チャイルドシートの助手席への設置は危険!エアバッグが事故原因に!

チャイルドシート 助手席

小さなお子様がいる家庭では、チャイルドシートの着用が義務化されていることはご存知の方も多いと思います。実際に2000年から6歳未満の幼児を車に乗せる際はチャイルドシートが義務となっています。

しかし、チャイルドシートを車に取付ける位置については特に規定がありません。
助手席にチャイルドシートを取付けても違法ではないのです。

ですが、多くのメーカーは取扱説明書に取付位置について助手席をNGとし後部座席にするよう記載されています。

では、なぜ助手席に取付けることはダメなのでしょうか?

多くの方はその理由を知らずに、取扱説明書やNG表記などを目にして後部座席に取付けているのだと思われます。

後部座席のチャイルドシートに子供を乗せていると、毎回嫌がって機嫌が悪くなってしまったり、移動途中にギャン泣きしてしまうなんてことが日常茶飯事。
いっそのこと助手席に設置すればママ・パパの顔が見えて安心して泣かなくなるかなぁ…と思ってしまいますよね。

でも、チャイルドシートは助手席に取付けるべきではない理由があるのです。
今回は、その理由をしっかりと解説していきます。

また、何らかの理由で仕方なく助手席に取付けしなければならない場合の注意事項も合わせてお伝えします。

何よりも子供の安全を守ることが第一ですから、利便性ではなく、より安全でリスクの少ないチャイルドシートの取付けを心がけることが大切です。

ぜひ最後までお付き合い下さいね。

1. 助手席にチャイルドシートを取付けるべきではない理由

冒頭でも述べましたが、チャイルドシートの取付位置の規定は特にありません。
助手席にチャイルドシートを設置しても違法ではないのです。

では、なぜチャイルドシートのメーカーや車のメーカーが助手席のチャイルドシート取付けをNGにしているのでしょうか?
ここではその理由を解説します。

1-1. 最大の理由はエアバッグの挟まれてしまう危険性があるから

エアバッグ

助手席にチャイルドシートを取付けできない理由がエアバッグにあります。

昨今、車の安全性が高まっており、ほとんどの乗用車に運転席と助手席にエアバッグが搭載されています。

エアバッグは助手席に乗車する「大人の人」を想定して作られているので、チャイルドシートを設置した状態でエアバッグが作動してしまうと想定外の事態に陥ってしまうのです。

万が一衝突事故を起こしてしまいエアバックが作動すると、エアバッグの膨張でチャイルドシートと助手席の間に子供が挟まれて潰されてしまいます。

そのような事態を防ぐために、助手席にエアバッグが搭載されている車のほとんどは、チャイルドシートを助手席に設置しないよう取扱説明書等に警告が記されています。
事前にご自身の車の注意事項をしっかりと確認しましょう。

1-2. 子供を助手席に乗せると運転が散漫になるから

注意散漫

助手席のチャイルドシートに子供を乗せた場合、ついつい横にいる子供の行動が気になってしまいます。

子供はママやパパが視界に入るので安心するかもしれませんが、運転している本人は声をかけられれば、気になって運転に集中ができなくなってしまいますよね。
そんな状態で運転を続けると、大きな事故に繋がってしまうかもしれません。事故は起きてからでは遅いのです。

運転が注意散漫になってしまうことも、助手席にチャイルドシートを取付けるべきではない大きな理由になります。

取付け位置は後部座席のどこが良いの?

チャイルドシートの取り付け位置

チャイルドシートの取付け位置は後部座席のどこが一番良いのでしょうか?
安全性の違いは諸説ありますが、やはり事故の状況によって衝撃が加わる場所も全く異なりますし、一概にどこが一番安全と言うことは難しいのです。

日本自動車連盟(JAF)では、後部座席の左側がおすすめと言われています。
その理由は歩道側にあたる左の席にチャイルドシートを設置すると、安全にスムーズに子供の乗せおろしができるからです。

参考:JAF(はじめてのチャイルドシート クイックガイド)

2. やむを得ず助手席に取付ける場合の4つの注意ポイント

ここまで助手席へチャイルドシートの取付けは避けるべきとお伝えしましたが、とは言え何らかの理由でどうしても助手席に取付けたいという状況も考えられます。

ここでは、やむを得ずチャイルドシートを助手席に取付ける場合の注意ポイントをご説明します。
しっかり確認していきましょう。

2-1. まずは対応車種であるかを確認する

まず第一にご自身の車が助手席へのチャイルドシートの取付けが可能かどうかを確認しましょう。

前向きのチャイルドシートであれば可能であることもあります。
車の取扱説明書を見て確認しましょう。

助手席にチャイルドシート不可の表示

もしサンバイザーなどにNGの表記があるようでしたらいかなる場合であっても取付けはできません。
諦めましょう。安全が第一ですので絶対にお止めください。

2-2. 取扱説明書の注意事項を確認する

次に重要なことは、チャイルドシートの取扱説明書の注意事項をしっかりと読んで確認することです。

チャイルドシート説明書Joie i-Level 取扱説明書

チャイルドシート説明書Joie Arc360°取扱説明書

メーカーや機種によっては、助手席への「取付使用不可」と明記されている場合があります。
もし、取扱説明書を紛失してしまった場合や、読んでもよく分からない場合には、メーカーのサポートセンターへ問い合わせをして確認しましょう。

