初節句の全てがわかる!お祝い方法や食事会・お祝い金お返しの基礎

初節句タイトル

赤ちゃんが生まれてはじめて迎える初節句は一生に一度の特別なお節句

女の子は「3月3日桃の節句」、男の子は「5月5日端午の節句」に家族だけではなく親戚なども集まって、お飾りや特別な食べ物を用意して、赤ちゃんの健やかな成長を願いお祝いします。

一生に一度の大切な伝統行事だからこそ失敗できない!と不安に思っているママパパは多いのではないでしょうか?
準備期間からお祝い当日までトラブルなく、後悔のない初節句祝いを行うには、まず初節句の歴史や思いを知ること!そして、おもてなしする側もお祝いを贈る側も基本マナーを知っておくことが大切です。

そこで本記事では、お祝いの準備方法、基礎知識や歴史、知っておくべき基本マナーなど、初節句の楽しみ方を詳しく紹介していきます。
こちらを読んで頂ければ、お祝い当日はトラブルなくスムーズに、家族みんなで初節句を楽しむことができます。ぜひ、最後まで読み進めてくださいね。

1. 初節句の準備に押さえておきたい3つの事柄

初節句祝いを家族の素晴らしい一日となるために、まずは当日が無事に迎えられるようしっかりと事前準備することが大切です。
お節句に欠かせないものといえば、昔から伝わる飾り物ですね。初節句には是非準備したい飾り物ですが、購入や飾るタイミングだったり、そもそも誰が買う?といった疑問も出てくるのではないでしょうか。

食事会を開催するにも誰を呼んだらいいのか、食事は何を用意したらいいのか、また、赤ちゃんには何を着せたらいいの?など、はじめてのことであれば疑問は尽きませんね。
そんな疑問をクリアにすべく、この章では、初節句の準備に押さえておきたい事柄を3つのポイントにまとめて順に紹介していきます。

1-1. 準備は早めに!節句飾りを用意しましょう

節句飾り

初節句に欠かせない五月人形や雛人形は、一般的に節句の2~3ヶ月程前から店舗に並びはじめます。特に名入れをする場合は、事前予約が必要だったり、届くまでに時間を要することも多いです。人気商品や新商品などは、後になるほど選択肢が少なくなるので、なるべく早めに準備しましょう。

1-1-1. 何を誰が用意する?家族での話し合いが大切

ジジババ 節句飾りは、母方の両親が購入するのが昔からの風習です。
しかし、時代とともにその風習も薄れ、必ずしも母方の両親が準備するものではなくなっています。両家で折半するケースやママパパ自身が購入する場合も多く、地域によってしきたりが異なる場合もあります。どちらにしても、家族でしっかりと話し合って決めることが大切です!

1-1-2. 設置場所や収納を考え、スペースに合ったサイズ選びを

 部屋節句飾り選びのポイントはたくさんありますが、その中でも重要なのが「サイズ選び」です。
住宅状況などによっては、ベランダにこいのぼりを飾ることを禁止されている場合や設置場所や収納場所のスペースを広く確保することが難しい場合もあります。
せっかく購入しても飾ることが出来なければ意味がありません!設置・収納場所を考え、サイズに気をつけて購入しましょう。両親が購入してくれる場合でも、後々トラブルにならないよう「サイズ」の希望は、事前に伝えておきましょう。

1-1-3. 1カ月前に飾りたい!飾り付けのベストなタイミング

飾る時期は、この日から飾るのが正しいという明確なルールはありません。
目安の時期として、節句は季節の変わり目なので一般的に雛人形は、立春(節分の翌日)~2月中旬頃五月人形は、春分の日(3月20日前後)を過ぎた頃~4月中旬頃までに飾るのがベストとされています。
多くの方が悩まれる、大安吉日のように暦で縁起の良い日を選ぶ必要もありませんが、節句の前日に飾るのは「一夜飾り」として縁起が悪いとされていますのでご注意を!最低でも1~2週間前までには飾るようにしましょう。

片付ける時期も同様に決まりはありませんが、出しっぱなしにはせず、お祝いが終わったらできるだけ早めに片付けましょう。また節句飾りは、湿気に弱い物です。湿気の少ない天気の良い日に片付けましょう。

