ベビーカー派なら持つべき!レインカバーはマルチに使える神アイテム♪
雨の日の赤ちゃんとのお出かけは抱っこ紐?ベビーカー?ベビーカーならレインカバーは必要なのかな?と疑問をお持ちの方。
実はこのレインカバー、雨の日以外でも役立つシーンがたくさんあるとっても便利なアイテムなんですよ!
赤ちゃん連れの雨の日の外出はできるだけ控えたいところですが、外出せざるを得ないこともありますよね。状況によってはベビーカーを使いたいことも出てくると思います。特にベビーカーの利用頻度が高いご家庭なら、レインカバーは持っておくと安心!
雨の日の活躍はもちろんですが、花粉やほこりの多い日、風が強かったり寒さが厳しい日、また、感染予防の対策としても、実は一年を通して活用することができるのです。
そこで今回は、レインカバーの活用方法と商品選びのポイントについて解説します。また、一般的なレインカバー保持率を把握するために、先輩ママパパへアンケート調査も行いました。
こちらの記事を読んでいただければ、レインカバーの利便性がきっと理解できると思います。上手に活用すればお子さまとのお出かけがもっと快適になるはずです。是非最後まで読んでくださいね。
1. 先輩ママパパに聞いた!ベビーカー用レインカバーは持っていて損なし
まずは、一般的なベビーカー用レインカバーの使用状況を知るために、ベビーカーをお持ちの先輩ママパパにアンケート調査を実施しました。
最も多い回答が「必要」の59%、半数以上の方がレインカバーの必要性を強く感じているということがわかりました。「あれば便利」と回答した方が29%、使用頻度は少なかったものの持っていて助かった、という意見が多く聞かれました。
使用できる日が限られているにも関わらず、なぜこんなにも多くの方がレインカバーを利用し、必要性を感じているのでしょうか。
次の章では、いつ・どんなときにあると便利なのか、レインカバーの役割について解説していきます。
2. 雨除けだけじゃない!1年を通して活躍するレインカバーの役割
レインカバーは雨が降った日にしか使用しないものだと思っている方も多いことでしょう。冒頭でもお伝えしましたが、実はレインカバーは1年を通して、様々なシチュエーションで活躍するアイテムなのです。
雨の日はお出かけしないし必要ない、と思っている方も、これからお伝えする3つの使い方を知れば「必要かも?!」と思うかもしれませんよ。それでは詳しく見ていきましょう!
2-1. マスクができない赤ちゃんも外からのウイルス感染対策できる
感染症が流行している時期の外出は控えたいものですが、どうしても外出しなければならない場面もあることでしょう。大人はマスクで対策できますが、小さな赤ちゃんはどうでしょうか。
顔の半分以上を覆う布(マスク)は呼吸がしにくく、まだ意思表示ができない時期の使用は、窒息の恐れがあり、赤ちゃんのマスク使用は危険です。
とはいえ、何もしないのも不安。
そんなときは、レインカバーを使って外気から赤ちゃんを守ってあげましょう。手を伸ばして、周りの物に触れることを防ぐこともできます。
▼ 赤ちゃんのマスクについて詳しくはこちら記事で
マスクのできない赤ちゃんを守る方法
2-2. 風を防いで防寒対策になる
特に風が冷たい日は、赤ちゃんにブランケットをかけていたとしても冷えが心配になりますよね。風でブランケットがペラペラめくれてしまうことも。
そんな時にレインカバーを被せてあげると赤ちゃんが冷たい外気にさらされることがなく、寒さを和らげることができます。
2-3. ホコリや虫・花粉から赤ちゃんを守る
レインカバーで、ホコリ、排気ガス、花粉、PM2.5、虫刺されなど、外の有害物質なものから赤ちゃんを守ることができます。ベビーカーのシート位置は低いため、赤ちゃんはホコリの舞う中に座っているような状態。特に人込みや車の通りが多い場所では、カバーでしっかりと守ってあげてくださいね。
紫外線をカット!直射日光を避けてデリケートな赤ちゃんの肌を守る
ほとんどのベビーカーには日よけ(幌)が付いていますが、サイズによっては顔や上半身までしかカバーできず、決して十分とは言えません。そのため、紫外線が強い日には、ベビーカー全体をカバーできる日よけグッズとしてUVカット素材のレインカバーが活躍します。
※UVカット素材は熱がこもりやすいため、夏場など暑い日の使用は熱中症対策をしっかりと行いましょう。商品によっては、夏場の使用を禁止されている物もありますので説明書を必ずチェックしてからご使用ください。
3. ベビーカー用レインカバー選びのポイントと注意点
レインカバーが雨の日以外にも大活躍するアイテムであること、わかりましたか?必要性も実感されたのではないでしょうか。
では、どういったレインカバーを選べばいいのでしょうか?レインカバーは、タイプや種類が豊富でベビーカーによって使用すべきタイプが異なります。
ここからは、レインカバー選びで注意すべきポイントを詳しく紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください!