2-3. エアバッグの切り替えスイッチがあれば必ずOFFにする

助手席のエアバッグOFFスイッチ

国産車にはほとんど備わっていない機能ですが、欧州車の中には助手席のエアバッグをスイッチの切り替えでOFFにすることができるタイプもあります。

助手席のエアバッグのスイッチをOFFにする(作動しない状態)ことにより、助手席にチャイルドシートの取付けが可能となります。

2-4. 助手席のシートを一番後ろまで下げる

助手席に前向きのチャイルドシートを取り付ける際は、上記の画像のように座席位置をできるだけ下げることで、万が一のときにエアバッグの影響を受けにくくすることができます。

3. チャイルドシートのミスユースに注意!

これまでチャイルドシートの取付位置について解説してきましたが、そもそも取付け自体が不適切だと子供を守るためのチャイルドシートが役に立ちません。

チャイルドシートのミスユース

調査結果の通り、チャイルドシートをしっかり取付けできていない「ミスユース」の割合が半数を超えています。
そのほとんどがベルトの締め付け不足、座席ベルトの通し方間違いという結果が出ています。

ここでは「ミスユース」を減らすためにチャイルドシートの正しい取付けを解説していきます。

3-1. 子供に合わせてハーネス(肩ベルト)の調整をしっかりすること

正しい位置
【正しい位置】赤ちゃんの肩の高さに方ベルトの通し穴が来るように合わせます
間違った位置
【間違った位置】肩ベルトの通し穴の位置が高過ぎると危険です

ミスユースでもあげられている通りハーネス(肩ベルト)がしっかりと取付ができていないケースが多いのでしっかりと確認していきましょう。

3-2. 固定方法ごとに適切に取付けること

チャイルドシートの取り付け方法は「シートベルト固定」と「isofix固定」の2種類があります。
それぞれの固定方法ごとに正しく取付けましょう。

シートベルト固定タイプ

シートベルト固定

各座席にあるシートベルトで固定するタイプです。

主に後ろ向きのベビーシートは左側の写真のようにシートベルトを引っ掛けるだけの固定方法です。
その際、シートベルトにねじれがないかどうかしっかりと確認しましょう。

その他、シートとベースが別れたタイプもありますが、右の写真のようにベース部分をクリップで固定するようになります。

isofix固定タイプ

ISOFIX

シートベルトを使わずに取り付け可能な、国際規格のチャイルドシート固定方式です。
車に装備されたisofixアンカーにチャイルドシートのコネクターを直接ドッキングして固定するので、装着ミスが少なく、誰でも簡単確実に取り付けできます。

基本的にはドッキングするだけで簡単に固定できますが、トップテザーやサポートレッグの調節も忘れずに行いましょう。

チャイルドシートの詳しい取り付け方法はこちら
初心者でも安心!チャイルドシートの正しい付け方完全ガイド【画像付】

乗車時の抱っこは絶対にダメ!

助手席はもちろん、後部座席でも車の乗車時に子供を抱っこすることは大変に危険ですので絶対にやめましょう。

JAFユーザーテスト(チャイルドシート)

こちらの画像のように抱っこしている状態では、衝突の衝撃で子供を支えきれず投げ出されてしまいます。

例えば車の時速が40km/hだったとして、衝突事故を起こした時身体にかかる体重は30倍といわれております。
子供の体重が10㎏の場合には約300㎏の重さかかることになるので、まず腕で押さえることはできません。

そうなると子供は手から離れ、助手席に乗っていればフロントガラスへ、後部座席でも前面のシートに叩きつけられてしまいます。
最悪のケースは窓が開いていて車外に放り出されて道路に叩きつけられるなど悲惨な事故が実際に起きています。 

「ちょっとそこまでだから」とか「泣き止まないで可哀そうだから」とチャイルドシートを使用せずに抱っこで乗車することは絶対にやめましょう。
何度も言うようですが事故は起きてしまってからでは遅いですし絶対に後悔してしまいます。

4. チャイルドシートを嫌がる子供のための工夫

車で出かける際、小さいお子様をチャイルドシートに乗せるだけでも嫌がったり、ギャン泣きしてしまって苦労するなんてことありませんか?
それが毎回の事ですと本当に疲れてしまいストレスになってしまいますよね。