季節

1-2. 当日は食事会を開きましょう

食事会を開くという明確な決まりはありません。
決まったルールがないだけに「する?しない?」と判断が難しいところではありますが、食事会は、お飾りやお祝いを頂いた場合のお返しの意味もありますので、出来るだけ行った方がよいでしょう。
家族の予定などで当日にお祝いできない場合は、直近の都合が良い日にお祝いしても問題ありません。是非、食事会を開いて家族みんなでお子様の初節句をお祝いしましょう。

1-2-1. 誰を招待するのかは、家庭の事情や風習も配慮して

昔は、ママパパや祖父母の他にも兄弟や親戚を集めて盛大にお祝いしていたそうです。現在は、自分たち家族だけ、また両家の親(祖父母)のみを招待するなど身内だけで小さくお祝いする方が増えています。
ただし、初節句の食事会はお祝いを頂いた場合のお返しの意味も含まれていますので、お祝いを頂いた方はできるだけ招待しましょう。実家に声をかける時も、もし同居しているご家族がいる場合は、その方たちにも声をかけるようにすると後々トラブルにならず安心です。さまざまな家族事情や地域の風習があるので、夫婦でしっかりと話し合って決める事が大切です。

1-2-2. 食事会の場所選びはママや赤ちゃんの体調を最優先に

グラフ

初節句祝いの準備で多くの方が悩む食事の場所。
今回は先輩ママパパ50人に食事会の開催場所のアンケートをとりました!結果、自宅「52%」外食「42%」と差はほとんどありませんでした。

昔は、初節句のお飾りのお披露目を兼ねて自宅で行うことが一般的でしたが、最近ではマンションなどの住宅事情もあり、自宅付近のレストランなど外食するご家庭が増えているようです。出席する方やご予算、ご家庭の事情などを考慮し、家族でしっかりと話し合って決めることが大切です。何より、赤ちゃんとママの負担にならない場所選びを心がけましょう!

1-2-3. 節句に欠かせない食べ物

節句食べ物

節句には昔から伝えられている欠かせない食べ物があります。
桃の節句にはちらし寿司や桜餅、ひなあられ、端午の節句には柏餅やちまきなどが広く知られています。節句近くになると街の店頭にもこれらの食べ物が並び、季節を感じさせてくれます。お節句が近づくと不思議と柏餅が食べたくなったり、お祝いをしなくてもちらし寿司を作ってみたり。日本ならではの素晴らしい伝統文化ですね。初節句のお祝いの席には是非これらを準備をしてみんなで楽しみましょう。食べ物は地方によっても異なるので、ご家族に聞いてみるといいですね。

☆ 桃の節句に欠かせない食べ物
☆ 端午の節句に欠かせない食べ物

1-3. 記念写真を撮って、思い出に残そう!

記念写真

初めて飾る五月人形や雛人形・お祝いの食事など、赤ちゃんと一緒に記念写真を撮って、思い出に残しましょう。端午の節句や桃の節句は毎年やってくるものですが、「初節句」は一度きりのお祝いです。子供が大きくなった時に写真を見ながら、思い出話をするのも良いですね。素敵な瞬間をたくさん写真に収めましょう!

1-3-1. 自宅派?スタジオ派?撮影場所のメリット・デメリット

生まれて間もない子や人見知りの子の場合は、外出不要で赤ちゃんが安心できる自宅で撮影!プロの綺麗な写真で収めたい場合は写真館で撮影!など撮影方法は、赤ちゃんの性格や体調に合わせて最適な場所を選びましょう。

自宅撮影・出張撮影
メリット・お祝い料理など家族団欒の様子を撮れる
・両親から贈られた兜などをバッグに撮れる
・自分のアイデアを取り入れやすい
・慣れている場所での撮影は、赤ちゃんも安心
デメリット・カメラマン担当の家族は映らない(自分で撮影する場合)
写真館・スタジオで撮影
メリット・スタジオセットでの特別な写真が撮れる
・家族全員が揃った写真が撮れる
・衣装や撮影バリエーションが豊富
デメリット・予算がオーバーしがち

1-3-2. 今しか着れない!とっておきの衣装のオススメ

撮影を写真館で行う場合は、そこで衣装を選んで撮影することができます。しかし、自宅で撮影を行う場合は自分たちで用意しなければなりません。
初節句は、服装の決まりはありませんので、普段着でも問題ありませんが一生に一度のお祝いです。せっかくなら、思い出に残るとっておきの衣装でお祝いするのがオススメです。

そこで悩むのが「衣装をどうやって用意すればいいの?」という衣装問題。大丈夫です!そんな時はレンタルサービスを利用しましょう!