3-1. 純正がおすすめ!使用するベビーカーとサイズが合ったモノ
間違いないのは、ベビーカーの純正レインカバーを使用すること。
ベビーカーに合わせた造りなので、雨や風が入りにくく、取り付けもスムーズに行えます。まずは、純正タイプがあるかを確認してみましょう。
汎用タイプといって、色々なベビーカーに使える低価格のレインカバーも多くありますが、素材の不安やフィット感に欠けるため、おすすめできません。レインカバーなのに雨が入り込んでしまってはガッカリですよね。
純正が手に入らない場合は、ベビーカーのサイズに合うレインカバーであるかよく確認してから購入しましょう。
3-2. ムレや暑さを防ぐ通気性に優れたモノ
雨や風などから赤ちゃんを守る便利さがある一方で、レインカバー内のムレや暑さが気になるもの。そんなときにおすすめなのがメッシュ窓や通気口がついたタイプ。通気性が良くなり、外からの声も聞こえやすくなるので、赤ちゃんが安心する効果も期待できます。
ただし、完全に暑さを取り除くことはできず、商品によっては夏場の使用を禁止されている物もあります。熱中症対策をしっかりと行い、事前に説明書をチェックして使用方法を守りましょう!
3-3. 透明性が高く、できるだけ視界が悪くないモノ
ベビーカー用レインカバーには、周りが透明になっているクリアタイプと色付きタイプがあります。色付きはデザイン性のあるおしゃれなものが多いですが、中が見えにくい点がデメリットとして挙げられます。
クリアタイプなら、ベビーカーの中で過ごしている赤ちゃんの様子が常に分かるので、赤ちゃんとのお出かけも安心です!
また、成長して好奇心旺盛の時期になると景色が見えなくなることで嫌がり、グズリ出すことも。前方部分やママ側の上部がクリアになっているものであれば、赤ちゃんもママも嬉しいですね。
3-4. コンパクトになるモノ
レインカバーを付けたり外したりすることを考えると、できるだけコンパクトに折りたためると便利です。専用ケース付きであれば、汚すことなくバッグに収納することもできますね。
外出時に持ち運ぶことを想定し、商品選びの際は、コンパクトに収納できるかどうかチェックしてみましょう。
4. ベビーカー用レインカバーメーカー8選!
前章では、使用するベビーカーメーカーの純正レインカバーの使用がおすすめの理由をご紹介しました。では実際にどのようなタイプがあるのか、価格帯も気になるところですよね。
ここでは、純正ベビーカー用レインカバーを販売しているメーカーを紹介します。下記のリンクから各メーカー純正レインカバーの詳細がご覧いただけます。まずは一度、使用するベビーカーメーカーのレインカバーをチェックしてみてください!
メーカー | 参考価格 |
コンビ | 5,280円~ |
アップリカ | 3,630円~ |
ピジョン | 5,280円~ |
リッチェル | 2,750円~ |
グレコ | 2,640円 |
ジョイー | 3,080円 |
エアバギー | 6,050円 |
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。
レインカバーは、毎度使用するアイテムではありませんが様々な用途で活躍します。お子様とのお出かけをより快適なものにしてくれるため、ベビーカーユーザーの方は一つは持っておくとよいでしょう。
そして、レインカバー選びの際は今回ご紹介した4つのポイントに注意して頂けると購入後に失敗した?!といったリスクを軽減することができます。是非、参考にしてみてください。
※記事内容は2021年3月現在の情報です。
ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!
取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心
赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。
高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。
借りたものを壊しちゃったらどうしよう。
ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。
はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。
ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。
ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。
※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。
カタログ無料請求受付中!
最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん&濱口優さんご夫婦!
レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!