ここでは、先輩ママパパに聞いた、チャイルドシートを嫌がる子供の対策方法を何点かお伝えしていきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

4-1. チャイルドシートを自分専用の椅子と思わせる

こちらは2歳児の例ですが、チャイルドシートを自分専用の特等席(専用の椅子)と思い込ませることで、嫌がらずにチャイルドシートに乗るようになったというエピソードがあります。

日頃から、その子専用の椅子を特等席と思い込ませて毎回食事をしたり、リビングでも座る位置などお気に入りのポジションを決めていたようです。
その結果、車に乗ると真っ先にチャイルドシートに座るようになったそうです。

自分専用ということがすごく嬉しくて、チャイルドシートに乗ることを「楽しいこと」と感じてもらえるようになったんですね!
このように「自分専用の椅子」と思わせることは効果的かもしれません。

4-2. 安心感のあるタオルケットなどをそばに置く

いつものタオルケットで安心

こちらは9カ月のお子様様の例です。
ベビーシートに乗せるとすぐに泣いてしまう。そんな時、いつも寝るときに使っているタオルケットをそばに置いておくと泣き止んでくれたそうです。

とくに小さいときはママの手から離れるだけで泣いてしまうのでより不安があるのでしょう。
そんな時いつものタオルの匂いとかに安心感がわくのかと思われます。

4-3. お気に入りのアニメなどDVDを見せる

こちらはたくさんの先輩ママパパが実践していることだと思いますが、お気に入りのアニメなどDVDを見せてあげることはとても効果的です。

泣いていても楽しい映像に気を取られて、いつの間にか夢中で見てしまいます。
そのうち車の揺れがここちよくなって、すやすや寝てしまうなんてこともありますよ。

車にモニターが備わっていない場合には、スマホやタブレットを使ってお気に入りの動画を見せてあげることも手です。

4-4. 運転席から後部座席の様子が見えるミラーを使う

ママ見てミラー

こちらは1歳のお子様を持つパパから聞いた話ですが、運転席から後部座席に座った子供の様子が見えるミラーを取り付けたら、意外と泣くことが少なくなったということです。

本来、運転手のママパパが後部座席の子供が気になって付けたものですが、子供の視界にも入るため、結果安心してくれたのか意外と泣かなくなったとの事。
このように市販されているルームミラーから後部座席の様子が見えるミラーを使ってみるのもおすすめです。

4-5. 芳香剤の使用をやめてみる

こちらは子供が生まれるまで喫煙をしていたママとパパのお話で、消臭剤の代わりに芳香剤を車に常備していました。
子供が生まれてチャイルドシートに乗せるといつも泣いてしまうので、環境を変えてみようと芳香剤を辞めたら何と泣かなくなったというのです。

今では無香料の消臭剤を使っているとのこと。
小さいお子様はにおいに敏感なので、きつい芳香剤のにおいが嫌で泣いてしまうこともあるようですね。

もし芳香剤を使っている場合は、無香料の消臭剤に替えてみるのも良いでしょう。

5. まとめ

いかがでしたか?
今回はチャイルドシートを助手席に取付けてはいけない理由を解説しました。
また、やむを得ず助手席に取付ける場合の注意ポイント、チャイルドシートを嫌がる子の工夫、を伝えしました。

この記事を読んで、チャイルドシートを正しく安全に使うことを意識して頂けたら幸いです。

車でのお出かけはお子様にとっても将来きっとかけがえのない思い出になりますよね。
最後にママとパパへ私からお願いとなります。
事故は起きてしまってからでは遅いです。もし事故が起きてしまったときにチャイルドシートをきちんとしていなかったら…、後悔してもしきれません。
チャイルドシートを適切に取付けて安全運転をお願いします!

短期で使うモノはレンタル
長く使うモノはお得に購入♪

チャイルドシートが最大6,900円もおトクに!

レンタルと購入がセットになったおトクなプラン『借りて』+『買って』

「借りて買って」対象商品のレンタルと購入を同時に注文すれば、購入品のチャイルドシートが割引きに!ベビーシートはレンタルチャイルドシートは購入して、かしこく乗り換えしましょう!

ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!

取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。

ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心

赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます

借りたものを壊しちゃったらどうしよう。

ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。

はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。

分からないこと、不安なことがあればいつでもお気軽にお電話ください。オペレーターが適切なアドバイスをします。

  • [月~金曜日]9:00~18:00
    [土曜日]9:00~12:00/13:00~18:00
    日・祝・第3土曜日 休み

ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。

※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をします

カタログ無料請求受付中!

最新版カタログの表紙を飾るのは森泉さん!

レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
森泉さん流の子育てインタビューも必見です!

コメント