購入した場合、結婚式やちょっとしたお祝いに着ることができると思いますが、それほど活躍の場が多いとも思えず、あっという間にサイズアウトしてしまい、いざという時に小さくなってた!なんてことも><。その点、レンタルであれば、必要な時だけ使えてサイズもちょうどいいものを選ぶことができ、コストも軽減することができますね。保証付きのレンタル会社であれば、汚してしまってそのまま返却もできて安心して使うことができます。また、レンタル会社によっては、写真館などで使われている上質な衣装をお手頃価格で利用できることも!!大変な衣装のお手入れや保管場所も不要なので、ママは大助かりです。

雰囲気の出る衣装を着て、記念写真を撮り、子供が大きくなったら写真を見ながら思い出話をするのもいいですね♪お祝いの席に招いている方も喜ぶこと間違いなし!是非とっておきのかわいい衣装で、はれの日を迎えてください。

より華やかにより思い出を残すために♪とっておきな衣装を用意しましょう

女の子衣装

男の子衣装

生後間もない赤ちゃんのお祝いは翌年に

生まれた時期によって、赤ちゃんが生まれて間もない場合もあります。
基本は、赤ちゃんが生まれてはじめて迎える「端午の節句と桃の節句」にお祝いしますが、お宮参りやお食い初めなど行事が続いたり、赤ちゃんが小さい時期だったり、ママの体調が万全ではない場合は、翌年にお祝いしても問題ありません。 何より、赤ちゃんとママの体調を最優先し、無理のないように日取りを決めることが大切です。

2. 押さえておきたい!初節句の基礎知識

ではここで、初節句を迎えるために知っておくべき基礎知識を紹介します。節句祝いの起源や飾り物が持つ意味など歴史的背景を知ると、初節句のお祝いがさらに意味のあるものと感じることができます。是非この機会に触れてみましょう。子供にかける愛情や願いは昔から変わらぬ思いであり、それが形となり今日まで継承されていることは感慨深いですね。

2-1. 女の子の初節句祝いは3月3日・男の子は5月5日

1月7日人日の節句[別名]七草の節句
3月3日上巳の節句[別名]桃の節句
5月5日端午の節句[別名]菖蒲の節句
7月7日七夕の節句[別名]笹の節句
9月9日重陽の節句[別名]菊の節句

節句は、季節の変わり目のお祝いです。
日本にはたくさんの節句行事がありますが、そのうち3月3日「桃の節句」は女の子、5月5日「端午の節句」は男の子のお祝い行事とされ、子供の成長を願いお祝いします。当日は特別なお飾りや食べ物を用意して、家族や親族で集まりお祝いしましょう。

※地域によって、旧暦に行う場合や日程が異なる場合があるので事前に確認しましょう。

2-2. 初節句のお祝い起源は健康祈願の行事

節句祝いは、男女ともに古代中国より伝わったとされ、「健康祈願の行事」から「子供の健やかな成長を願う行事」へ時代と共に変化していきました。

3月3日「上巳の節句」
上巳とは?3月最初の巳(み)の日という意味で紙や草など人形(ひとがた)を作り、自分の病や罪・汚れを背負わせ、川や海に流す「流し雛」という邪気払いが行われていました。
のちに上流階級の女の子たちの間で、この人形を使った「ひいな遊び(ままごと遊び)」が流行し、古代の健康祈願の行事と女の子の人形遊びが結びつき、女の子の健やかな成長を願う行事へと変化したのです。

