは、初めての出産の場合、何が必要か不要かの判断がつきにくいと思いますが、実は、この段階でほぼ不要なものも見受けれられます。 ここで注目すべきカテゴリ3つについて解説します。 お出かけ関連グッズ 今回は「出産準備リスト=産後すぐに必要な物」と定義しています。 一般的に産後すぐは、ママや赤ちゃんの体調を考慮して外出を控えることが多いため「お出かけグッズ」は必然的に不要。産前に準備しておくマストアイテムではないことがわかりますね。 ここで唯一必要となるのは、退院時に車で自宅に戻るケース。この場合は赤ちゃんを車に乗せるためのチャイルドシートの使用が必要となります。 授乳関連グッズ 完全母乳で育てる場合、哺乳瓶は必要ありません。ただ、完全母乳で育てたいと思っても、最初は分泌量が足りずミルクを足さなければならないこともあります。哺乳瓶は一つ持っておくと安心ですが、乳首のサイズや形状なども異なるので、どれを用意するかも難しいところ。 入院中に母乳の出方と赤ちゃんの様子を見ながら助産師さんに相談してみるといいと思います。...