5月5日「端午の節句」
当時の中国では「5月は毒月」と呼ばれ、気候の変化などで多くの方が亡くなりました。そこで、厄除けや毒除けの効果があるとされている「菖蒲やヨモギの葉」を飾り、健康増進を祈願していたようです。
のちに、日本にも健康祈願の行事として伝わりましたが、鎌倉時代になると武士の間では邪気を払う「菖蒲(しょうぶ)」の音と武勇を尊ぶという意味の「尚武(しょうぶ)」をかけて、武家に生まれた男の子の逞しい成長と出世を祈願するお祝いの日とされるようになりました。
この風習は武士から一般の人々にも広がり、現在の男の子の健やかな成長を願う行事へと変化していきました。

2-3. 知っておきたい!節句飾りの持つ意味

節句飾りには、全てに大切な願いが込められています。その願いを知ることによって、行事に対する思いや楽しみ方が変わってきます。では、それぞれの意味を見ていきましょう!

2-3-1. 女の子:雛人形・桃の花

雛人形邪気を払い、愛らしく気立て良く成長してほしい
桃の花災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れますように

災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れますように 女の子の節句飾りは、主に上記の2つです。どちらも「愛する我が子が健やかに美しく育ち、幸せになって欲しい」と願いが込められています。 雛人形は、子供の成長を見守る守り神としての役目もあり、昔から嫁入り道具の一つとされています。さらに、初節句の他にも毎年訪れる「ひな祭り」でも飾る大切な飾り物です。 何より、子供の幸せを願ってしっかりと準備しましょう。

女の子の節句飾りについて詳しくはこちら

2-3-2. 男の子:五月人形・こいのぼり・菖蒲

内飾り五月人形邪気を払い、愛らしく気立て良く成長してほしい
[外飾りこいのぼり・軒菖蒲災いから守り、美しく成長して幸せな人生を送れますように

男の子の節句飾りは、主に上記の2タイプがあります。家の中で飾る物や外に飾る物がありますが、どれも「厄を払う」「強く立派に出世しますように」「健康にすくすく成長しますように」と子供を思う親の大切な願いが込められています。
本来は両方とも飾るのが正解ではありますが、どちらも決して安い物ではなく、また住宅状況などによっては飾るスペース問題などもあり、ご家庭の事情に合わせて選ぶのが良いでしょう。

どちらか一つを選ぶ場合は「五月人形」をおすすめします。五月人形は、サイズも幅広く、小さなスペースでも簡単に飾ることができます。さらに兜や鎧は、男の子が興味を持ちやすいアイテムなので大きくなってからもインテリアとして長く飾られることもあるようです。

男の子の節句飾りについて詳しくはこちら

おすすめの五月人形&こいのぼりのご紹介はこちらから
『コンパクトでおしゃれ!インテリアに合う五月人形と鯉のぼり30選!』

3. お祝いをいただく時、贈る時の基本マナーを知ろう

初節句では、両親から飾り物を贈られたり、親戚や知人から祝いをいただくことがあります。一般的に食事会に招待することがお返しと言われていますが、食事会を開かなかったり、出席しない方へのお返しはどうしたらいいか悩みますよね。この章では、いただく側、送る側、両方の立場について、知っておくとためになる基本マナーをお伝えしていきます。是非参考にしてください。

3-1. 初節句のお祝い返しのマナー

初節句祝いを頂いた方をお祝いの席に招待している場合は、お返しは不要です。食事会がお返しの代わりとなるからです。ただし、食事会を開かない場合はお返しの品を贈るのがマナーとされ、さらに食事会で手土産を用意する場合もあります。そこで、今回は手土産やお祝い返しを贈る場合のマナーを紹介します。

3-1-1. お祝いの席に招待した方々へのお祝い返し

初節句祝いに出席していただいた方に手土産を用意しましょう。
必ず手土産を渡さなければいけないという決まりはありませんが、地域によっては「お土産を用意するのがマナー」とされるところもありますので、事前に確認することをオススメします。
初節句の手土産として一般的なのは、端午の節句は「柏餅」。桃の節句は「菱餅」や「ひなあられ」です。お祝いの手土産の定番、紅白饅頭やお赤飯などの縁起物を用意するのもGood!

外食の場合、初節句メニューのあるお店では、手土産がセットになっているところもあり ますので、事前に確認しておくと安心ですね。手土産を用意した際は、食事会の帰りに渡すと良いでしょう。

※お返しの時期が遅れた場合は、手紙にお詫びの言葉を書いて贈ると良いでしょう。

3-1-2. お祝いの席を開かない、出席しない方へのお祝い返し

お祝いの席を開かなかった場合や両親が遠方のため出席できなかった場合、食事会に呼ばなかった親戚からお祝いを頂いた場合などは、お返しの品を贈ります。
お返し品の金額の目安は、初節句祝いに頂いた金額の2分の1~3分の1程度です。
お返し品はお菓子が一般的ですが、先輩ママの中には「子供の名前入りのお酒」や「子供の写真と名前入りフォトフレーム」など贈った方もいます。贈る方の好みに合わせるのと共にお礼の気持ちを込めて子供の写真や手紙を一緒に贈ると喜ばれることでしょう。

熨斗には「内祝」と書き、水引の下に「子供の名前」を書いて、遅くとも「節句後の月末まで」に相手の手元に届くように贈りましょう。

3-1-3. 内祝の熨斗の書き方

表書きは「内祝」または「節句内祝」を書きます。水引の下には「子供の名前(例:桃子)」を入れましょう。

内祝いのし

☆内のし?外のし?熨斗紙のかけ方☆
内祝いののしは基本「内のし」です。包装紙の中にのしをかけるので、贈る相手に対して控え目な印象を与えます。手渡しする場合は、表書きがすぐ見えて、贈る相手にどんな目的で贈ったかが分かりやすい「外のし」にすると良いでしょう。地域によって、風習が異なる場合がありますので事前に確認しておきましょう。

3-2. 初節句のお祝いを贈るマナー

初節句のお祝いとして、節句飾りを贈りたい!食事会に招待いただいたけど、出席できないのでお祝い金を渡したい!など、お祝いを贈る場合の基本マナーについて紹介します。贈り物により届けるベストな時期も異なりますので、よく確認してから手配するよう心がけましょう。

3-2-1. お祝いを贈る時期

★ 節句飾りを贈る場合は、節句の1ヶ月前までに! ★
一般的に雛人形は立春(節分の翌日:2月4日頃)から2月中旬頃に、兜や五月人形は春分の日を過ぎた3月下旬頃、鯉のぼり4月上旬に飾り付けます。飾り物を贈る場合は、その時期を目安として少し前までに届くようにするとよいでしょう。地域によって多少違いがあるので事前確認しておくと安心ですね。

★ 一般の贈答品やお祝い金を渡す場合は、半月前頃~当日でOK! ★
初節句の食事会に招かれている場合は、そのときにお祝いを渡します。一般の贈答品やお祝い金を渡す場合は、半月前頃に贈りましょう。

3-2-2. お祝いの相場

一般的には、祖父母からは飾り物を贈ることが多いため相場は幅広く内容により異なります。身内や知人の場合は3,000円~10,000円程度のお祝い金を包むとよいでしょう。近年では、住宅事情などで大きな飾り物を希望しない家庭も増えている為、金額にこだわるより初節句を迎えるお子様のママパパの希望に合わせた贈り物を選ぶとよいでしょう。友人・知人が贈る場合は、絵本や知育玩具など子供が楽しめるものを選ぶと喜ばれます。

初節句のお祝いの相場
祖父母50,000円~300,000円
親戚5,000円~10,000円
友人・知人3,000円~5,000円

3-2-3. 熨斗紙やのし袋の書き方

初節句のお祝い品を贈るときには熨斗紙を付けましょう。お祝い金を贈る場合は、のし袋や金封を使います。ここでは、熨斗紙やのし袋の書き方を解説していきます。

【手順1】「のし」が付いている「紅白蝶結び」水引のものを用意しましょう

のし

熨斗紙の場合でものし袋の場合も「のし」が付いている「紅白蝶結び」の水引を選びましょう。
◎ 紅白の理由は、赤は「魔除け」、白は「神聖で汚れがない」という意味があります。
◎ 蝶結びの理由は、「何度でも結び直すことができる」結び方ということから、何度あってもよいお祝い事に使用されます。
コンビニやスーパーなどでも取り扱っている店舗が多く、手軽に手に入りますのでしっかりと用意しましょう。

【手順2】ボールペンはNG!毛筆・筆ペン・サインペンを用意しましょう

太く濃く書くことが縁起がよいとされていることから、初節句ののし紙やのし袋には筆ペンや毛筆を使用するのがマナーです。慣れていないと上手に書くのが難しかったり、文字を間違えてしまうことがあるかと思います。間違えてしまった場合も修正ペンで修正せず、新しいものを用意し書き直しましょう。気持ち込めて丁寧に書くことが大切です。

【手順3】表書きの上段に「初節句御祝」「祝初節句」「御祝」「御初雛御祝」を書きましょう

のし

表書きの水引の上に「初節句御祝」や「御祝」など丁寧に書きます。女の子の初節句であれば、「御初雛御祝」でもよいです。

POINT・「玩具料」など具体的な品名を記入しても大丈夫です。
・お札は、シワや折り目の無い新札を包みましょう。
・お札は枚数は、四(死)や九(苦)などに結びつく縁起の悪い数字は避けましょう。

【手順4】表書きの下段に「贈り主の氏名」を書きましょう

表書きの水引の下に「送り主の氏名」を書きます。

★ 内のし?外のし?熨斗紙のかけ方 ★
基本、初節句で贈答品をお渡しする時は「外のし」です。表書きがすぐ見えるため、贈る相手にどんな目的で贈ったかが分かりやすくなります。地域によって、風習が異なる場合がありますので事前に確認しておきましょう。

3-2-4. 贈り物の添え状文例

初節句のお祝いを贈る際には、お祝いの言葉も添えて贈ると喜ばれることはもちろんのこと、心に残るお祝いになります

[例文1]初節句おめでとう。待ちに待った初孫の今後の成長が楽しみです。今度○○ちゃんを連れて遊びにきてね。
[例文2]初節句おめでとうございます。ご両親の愛情に包まれてスクスクと成長されていることでしょう。
[例文3]お子様のご多幸を心よりお祈り致します。
[例文4]初節句おめでとうございます。ご両親の深い愛情に包まれ、のびのびとご成長されるお子様の未来をお祈りいたします。

注意NGワードに気を付けましょう

初節句のお祝いなので、「病気」や「苦しい」などの忌み言葉は使わないようにしましょう!
つい「病気にならないよう…」「苦しいときもありますが…」などと悪い意味ではなく使ってしまうこともあるので十分注意が必要です。

4. まとめ

いかがでしたでしょうか。
初節句は1度キリのお子様の健やかな成長を願う大切な行事です。お子様が小さい時期に行う行事のため、早めに準備することが大切です。そして、一緒にお祝いしてくれる方達に失礼のないようにしっかりとマナーを身につけておきましょう。当日は、家族みんなで初節句を楽しんでください!!

お宮参り段取りから着物選びまで
まるわかりカンタンガイド

お宮参りイラスト「お宮参り」どうしたらいいの??赤ちゃんが生まれてあっという間の数週間。「お宮参りやらなきゃ!」と思ったけど、一体何から準備したらいい?着物はどうする?赤ちゃんには何を着せるの?写真はどうする?日取りはどうやって決める?食事会はした方がいい?と、わからないことだらけ (> <)そんな疑問についてズバッと答えるぴったりの記事に、この「まるわかりカンタンガイド」がご案内します。段取りから着物選びまでまるっとお答えします♪

ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!

取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。

ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心

赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます

借りたものを壊しちゃったらどうしよう。

ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。

はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。

分からないこと、不安なことがあればいつでもお気軽にお電話ください。オペレーターが適切なアドバイスをします。

  • [月~金曜日]9:00~18:00
    [土曜日]9:00~12:00/13:00~18:00
    日・祝・第3土曜日 休み

ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。

※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をします

カタログ無料請求受付中!

最新版カタログの表紙を飾るのは森泉さん!

レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
森泉さん流の子育てインタビューも必見です!

コメント